2013年07月19日
木野正人 ソロパフォーマンスライブ
みなさん、こんにちは。
メンバーの村田です。
自分の後輩が、代表として企画しているライブの告知をさせていただきます!
木野正人さんご存知でしょうか?
アイドルグループ【CHA-CHA】で、活躍していた方です。
藤枝市出身なので、ご存知の方も多いかと思います。
8月31日に、島田の「歩歩路(ぽぽろ)」で、ライブがあります!
興味のある方は、村田までご連絡ください。

日時/2013.8.31(土)
doors/18:20
kick off/19:00
会場/島田市地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」
静岡県島田市本通3-6-1
0547-33-1550
ticket/¥5,000(全席自由・Free Drink)高校生以下¥3,000
2013年07月18日
7月定例会のご案内
おはようございます。
活用塾広報の榊原です。
いよいよ夏本番!!
暑さに負けないで頑張らないとですね~~(^_^;)
昨夜はちょっと涼しいくらいで、気持ちよく寝ることが出来ました
しかし今朝の雨は凄かったですね~~
さて、今月も7/23火曜日「活用塾定例会」が行われます。
ご案内させていただきます。
日時:7月23日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市民会館
◎7月定例会は、通常通りの定例会を行います。(10分プレゼン+グループディスカッション他)
※7月定例会は、おかげさまで満員御礼となりました。
■内容 10分プレゼン×2名、3分間スピーチ×2名 グループディスカッション他
■プレゼン担当
田代氏
テーマ:「ラクガキで拡がる可能性」

合資会社ジャパン・メディア・サポートの中村氏
テーマ:「コワーキングスペースミラクルのミッション」

今回もお二人とも非常に興味深いテーマとなっております。
どんなお話が聞けるか、今から楽しみです。
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・参加費として500円をご用意下さい。
・お車でお越しの方は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
では、7月の活用塾定例会をお楽しみに!
榊原
活用塾広報の榊原です。
いよいよ夏本番!!
暑さに負けないで頑張らないとですね~~(^_^;)
昨夜はちょっと涼しいくらいで、気持ちよく寝ることが出来ました

しかし今朝の雨は凄かったですね~~

さて、今月も7/23火曜日「活用塾定例会」が行われます。
ご案内させていただきます。
日時:7月23日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市民会館
◎7月定例会は、通常通りの定例会を行います。(10分プレゼン+グループディスカッション他)
※7月定例会は、おかげさまで満員御礼となりました。
■内容 10分プレゼン×2名、3分間スピーチ×2名 グループディスカッション他
■プレゼン担当
田代氏
テーマ:「ラクガキで拡がる可能性」

合資会社ジャパン・メディア・サポートの中村氏
テーマ:「コワーキングスペースミラクルのミッション」

今回もお二人とも非常に興味深いテーマとなっております。
どんなお話が聞けるか、今から楽しみです。
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・参加費として500円をご用意下さい。
・お車でお越しの方は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
では、7月の活用塾定例会をお楽しみに!
榊原
2013年07月17日
御前崎市cafe*Bramble

御前崎の cafe*Bramble
市立図書館の横を南へ入った一番奥
かわいいcafeがopen
mama's ShareShop Soramameのスタッフとして焼き菓子の販売を
していてくれたBrambleさんのcafeです。
焼き立てパンケーキ 750円(アイス+100円)
ふわふわもっちり クリームチーズや生クリームとフルーツがまっちして
おいしい~。ボリュームもあるので小食の方にはランチにもなりそう。
日替わりランチももちろんあります。
お座敷もあるのでおこだま連れでもOKです。
かわいい小物に囲まれた落ち着けるcafeです。
火曜~土曜 11:00~15:00L.O. 17:30~20:00L.O.
日曜 11:00~15:00L.O.
御前崎市池新田5668
0537-29-5900
月曜日と月一回の日曜日お休み
2013年07月17日
7月定例会プレゼンテーマ
こんばんは、合資会社ジャパン・メディア・サポートの中村です。
活用塾7月定例会の10分プレゼンをさせて頂きます。
その10分プレゼンのテーマを発表致します!!
弊社で運営している静岡県中部初のコワーキングスペースを
題材とさせて頂きますが、ズバリ!!テーマは!!
「コワーキングスペースミラクルのミッション」です
ベタですが。。。
コワーキングスペースって何?
なぜ?僕がコワーキングスペースを運営するのか?
それは僕の起業当初に起こった悲劇と現在に至るまでに
感じていたある想いがコアとなっています。
その当たりのお話と実際、何が出来てどういった人達の利用が
有効なのか?を実際の実例に基づいてお話させて頂きます。
口下手で人見知りですが、宜しくお願い致します。
※テーマ発表が都合により予定よりも遅くなりました事をお詫び申し上げます。
活用塾7月定例会の10分プレゼンをさせて頂きます。
その10分プレゼンのテーマを発表致します!!
弊社で運営している静岡県中部初のコワーキングスペースを
題材とさせて頂きますが、ズバリ!!テーマは!!
「コワーキングスペースミラクルのミッション」です
ベタですが。。。
コワーキングスペースって何?
なぜ?僕がコワーキングスペースを運営するのか?
それは僕の起業当初に起こった悲劇と現在に至るまでに
感じていたある想いがコアとなっています。
その当たりのお話と実際、何が出来てどういった人達の利用が
有効なのか?を実際の実例に基づいてお話させて頂きます。
口下手で人見知りですが、宜しくお願い致します。
※テーマ発表が都合により予定よりも遅くなりました事をお詫び申し上げます。
2013年07月16日
事業の自己分析ってやってます?
メンバーのみなさん、こんにちわ!
ここのところ、早くも夏バテ気味で食事も、もずく酢、ソーメン、くらいしかノドを通りませんがなんとか生きてるナカガワです。
さて、今日はちょっとお勉強チックな投稿です。
ウチの会社が儲かってないモンですから、銀行や会計事務所にやれ勉強会だ、やれセミナーだの去年からイロイロな経営関連のお勉強をしてきた(気が)するので、そちらのアウトプットをしようというものです。
今回紹介するのは「3C分析」という分析のフレームワークです。自分のことって案外自分ではわからないものだと思いませんか?
自身をとりまく環境が良い時はあんまりそんな事考え無いんですが、悪いときなんかはどうですかね??
「なんでダメなんだ」とか「あの時ああしたから」とか「○○のせいじゃないか」とか、考えるのが普通かな、と思うのですが、そういうときにちょっと取り入れてみたら?って感じです。

「3C」とは顧客(customer)、競合(competitor)、自社(company)を表します。自社は内部環境でそれ以外は外部環境です。
今、みなさんが一生懸命取り組んでいるのに、思ったような結果が上がっていない時や、今後どうしようと感じている時には、一度、この3つの視点で自社ないしは自分を分析してみることをオススメします。
ココで余所の会社の例を2つ挙げてみます。

コレは言わずと知れたワタシも結構利用しているアパレルメーカーですが、2010年段階では3Cで分析するとこういう状況だっただろうということです。
次に

この会社もみなさんご存知の企業さんなんで説明は不要とは思いますが、立派な実績を残している企業です。だけどもその実績は両社ともこれだけ自社の置かれている環境が判っていたから今の位置があると考えたらどうでしょうか?
今、みなさんがこの3つの切り口で自社ないし、自分を分析できていることができているでしょうか???
…で実際、ワタシ自身もやっているのですが、ようやく「こうじゃないかな…」的な状況で、非常にこの分析の答えを出すのは難しいと思います。
なぜなら、企業の取り組んでる事業、商品ごとにこの3Cは微妙に変化してきているので、全部を分析するとなると相当に困難です。
…と、なれば自社ないし自身の取組や方向性を大枠でとらえ、そこから3Cに当てはめることがバクッとつかめる方法なのかも知れません。
しかし、コレを真剣に取り組んでみると「やるべきこと」がかなりクリアになる気がします。
最後にこの資料を参考にさせていただいたのは日本実業出版社が発刊している「道具としての経営理論」という書籍で、著者の津崎さんに研修でイロイロご指導いただきましたのでご紹介させていただきます。

これら3つのCを突き止めるには、①いままでのクレームや要望にひたすら「なぜ?」を突き続けること、②他社と自社の客観的な比較、③純粋な顧客の声と自社の可能であるハズの対応、等を追求する必要があります。自分や自身の会社はカワイイのがホンネですが、それではこの分析は効果が出ないように思います。
端的に言えば「身の程を知る作業」ってことでしょうかね?恐らくココまで墜ちてどの位置??ってのが自身の出発点なんだろうな~って、この仕事に関わって4年目でなんとなく判ってきたことなんでしょうかね??
まだまだ、改善の余地があるってことだけは良く判ったような気がします。
ナカガワ