企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2013年10月21日

バイスティックの7原則

メンバーの田代です。
今日は少し真面目な話…icon53
社会福祉の世界では、高齢者・障がい者、生活困窮者などの方に対し援助することを「ケースワーク」といい、携わる人のことを「ソーシャルワーカー」といいます。日本では病院や福祉事務所にいることが多いですね。簡単に言えば、行政と医療の橋渡し的な仕事をし、クライエント(対象者)と三方良しを目指す仕事をしています。

クライエントと援助者が援助関係を築くための原則があります。この原則はとても有名で「バイスティックの7原則」といいます。福祉の世界だけでなく、お客様をもつすべての業界に共通のことだと思うので、皆さんに紹介します。とても明快に整理されているので、私はこれを初めて聞いたときはスッキリ!face02しました。

1 個別化の原則:それぞれのクライエントに応じた援助を行うという原則
2 意図的な感情表現の原則:クライエントが自ら感情を率直に表現することができるよう、意図的に働きかけるという原則
 統制された感情関与の原則:援助者が自ら感情を自覚して適切にコントロールし、クライエントにかかわるという原則
4  受容の原則:クライエントの言動や態度をありのままに受け入れるという原則
5 非審判的態度の原則:クライエントの価値観や考え方を尊重し、クライエントを非難したり裁いたりしないという原則
6 自己決定の原則:クライエントが自ら判断をもとに決定するという原則
7 秘密保持の原則:り得た事柄を保持するという原則

よく「相手の立場に立つ」とよく聞きますが、意味は分かりますが、抽象的な表現ですね。この原則を知ってすごく合点がゆきました。みなさんの参考になれば幸い187です。




  

投稿者(おひつじ座) at 23:14コメント(3)メンバー日記

2013年10月20日

10月20日の記事

みなさんこんばんは、先日メンバーのウェブアプリの曽根さん・
ブログのカスタマイズをしていただきました!
最初はホームページを作るつもりでしたが、途中でブログのカスタマイズに切り替えるという
わがままもきいて頂きました!

おかげさまでアクセス数も上がってきました。
そんなブログがこちらになりますhttp://yaneya.hamazo.tv/

曽根さん、ありがとうございました。
  

投稿者(アサノ) at 21:38コメント(2)メンバー日記

2013年10月19日

中国楽器「二胡」体験のおしらせ

中国楽器「二胡」体験教室 in SORAMAME

11月30日(土)午前中開催

15年ほど前から日本で演奏されるようになった中郷楽器「二胡」
しかし、直接触れる機会は少ないものです
今回、菊川市のmama's Shereshop Soramame の会場をお借りして
体験教室を開催いたします
この機会に触れてみませんか?

初心者を対象とした体験講座です
下記をご参照のうえ、お気軽にご参加ください
楽しい時間を過ごしましょう♪

<講座日時>
11月30日㈯  ①9:30~10:30  ②11:00~12:00

<講座内容>
二胡の持ち方、弓の弾き方、音階の取り方など

<参加費>
お一人1,000円(楽器レンタル代、テキスト代含)

<募集人数>
①、②各教室とも先着10名(15歳以上男女不問)

<実施会場>
mama's Shereshop Soramame
菊川市本所171-4
(菊川市プラザけやき南側 ウィングホーム向かい側)

<お申込み・お問い合わせ>
内藤ゆみ子  090-7309-4582
mail:honeybox@rx.tnc.ne.jp
http//:www.faceboox.com/yumiko.7110/  

投稿者(内藤ゆみ子) at 20:37コメント(1)会社・地域のイベント告知

2013年10月19日

歴史的建造物への旅

みなさん、こんにちはface01

私たちは、静岡で「中古住宅×リノベーション」を推進している不動産会社で
パイナップル不動産といいます。

中古住宅に特化しているだけあって、古い建物や歴史的建造物が大好きなんですface05face05face05

古い建物は、そこで活動していた人々の当時の様子が想像できて、とても楽しいんです。

そんなわけで、歴史的建造物を時々ご紹介させていただきます。
お仕事の途中にちょっと癒されてください。

今回は千葉県稲毛にある「稲毛別荘」です。

稲毛は今もこそ典型的な郊外住宅地ですが、明治時代には、白砂が続く海浜の景勝地でした。

「稲毛別荘」こと神谷傳兵衛別荘は当時の最新技術だった鉄筋コンクリート造りを採用し、2階和室は細部に凝った数寄屋造りです。









セセッション風で大正2年に建築されています。

神谷傳兵衛氏は「葡萄酒」の製造、販売を経て、茨城県牛久でワイン醸造に成功した立志伝中の人物です。

では、次回もお楽しみに。

「静岡の中古住宅&再生リノベーション」-パイナップル不動産  

投稿者(びーいんぐ) at 09:24コメント(1)メンバー日記

2013年10月18日

菊川の街を歩こう!まめまめマーケット 秋!



菊川のまちを歩こう!まめまめマーケット&2nd hand market
盛りだくさんで
モダンボーイモダンガール展も開催!

11月24日(日) 9:30~14:30
菊川駅南商店街を中心とした5つのスペース
赤レンガ倉庫
ポケットパーク
ふんすい公園
nimes前
mama's ShareShop Soramame

スタンプラリーも開催します!
新しい出店者もたくさん!
お楽しみに!


子育てサポーターぽれぽれ 倉部
0537-35-2781
toratora@sepia.ocn.ne.jp