企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年11月06日

自分へのメモ。

テレビっ子の青木です。

先日、テレビを見ていて共感した事を自分へのメモ

として書いておきます・・・

日本一予約が取れないお店とも言われる

『La bettola da Ochiai』

落合さんのお話。 

自分へのメモ。



※梨本勝さんではありませんface08

【客は全て平等】

La bettolaさんのディナーは超有名店にも関らず

3,990円で前菜、メイン、パスタの三品を注文できる。

お金持ちそうに見える熟年夫婦も若いカップルも

ここでは同じ、皆3,990円のディナーを口にする。

お客さんは皆、平等なんです。と。。。

そもそも、 La bettola とは『食堂』(大衆食堂)

と言う意味があるらしい。






【リピートを獲得する為の努力】

また、同じ物を(同じ商品、同じレシピ)30年出していても

お客さんは昔の方がおいしかったと必ず言う。

その為には、すごく緩やかな右肩上がりに商品も成長させている。

10年前に書いた料理本と最近の料理本のレシピが

違うのもその為。

コンスタントに同じ物を出す事も大切だけど

少しずつ時代に合わせた進化が必要だと言う事。




【作り手は毎日味見で、一口二口は食べるが、一皿は食べない。】

味見で食べた時はおいしいと思っても最終的に

最後の一口がくどかったり、飽きてしまったり

するかも知れない。 お客が言う言葉の方が正しい。





《共感点》 

私もお茶に対しては品評会クラスのお茶を

目指すわけではなく、普段から何杯でも飲める物を

安く、手頃にお届けしたいと思ってます。 堅苦しく

お茶を飲んでても楽しくないですから。

一人暮らしのおばあちゃんも、三世帯の大家族も

量に関係なく送料無料でお届けしております。


時期によっても春、秋、冬と三種類のお試し品を

ご用意してます。 春は新鮮さがあるもの

秋は柔かい味のもの、 体の動かしにくい冬は

濃くでるもの。 季節によって同じお試し品でも

飽きずに一年を通して100g600円で違った味わいの

物をお届けするように心がけています。


そして毎日、様々なお茶を一杯ずつ飲みますが、

商品を持ち帰り、家では100g飲み切る様にして

います。 最後の方はどうしても細かい茶葉が残る

わけですが・・・ よりお客さんと同じ感覚を維持したい

と思っています。


そんな今の気持ちがどの様に10年後変化してるのかなぁぁ。

変わってなければいいのだけど・・・

そんな意味で自分へのメモでした。icon57






同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(青木園) at 11:03│コメント(6) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

こだわりは頑固とは違う。
相手のことを慮るあまりにこだわりになる。
時が経つと、こだわりが頑固になることがある。
常に自分に問いかけるのは、
「ヒトに喜んでいただけるか?」

元ちゃんのこだわりはみんなに伝えたくなるよね。
投稿者(あべっち) at 2012年11月06日 14:39

適度な均一ってのが難しいですよね。

大枠の方向性やあるべき姿ががしっかりしていて、かつその振れ幅内で無理なく環境に合わせ自己を適応させることができないと難しい…

ワタシは、けっこうブレてしまうんで困りモンです。


ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年11月06日 18:25

安部さん。コメントありがとうございます。( ´ ▽ ` )ノ 私も実は10年前、高いお茶を売ろうとした事もありましたが、結局自分のお茶と向き合ってる間に意識が変わりました。 これからもよかったら影で応援して下さいね☆彡

中川さん。

人の意見を聞き入れる姿勢も大切だけど、自分の信念も大切。 多少ブレても、「人の意見を聞き入れる器がある」とか、「柔軟性がある」とかポジティブに解釈出来れば、新しい一歩が踏み出せるのですけどね…
投稿者(青木園)) at 2012年11月06日 22:11

落合さんのレシピは主人も参考にしています。有名な方ですよね。
こだわりと頑固は違うという安部さんのお話・・・・この違いが今一つ区別がつかない時があるから困ります。
どうやって考えたらいいんでしょう?
投稿者(くりりん) at 2012年11月07日 08:51

青木君、とても為になるメモをありがとう^^

ちょっとしたことだけど、ついつい見逃してしまうことを、心に留めておくことはとても大事だよね。
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年11月08日 08:26

くりりんさん。 

「こだわり」も「頑固」も使い方を間違えるとあまり良い響きではなくなりますよね。

私の場合、商品のPRやキャッチには、これらのワードは使いません。。。


浜さん。  

そうですね。ありがとうございます。
数年後にこの記事を見て原点に帰れればと思います。  

そうそう・・・お茶どうでした???

よかったら感想を投稿して下さい(笑)


ぁぉきぇん
投稿者(あおきえん)) at 2012年11月08日 17:23

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分へのメモ。
    コメント(6)