企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年01月16日

年頭と新事業への思い

活用塾の皆様、寒中お見舞い申し上げます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

昨年11月18日、島田の大津通りから横井に移転して、デイの準備やらで年末までバタバタとしていましたが、ここへきてようやく落ち着いてきた感じです。また皆さんにお伝えする機会もあると思いますが、開設したデイは機能訓練に特化したデイです。午前、午後ともに3時間15分、食事、入浴はありません。定員10名のいわゆる小規模デイです。なぜこのてのデイかと言いますと、従来の食事あり、入浴ありの6時間程度のデイよりも社会、地域のニーズを感じているからにほかなりません。誰しも高齢者は歳とともに身体レベルは落ちてきて介護を必要とします。65歳になれは市から特定健診の通知がきて、それにひっかかれば要支援になり、さらに進めば要介護となります。介護度の進行を少しでも遅らせることができれは、高齢者は人の手を借りずに自分のことは自分でできるのです。
年頭と新事業への思い



じゃあ、どんなリハビリをするのか?「立つ」「歩く」「座る」という日常生活動作に必要な筋肉を鍛えます。ここでのキーになるのが、デイには必ずいる『機能訓練指導員』です。手前味噌になってしまいますが、うちの会社にはもったいないくらいのスキルのある柔道整復師、あん摩マッサージ師、正看護師の3名を採用することができました。先週、社内研修を行ったのですが、マシンを使わないを訓練を目指しているので、ゴムチューブ、エクササイズポール、ボールなどを使った訓練の指導方法を全員で確認をしました。専門家の話は「深いいicon14」です。

さて、当社も島田に開業して1年で新しい事業展開をすることができたのは、信頼のおけるスタッフとの出会いがあったからです。今のスタッフには本当に感謝しています。そこで会社の理念がなかったので、書初めしちゃいましたemoji06
筆をもつのは、そうですね中学3年生以来かもしれません。30年振りemoji02
玄関に会社の理念を掲示しました。
年頭と新事業への思い


地域に愛される事業所になるよう、頑張ってまいります。お近くまでお越しの際は、お立ち寄り下さいませ。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(Rose) at 17:57│コメント(5) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

これは、田代さん?ですよね??

多分そうだと推測しコメいれます。

ワタシは介護について、エライ勘違いをしていました。
もうヨボヨボのお年寄りのお世話をするのが介護だと思ってましたので…
ホント、知らないってコワイなぁ…

身体能力の衰えを予防するのも介護なんですね!
スバラシイ取組だと思います。

お年寄りがシャキシャキしてれば若いモンも負けていられないですからね。

新事業の推進、応援しています。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@ナカガワ) at 2012年01月16日 18:44

そうです、田代さんですよ。
名前書き忘れてますよ^^;

名前はさて置き、内容は深い~ですよね^^

いろいろな職種のプロが集う『活用塾』は、ある意味それだけで専門家バンクですよ^^v

それぞれのコラボビジネスが、どんどん加速していきそうな予感です\^^/

田代さん、益々頑張ってくださいね!
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年01月16日 19:34

朝、出社した時に理念を見て気持ちにスイッチを入れることが出来ると思います。

とてもいいですね。 本年も更なる飛躍をお祈り申し上げます。

あおきえん
投稿者(あおきえん)) at 2012年01月17日 08:56

社会に必要とされる

それが事業の原点でしょう。

それを感じての事業とのこと

すばらしい仕事です。

困っている人に手を差し伸べる

仕事をしていきたいものです。
投稿者(いなかつぺトミー) at 2012年01月17日 21:28

社会に必要とされる

それが事業の原点でしょう。

それを感じての事業とのこと

すばらしい仕事です。

困っている人に手を差し伸べる

仕事をしていきたいものです。
投稿者(いなかつぺトミー) at 2012年01月17日 21:29

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年頭と新事業への思い
    コメント(5)