企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年12月31日

未来のために

メンバーの小長谷です。

大晦日になりました。2011年も今日で終わりです。


我が家もお正月用に洋風おせち料理を準備しました(といっても買ってきたんですが…)

未来のために
中身は明日のお楽しみですface02


そして、うちのワンコも綺麗さっぱりシャンプーカットしてきました。

未来のために
とっても男前になりました。



さて、今年も色々なことがありましたが、今年もあと2か月というときになって、立て続けに起きたことがあります。

それは、11~12月の2か月で3件の労災事故があったのです。


①足の指の骨を骨折する事故
今ではギプスも取れて、リハビリをしています。

未来のために



②通勤途中に交通事故に巻き込まれる事故
原因となる車が3台の他の車を巻き込みました。

未来のために

通勤災害になるのですが、第三者との間の過失割合も絡んできます。幸いこちら側の過失はほとんど無いようです。

ただ、原因となる車の運転手にかなり不安を感じています。任意保険に入っていないようです。

体のケガは自賠責保険を使う予定ですが、車の補償がどうなるか疑問です。

皆さん、運転するなら任意保険に入っておきましょうね!



③労働者が死亡するという事故
非常に深刻な状況です。

未来のために

しかし、ご遺族の方と年内にある程度のところまで話を進めることができています。

まだまだ先は長いですが、解決に向けて少しずつ歩んでいると思います。

それにしても、死亡するような労災事故というのは、思った以上に身近に潜んでいます。

私は社会保険労務士を開業して7年4か月になりますが、この事故を含めて2件の死亡事故に携わっています。

開業当初は、死亡するような事故に携わることは殆ど無いだろうと思っていました。

危険度の低い仕事であっても、可能性はなくなりません。

経営者も、労働者も、それぞれの立場でできることをシッカリやっていきましょう



明るい未来が待っています。

2012年がすばらしい年になりますように!
皆さんにとって輝かしい年になりますように!



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(SRコナガヤ) at 21:24│コメント(4) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

建設業を営むものにとって

事故は一番いやなものです。

安全はすべてに優先する。

30年近く何度も何度もり返し

確認をしてきましたし、これからも

同じです。

それと同様万が一の時の危機管理

として保険等万全をつくさなくてはなり

ません。

年初めに際し、改めて安全の重要さを

意識することができました。

小長谷さんありがとう。
投稿者(いなかっぺトミー) at 2012年01月01日 20:36

いなかっぺトミー さん、コメントありがとうございます。

とても有名ですが、「ハインリッヒの法則」というのがあります。

労働災害における経験則の一つである。
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。

日頃から「ヒヤリハット」について考える姿勢が大切ですね。
投稿者(SRコナガヤ) at 2012年01月02日 13:15

お疲れさまです。

小長谷さんは仕事柄、実際に経験されたことなので、かなり説得力ありますね。
おっしゃるとおりで以外と労働災害って意外とすぐ起きます。

ワタシの勤めるところも病院に連れて行く事故も発生しており、変な話ですが普通にしていたら当たり前のように事故は発生しますね。

人間では、バンソウコウ貼る程度のキリキズや熱が出て1日学校を休む病気でも、会社にとっては”健全でない”状態であるので、そういったトラブルも発生してはダメなんですよね。

だから各人が普段注意する以上に、就労中は注意するよう全体が口を酸っぱくして、注意する必要があるし、会社側も事故を防ぐような体制を整えなくてはいけません。

事故は発生する前提で、事業運営にあたるよう十分な注意が必要ですよね。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月05日 12:53

ナカガワさん コメントありがとうございます。

経営者も、労働者も、それぞれの立場でやるべきことを一歩ずつシッカリやるしかないんですよね。

その体制をどうやって作り上げるのか、普段の行動が重要です。
投稿者(SRコナガヤ) at 2012年01月08日 22:39

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
未来のために
    コメント(4)