企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年01月30日

古民家

投稿がご無沙汰しておりましたので・・・・・・・・

古民家

先週末の土曜日、そう・・・山梨(富士山)で強い地震があった日

伊豆の国市の大仁市民会館で 古民家鑑定士認定講習及び試験を

行いました。

今まで静岡市で行っていた講習・試験ですが、昨年より西部地区として

浜松市で開催を開始し、今年最初は東部地区での開催をすることができ

ました。

伊豆は現存している一般の古民家は少ないように思いますが、

有形文化財になっているものがあり、市民が古民家などの歴史的

建物などに関して関心が深いと前々から感じていた場所です。

古民家 

復元された旧上野家は ザ古民家といった感じがする民家です。

県内各地の古民家など歴史的建築物を見ることができるのも

東部や西部で講習試験をおこなう理由のひとつになっています。

又、今回面白かったのは受験の半分が建築や不動産関係でなく

一般の古民家愛好者であったことです。

地域がらなのか?  社会の変化なのか?

どちらにしてもうれしい講習になりました。

古民家

せっかくの長岡温泉でしたので

会員の皆さんと一泊 温泉につかって参りました。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(トミタホーム) at 12:28│コメント(3) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

富田さん、お疲れさまです。
そして、投稿お待ちしておりました。

古民家鑑定士としての活動の範囲が広がっているみたいですね。

建物や土地を取り扱う人以外にも、参加者が増えているのは土地柄とかもあるかも知れませんが、富田さんが講習を開催したり、空き家になった古民家への移住を促進する活動をしたりなど、地道な活動の成果もあるんじゃないかと思いますよ。

しかし、写真に写っているお家、真ん中にあるのは織機かなんかですか?

こんなのも再生できるのか~と感心しました。
梁なんかも写真の左上あたり、スゴイ構造だし、コレを再生させるの大変だったでしょうね。

その辺りの過程も興味あります。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月30日 17:08

富田さん、首を長くして待ってましたよ^^

古民家鑑定士も県内にじわじわと浸透しているようで、何よりです。

そのうち、ビジネスに直結するような話しも見えてくると思いますよ^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年01月30日 22:16

今はビジネスに繋げることより

困っている古民家のオーナーさん

や本質の住まいを求めている方の

お手伝いをしたいと思っています。

最近悟りを開いてきたようです。

早死にしなけりゃいいけど・・・・・
投稿者(いなかっぺトミー) at 2012年01月30日 23:14

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古民家
    コメント(3)