企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年11月13日

初めての東北

メンバーの小長谷です。

11月11日(金)から12日(土)にかけて山形県米沢市に行ってきました。

遊びではありません。

が、しかし、仕事でもありません。(悲)


それでもこのような機会に恵まれたことに感謝します。



東北に行くのは、“人生初”です。

東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線など、名前は聞いたことがあっても、どこをどのように走っているのか、まったく知りません。

いいかげんな知識を改めるにはとてもいい機会です。

東北新幹線から福島駅で山形新幹線に分岐しています。

東海道新幹線と比べると、かなり違うというのが新鮮な驚きでした。icon18



さて、私は、島田商工会議所の青年部(略称YEG)に所属しています。

YEGをざっくり説明すると、異業種交流会であり異業種勉強会です。

日本語訳は「若き企業家集団」となります。icon34


今回の目的は、↓ この研修に参加することでした。

「日本商工会議所青年部 第29回 全国会長研修会 やまがた米沢会議」

初めての東北

研修内容はこのようになっています。(字が小さくて見えませんねicon10

初めての東北

主催者側によれば、参加者は1,370名だそうです。face08

日本全国からYEGメンバーが集結しているわけですから、この人数になります。

(全国大会などもっと大勢のメンバーが集まるイベントもあります)

当日の山形新聞朝刊は、2面を使った大きな広告がとても目を引きます。

初めての東北

研修1日目

初めに会員総会に出席です。

初めての東北

写真は兵頭会長の挨拶です。

総会の次は開会式です。

初めての東北



この後、各分科会に分かれて研修を行います。

私の分科会は、500人超の参加者。人数に圧倒されます。icon12

一テーブル10人で、グループディスカッションを行います。
そのテーブルが55あったそうです。

異なる考え方や問題解決方法を聞き、各地の単会の実情など情報交換ができます。

非常に参考になり、得るところも大きいです。

遠い地域のメンバーとつながる機会を持つことができます。


研修会が終わり、懇親会の前に米沢YEGメンバー「青鷹組」による太鼓の演舞

初めての東北

とてもカッコいいですface02


最近の歴史ブームだからでしょうか・・・

初めての東北

初めての東北


待ちに待った米沢ギューが・・・・・・

初めての東北

サイコロステーキでしたicon11

(でも次の日、すき焼きをいただいて満足face22


懇親会は、とても楽しい時間をすごすことができました。

会場が分散していますが、この会場だけで500人超は凄いです。

初めての東北


研修2日目

全体研修会ということで、坂本桂一氏の講演会です。

講演タイトルは、「君は、スレッショルドを超えられるか?」

初めての東北

いろいろな気づきがあります。


今回初めての出席でしたが、人脈が広がったことや気づきを得たことなど収穫の多い研修会でした。

あとは、これをどう活用するか?が大事になります。

一つでも多くのことを実践したいと思った2日間でした。emoji13


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(SRコナガヤ) at 11:39│コメント(7) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

小長谷さん、お疲れ様でした。

同時にいい経験をされましたね^^

きっと、今後の活動に役にたつ時がきますよ。

私もJC(青年会議所)で似たような経験を沢山させてもらいましたが、自分の肥やしになってますからね^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2011年11月13日 16:23

小長谷さん、

お疲れさまでした。
ワタシは東北は旅行で一回行ったことがありますね~
こういった研修は、受ける人間の態度で1にも1000にもなりますね。

ワタシも昔はイヤイヤ遠出で泊りの研修なんかに行かされて、当時の部長から、「勉強して、いろいろな人と交流を深めて来い!」って言われたものですが、全くやりませんでした。

今、思えばもったいないことしたかも知れません。

主催者側が費用をかけて企画してくれた研修ですから、”何か掴んで帰ろう”という気持ちで行かないと悪いですよね。

そういった昔への反省を込めて、今は研修や講演会などには可能な限り参加して、興味があったら質問して、勉強するようにしています。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年11月13日 18:11

FPハマちゃんさん コメントありがとうございます。
今後の活動に一つでも活かすことができるようがんばります。
与えてもらった機会ですから、感謝しています。

中川さん コメントありがとうございます。
私もかなり前に同じような経験があります。
今は、楽しみながらやるよう心がけています。
気の持ちようで大きく変わりますよね。
投稿者(SRコナガヤ) at 2011年11月13日 22:00

小長谷さん
お疲れさまでした。
FBで知り合いになった藤枝の方もこの「よねざわ会議」に参加するといってました。全国規模のすごい会議ですね!

多くの方と出会い、”楽しみながら”勉強ができればそれなりに吸収も出来るでしょうから、素晴らしいですね。
気の持ち様は、意識しないと出来ないと思いますので、自分も意識しながら生活しています。
投稿者(akebono)) at 2011年11月14日 07:46

akebono榊原さん コメントありがとうございます。
はい、米沢でお会いしましたよ、井原さんとか原田さんとか・・・
“楽しみながら”は、意識していてもできない時があって難しいですね。まだまだ修行が必要です。

榊原さんも商工会青年部に入っているのでは?
ブログの写真に旗がチラッと写ってますね。
投稿者(SRコナガヤ) at 2011年11月14日 13:06

小長谷さん

サイコロでも米沢牛私もたべてみたい。

たぶんいままで食べたことないと思う

ので・・・・情けない・・・・

この前、岩手にいった時も冷麺

しかいただきませんでした。

こんど、海野くんに南大門に連れて行っ

てもらわねば・・・
投稿者(いなかっぺ) at 2011年11月14日 14:50

トミーさん コメントありがとうございます。
米沢牛を食べたといっても、サイコロステーキでは味の違いがよく分からなかったです。
すき焼きも、それほど高くないお肉なんですよ~(悲)
米沢はラーメンも有名らしくて、観光マップを作ってアピールしてました。
醤油ベースのラーメンはあっさりしていて美味しかったです。スープは他にも種類があるみたいです。
私も南大門に連れて行って欲しいなぁ~ 海野さんヨロシク
投稿者(SRコナガヤ) at 2011年11月14日 23:15

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めての東北
    コメント(7)