企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年12月24日

木のふしぎ


いなかっぺtommy 50 歳

久しぶりの投稿で失礼します。

コナタクさんの衝撃的な投稿の後で やりにくいなあ~

さて、現在工事中の羽田トンネルのコンクリート天井撤去工事は

笹子トンネルの事故から発したものですが

トンネルの天井のみならず、高架の道路や橋梁などなど・・・・・・・

老朽化がこれからの世代の大きな問題となってきていることは

皆さんご存知かと思います。

天井を吊っている金物(鉄)や橋を支えるコンクリートの柱の経年変化

による老朽化であり 世の中の建設材料のほとんどが耐久年数が必ず

あります。   怖いですねface07

しかし、 木材は使用を正しく行えば 樹種等の差はありますが 100年以上強度が増し数百年かけて

伐採したときの強度に戻るという性質を持っているのです。

それは、現在の目先の効率ばかりを優先した住宅の耐久年数が約30年に対し古民家が

100年以上長生きしているひとつの要因です。

そして、私達が古民家や古材の価値を県内に広げ次世代の住まいに先人の知恵を活用しよう

としている理由のひとつなのです。

木のふしぎ

木のふしぎ









同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(トミタホーム) at 11:22│コメント(2) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

いなかっぺtommyさんへ

コナタクです。(って、オレはいつからコナタクになったんだ?)

私の投稿そんなに「笑激的」でしたか?

自覚ないんだけど……

“木”って素晴らしい!

お正月は、日本の文化とか伝統を見つめ直すいい時期ですね。
投稿者(コナタク) at 2012年12月24日 13:44

コナタクさん

ありごとうございます

コナタクさん いい愛称だと感心

しています。

キムタクに負けていませんよ

寒さ厳しくなってきますが

お体ご自愛ください。
投稿者(いなかっぺtommy) at 2012年12月24日 20:50

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木のふしぎ
    コメント(2)