2013年10月21日
バイスティックの7原則
メンバーの田代です。
今日は少し真面目な話…
社会福祉の世界では、高齢者・障がい者、生活困窮者などの方に対し援助することを「ケースワーク」といい、携わる人のことを「ソーシャルワーカー」といいます。日本では病院や福祉事務所にいることが多いですね。簡単に言えば、行政と医療の橋渡し的な仕事をし、クライエント(対象者)と三方良しを目指す仕事をしています。
クライエントと援助者が援助関係を築くための原則があります。この原則はとても有名で「バイスティックの7原則」といいます。福祉の世界だけでなく、お客様をもつすべての業界に共通のことだと思うので、皆さんに紹介します。とても明快に整理されているので、私はこれを初めて聞いたときはスッキリ!
しました。
1 個別化の原則:それぞれのクライエントに応じた援助を行うという原則
2 意図的な感情表現の原則:クライエントが自ら感情を率直に表現することができるよう、意図的に働きかけるという原則
3 統制された感情関与の原則:援助者が自ら感情を自覚して適切にコントロールし、クライエントにかかわるという原則
4 受容の原則:クライエントの言動や態度をありのままに受け入れるという原則
5 非審判的態度の原則:クライエントの価値観や考え方を尊重し、クライエントを非難したり裁いたりしないという原則
6 自己決定の原則:クライエントが自ら判断をもとに決定するという原則
7 秘密保持の原則:知り得た事柄を保持するという原則
よく「相手の立場に立つ」とよく聞きますが、意味は分かりますが、抽象的な表現ですね。この原則を知ってすごく合点がゆきました。みなさんの参考になれば幸い
です。
今日は少し真面目な話…

社会福祉の世界では、高齢者・障がい者、生活困窮者などの方に対し援助することを「ケースワーク」といい、携わる人のことを「ソーシャルワーカー」といいます。日本では病院や福祉事務所にいることが多いですね。簡単に言えば、行政と医療の橋渡し的な仕事をし、クライエント(対象者)と三方良しを目指す仕事をしています。
クライエントと援助者が援助関係を築くための原則があります。この原則はとても有名で「バイスティックの7原則」といいます。福祉の世界だけでなく、お客様をもつすべての業界に共通のことだと思うので、皆さんに紹介します。とても明快に整理されているので、私はこれを初めて聞いたときはスッキリ!

1 個別化の原則:それぞれのクライエントに応じた援助を行うという原則
2 意図的な感情表現の原則:クライエントが自ら感情を率直に表現することができるよう、意図的に働きかけるという原則
3 統制された感情関与の原則:援助者が自ら感情を自覚して適切にコントロールし、クライエントにかかわるという原則
4 受容の原則:クライエントの言動や態度をありのままに受け入れるという原則
5 非審判的態度の原則:クライエントの価値観や考え方を尊重し、クライエントを非難したり裁いたりしないという原則
6 自己決定の原則:クライエントが自ら判断をもとに決定するという原則
7 秘密保持の原則:知り得た事柄を保持するという原則
よく「相手の立場に立つ」とよく聞きますが、意味は分かりますが、抽象的な表現ですね。この原則を知ってすごく合点がゆきました。みなさんの参考になれば幸い

この記事へのコメント
この7原則って、多様性や個の存在意義に重きを置いた考え方ですよね。
相手の立場に立つ。個というものは「自分ありき」で考えがちでなかなか難しいものですが、大切なことだと思います。
全体の大きな流れと個の調和…社会福祉以外の世界でも、重要視すべきことかも知れませんね。
ナカガワ
相手の立場に立つ。個というものは「自分ありき」で考えがちでなかなか難しいものですが、大切なことだと思います。
全体の大きな流れと個の調和…社会福祉以外の世界でも、重要視すべきことかも知れませんね。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川
) at 2013年10月22日 08:31

中川さん、お目が高いです!
福祉の相談では内容やその程度は十人十色なので、まずは目の前のクライエントと信頼関係をいかに築けるかが大切になります。1回で終結はまずありえないです。よく言われるのが、初回面談での診たて(どのような支援をしてゆくか)が大事と言われます。すべての業界で通じることではないでしょうか。
福祉の相談では内容やその程度は十人十色なので、まずは目の前のクライエントと信頼関係をいかに築けるかが大切になります。1回で終結はまずありえないです。よく言われるのが、初回面談での診たて(どのような支援をしてゆくか)が大事と言われます。すべての業界で通じることではないでしょうか。
投稿者(おひつじ座
) at 2013年10月23日 22:29

田代さん、投稿ありがとうございます。
私も、キャリアカウンセラーとしてこの考え方には、共感をしますよ。
傾聴しながら相手が何を望んでいるのかを明確にしてあげることが大事ですが、その前に信頼関係(ラポール)が築けていないと、その先には進めないんですよね。
私も、キャリアカウンセラーとしてこの考え方には、共感をしますよ。
傾聴しながら相手が何を望んでいるのかを明確にしてあげることが大事ですが、その前に信頼関係(ラポール)が築けていないと、その先には進めないんですよね。
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2013年10月25日 09:07
