2012年01月21日
静岡団塊創業塾NPO法人設立イベントにいってきました。
みなさん、お疲れさまです。
今日は、活用塾の定例会にオブザーバー参加いただいている原田さんのお誘いで、同氏が理事を勤める静岡団塊創業塾の5周年かつNPO法人設立イベントに参加してきました。

ワタシのお目当ては、このイベントの基調講演をf-bizのセンター長でいらっしゃる小出宗昭氏が行うということでお誘いが来た時に即レスで出席申込をしました。ワタシは小出氏が牧之原にて講演をした時の、フランクな感じのなかで力強く、疾走感のある講演に感銘し、是非もう一度お話を聞きたいな、と思っていたところで原田さんには大変感謝しております。
テーマは「アクティブシニアが地域を変える」という内容で、小出氏の手掛けた案件を題材に、これからの起業(チャレンジ)についてお話をいただきました。ならびに団塊創業塾のメンバーの方の団塊世代の活躍をパネルディスカッションという形で紹介いただきました。
<講演の様子>

<パネルディスカッション>

今回はブログ投稿も考えていたので(さすがブログ推進委員!)、普段取らないメモをとりお話を聞きました。
心に残ったのは
1.「チャレンジすることは尊い」(しかも楽しく)
2.イノベーション(変革)は”できる・やれそう”だという気持ちが生まれ、小さな変革の連続が大きな変革となり、やがて結果を生む
の二点、そして起業することや成功をすることに価値がある訳ではなくチャレンジすることが大切、つまり事業をしていようが仕事についていなくてもチャレンジすることはできる訳で、その気持ちや想いがあれば変革を起こすことができる、ということです。
小出氏はたくさんの案件をこなしており、知恵の引き出しが奥深く、相談してくる事業者の悩みを解決する方法を知っているが、実行するのは事業者本人、その人がチャレンジし、じっとガマンして手応えを感じ、変革を感じなければ上手くいかないことを仰っているんだろうな、とワタシは考えました。
先日、活用塾発ではじまった論語の勉強会でも、講師の奈良さんが「行動する」ということを強く仰ってたのとダブります。
あ~だこ~だ考えないで、やってみろってことですね。
ワタシは慎重な方なので、なかなか思い切ったことはできませんが、現状をなんとかしたいと思うならば、良いと思ったことは即実行してみる、というのも考えなければいけないですね。
小さな改善でも、上手く行けば自信になり、やがて大きな改善になる…自分的にはこんな感じですかね??
ホント、良い講演でした。
あと、静岡団塊創業塾は”団塊”ってあるのですが団塊世代限定の集まりではなく、向上心ある人間達の交流の場、ということらしいです。若い人の参加もオッケイらしいですよ。
ナカガワ
この記事へのコメント
中川さん、
読んでいて、素晴らしいことだと思いました。
>小さな改善でも、上手く行けば自信になり、やがて大きな改善になる
まさしく今の川根の商店のみんなに声を大にして言いたいことなんです!!
「年齢は関係ない!!」ってね・・・
やっぱり頑張ってる方はいらっしゃるんですね!!
良い投稿ありがとうございまいた。感謝です。
読んでいて、素晴らしいことだと思いました。
>小さな改善でも、上手く行けば自信になり、やがて大きな改善になる
まさしく今の川根の商店のみんなに声を大にして言いたいことなんです!!
「年齢は関係ない!!」ってね・・・
やっぱり頑張ってる方はいらっしゃるんですね!!
良い投稿ありがとうございまいた。感謝です。
投稿者(akebono)) at 2012年01月22日 01:18
榊原さん、うれしいコメントありがとうございます。
今回、紹介されているのは多分、大成功の部類だと思うんですよね。
だからきっと大変なご苦労(チャレンジというべきか)をされていると思います。
…で、取り組んだ人達の志そのものスゴイ高いことに驚かされます。
「何もそこまで…」と思ってしまうのですが、デカイことをやるにはデカイ目標になるんでしょうねぇ…
まぁ、他人事にしてもいられないので、自分の中での「チャレンジ」を粛々と継続していくのみ、です。
ナカガワ
今回、紹介されているのは多分、大成功の部類だと思うんですよね。
だからきっと大変なご苦労(チャレンジというべきか)をされていると思います。
…で、取り組んだ人達の志そのものスゴイ高いことに驚かされます。
「何もそこまで…」と思ってしまうのですが、デカイことをやるにはデカイ目標になるんでしょうねぇ…
まぁ、他人事にしてもいられないので、自分の中での「チャレンジ」を粛々と継続していくのみ、です。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月22日 17:55
榊原さん、うれしいコメントありがとうございます。
今回、紹介されているのは多分、大成功の部類だと思うんですよね。
だからきっと大変なご苦労(チャレンジというべきか)をされていると思います。
…で、取り組んだ人達の志そのものスゴイ高いことに驚かされます。
「何もそこまで…」と思ってしまうのですが、デカイことをやるにはデカイ目標になるんでしょうねぇ…
まぁ、他人事にしてもいられないので、自分の中での「チャレンジ」を粛々と継続していくのみ、です。
ナカガワ
今回、紹介されているのは多分、大成功の部類だと思うんですよね。
だからきっと大変なご苦労(チャレンジというべきか)をされていると思います。
…で、取り組んだ人達の志そのものスゴイ高いことに驚かされます。
「何もそこまで…」と思ってしまうのですが、デカイことをやるにはデカイ目標になるんでしょうねぇ…
まぁ、他人事にしてもいられないので、自分の中での「チャレンジ」を粛々と継続していくのみ、です。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月22日 17:56
中川さん、原田さんの静岡団塊創業塾に行ってきたんですね。
私にもお誘いがあったのですが、既に仕事(相談会)が入っており参加できませんでした^^;
なかなか良い内容だったようですね。
原田さんにも、一緒にコラボしたいですねって話しもしていますので、活用塾&静岡団塊創業塾コラボ、実現するとおもしろいかもしれませんよ^^
実は私も原田さんと出会ったのが、小出さんが講師の第二創業塾だったんですよね^^
いろんなご縁があると思います。
私も機会があったら、ここに参加してみようと思っています。
私にもお誘いがあったのですが、既に仕事(相談会)が入っており参加できませんでした^^;
なかなか良い内容だったようですね。
原田さんにも、一緒にコラボしたいですねって話しもしていますので、活用塾&静岡団塊創業塾コラボ、実現するとおもしろいかもしれませんよ^^
実は私も原田さんと出会ったのが、小出さんが講師の第二創業塾だったんですよね^^
いろんなご縁があると思います。
私も機会があったら、ここに参加してみようと思っています。
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年01月23日 17:55
中川さん
すばらしい、行ってきたんですね
私も行きたかったですが
口だけになってしまいました。
原田さんの活動は活用塾
の私たちの活動の参考になると
思っています。
行けなくて残念。
すばらしい、行ってきたんですね
私も行きたかったですが
口だけになってしまいました。
原田さんの活動は活用塾
の私たちの活動の参考になると
思っています。
行けなくて残念。
投稿者(いなかっぺ) at 2012年01月23日 18:31
中川さん
すばらしい、行ってきたんですね
私も行きたかったですが
口だけになってしまいました。
原田さんの活動は活用塾
の私たちの活動の参考になると
思っています。
行けなくて残念。
すばらしい、行ってきたんですね
私も行きたかったですが
口だけになってしまいました。
原田さんの活動は活用塾
の私たちの活動の参考になると
思っています。
行けなくて残念。
投稿者(いなかっぺ) at 2012年01月23日 18:31
浜崎さん、富田さん、
コメントありがとうございます。
ワタシが参加したのはイベントで交流会みたいのでは無かったんですが、最後にグループディスカッションもあり、なかなか濃い内容でした。
(みなさんはこの後の飲み会が楽しみみたいでしたが…)
静岡団塊創業塾は、5年目にしてNPO法人化したらしいのですが、小出さんの話によると、こういった異業種連携の勉強会ってもって1年らしく、大体は自然消滅してしまうのだそうです。
それからすると静岡団塊創業塾の継続ぶりはスゴいことらしいですよ。
この集まりには、他の勉強会によくある「燃え上がる熱さ」ではなく「たき火やストーブに寄りたくなる暖かさ」みたいな空気がありますね。
起業・チャレンジの精神を持ちながら暖かく育むような雰囲気がこれだけ長くつづくのでしょうね。
これは静岡県人の気質に通じるものがあるかもしれません。他県で生きてきたワタシが思うに、静岡県の気質は異業種連携に向いている気質のような気がします。
活用塾も長く続く良い集まりにしたいものですね。
ナカガワ
コメントありがとうございます。
ワタシが参加したのはイベントで交流会みたいのでは無かったんですが、最後にグループディスカッションもあり、なかなか濃い内容でした。
(みなさんはこの後の飲み会が楽しみみたいでしたが…)
静岡団塊創業塾は、5年目にしてNPO法人化したらしいのですが、小出さんの話によると、こういった異業種連携の勉強会ってもって1年らしく、大体は自然消滅してしまうのだそうです。
それからすると静岡団塊創業塾の継続ぶりはスゴいことらしいですよ。
この集まりには、他の勉強会によくある「燃え上がる熱さ」ではなく「たき火やストーブに寄りたくなる暖かさ」みたいな空気がありますね。
起業・チャレンジの精神を持ちながら暖かく育むような雰囲気がこれだけ長くつづくのでしょうね。
これは静岡県人の気質に通じるものがあるかもしれません。他県で生きてきたワタシが思うに、静岡県の気質は異業種連携に向いている気質のような気がします。
活用塾も長く続く良い集まりにしたいものですね。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月23日 18:53