2014年04月21日
カリスマ仲人としてパネルディスカッションに!!
皆様、
こんにちは!
先日のこと大阪梅田で開催された
日本仲人協会の月例会にて
地方のカリスマ仲人!?
としてパネルディスカッションに参加しました。
(題名は本当に”カリスマ仲人5人によるパネルディスカッション”です。)
参加者は成績が上位な理事長が選出した仲人です。
東京大阪を含めても皆様優秀な方々ばかりです。

活用塾での経験を活かして
地方のお見合の現状について順番にスピーチさせて頂きました。

最初は司会の理事長より自己紹介をフラれると思いまして
ちょっと笑いを取れるはずの
トークを用意していたのですが
自己紹介はなくて、いきなり本題でした(^_^;)

他の仲人より突っ込んだ質問を受けます。

熱く語るショウゴ先生
身振りはOKでしょうか?(笑)

活用塾に入る前は人前で話すことにかなり躊躇っていた私ですが
今回は理事長からの提案にをすぐに受け入れました。
むむっ!
活用塾効果!!!
まだまだ勉強不足、経験不足なので
活用塾の先輩方にご教授いただかなければです・・・(^o^)v
こんにちは!
先日のこと大阪梅田で開催された
日本仲人協会の月例会にて
地方のカリスマ仲人!?
としてパネルディスカッションに参加しました。
(題名は本当に”カリスマ仲人5人によるパネルディスカッション”です。)
参加者は成績が上位な理事長が選出した仲人です。
東京大阪を含めても皆様優秀な方々ばかりです。
活用塾での経験を活かして
地方のお見合の現状について順番にスピーチさせて頂きました。
最初は司会の理事長より自己紹介をフラれると思いまして
ちょっと笑いを取れるはずの
トークを用意していたのですが
自己紹介はなくて、いきなり本題でした(^_^;)
他の仲人より突っ込んだ質問を受けます。
熱く語るショウゴ先生
身振りはOKでしょうか?(笑)
活用塾に入る前は人前で話すことにかなり躊躇っていた私ですが
今回は理事長からの提案にをすぐに受け入れました。
むむっ!
活用塾効果!!!
まだまだ勉強不足、経験不足なので
活用塾の先輩方にご教授いただかなければです・・・(^o^)v
2014年04月19日
ミニセミナー発表を終えて。
メンバーのみなさん、活用塾ブログご覧のみなさま、お疲れさまです。
先週の定例会でミニセミナーのプレゼンターをやらせていただきましたナカガワです。
今回より定例会のセミナーが30分か15分二本立てのミニセミナー発表となり、今回は30分のロングヴァージョンでのプレゼンになりました。
「30分は長い、時間が余るかも・・・」と思いながらスライドの残り枚数と時間を見ながらプレゼンしたんですが、いざしゃべってみると意外と時間が短く途中で早口になってしまい終了したのが2分余しての28分でした・・・ツメが甘いな~
内容はビッグなテーマを結構ハショッたダイジェスト版を意識したんですが、参加者のみなさんにどれだけ伝わったかというのが確認できるのが活用塾の良いところ。
4つのグループで討論していただき、今回のプレゼンのキモをそれぞれ発表していただきます。
結果がコレ↓


結果としてはワタシが伝えたかったことと一致する回答が無かった・・・というような感じでした。なかなか難しいですね。
それともう一つウレシイのが参加者に作成していただくフィードバック用紙、コレを読んで内容以外の評価をいただけるのが大変ありがたいですね。過去2回活用塾でミニセミナーやらしてもらってるんですが、評価をプロットしてみると以下の通りで今回ダメだったところや前より良くなっているところが確認できるのがタメになります。

※因みに過去2回は10点満点だったので1/2にしています。(どうでもいいか(^^ゞ)
今回自分的によくやったな~と思うのは、2月から3月末にかけて新規案件の仕事や、補助金関係等も重なり、どれもこれも手の抜けない状況の中で全て並行してソコソコの水準(決して完璧ではない)でやりきったことです。
どれかを止めたり、おざなりにしちゃうことも出来たんだけど、「とにかくヤル!」って感じでなんとかなったって感じです。
止めると間違いなく、次は無いのでここら辺がキッチリできてくると、もっと仕事も廻ると思ってるんでこういうチャンス(ピンチ)は是非モノにしたいですね。
みなさんも「忙しくて手が廻んない」じゃなくて、「手が廻んないケド、もらえるモンは全部ヤル」って気持ちでやった方が、失敗したときも諦めたときの後悔よりはダメージ少ないと思いますよ!是非チャレンジを!!
ナカガワ
先週の定例会でミニセミナーのプレゼンターをやらせていただきましたナカガワです。
今回より定例会のセミナーが30分か15分二本立てのミニセミナー発表となり、今回は30分のロングヴァージョンでのプレゼンになりました。
「30分は長い、時間が余るかも・・・」と思いながらスライドの残り枚数と時間を見ながらプレゼンしたんですが、いざしゃべってみると意外と時間が短く途中で早口になってしまい終了したのが2分余しての28分でした・・・ツメが甘いな~
内容はビッグなテーマを結構ハショッたダイジェスト版を意識したんですが、参加者のみなさんにどれだけ伝わったかというのが確認できるのが活用塾の良いところ。
4つのグループで討論していただき、今回のプレゼンのキモをそれぞれ発表していただきます。
結果がコレ↓


結果としてはワタシが伝えたかったことと一致する回答が無かった・・・というような感じでした。なかなか難しいですね。
それともう一つウレシイのが参加者に作成していただくフィードバック用紙、コレを読んで内容以外の評価をいただけるのが大変ありがたいですね。過去2回活用塾でミニセミナーやらしてもらってるんですが、評価をプロットしてみると以下の通りで今回ダメだったところや前より良くなっているところが確認できるのがタメになります。

※因みに過去2回は10点満点だったので1/2にしています。(どうでもいいか(^^ゞ)
今回自分的によくやったな~と思うのは、2月から3月末にかけて新規案件の仕事や、補助金関係等も重なり、どれもこれも手の抜けない状況の中で全て並行してソコソコの水準(決して完璧ではない)でやりきったことです。
どれかを止めたり、おざなりにしちゃうことも出来たんだけど、「とにかくヤル!」って感じでなんとかなったって感じです。
止めると間違いなく、次は無いのでここら辺がキッチリできてくると、もっと仕事も廻ると思ってるんでこういうチャンス(ピンチ)は是非モノにしたいですね。
みなさんも「忙しくて手が廻んない」じゃなくて、「手が廻んないケド、もらえるモンは全部ヤル」って気持ちでやった方が、失敗したときも諦めたときの後悔よりはダメージ少ないと思いますよ!是非チャレンジを!!
ナカガワ
2014年04月17日
4月活用塾定例会の様子
おはようございます。
活用塾広報榊原です。
先日行われた定例会の様子をご報告させていただきます。
やはりなんといっても今回の目玉は
遠州工機 中川氏による30分プレゼン!!


テーマは「後継者づくりについて」
中小企業の経営者なら皆さんが考えていることだと思います。
また、従業員さんも、後継者の考え方一つで、まるで違う会社に
なってしまう可能性もあるわけです。
そのような状況の中で、果たしてどのような形で
事業を継承していけばいいのか・・・
中川さんが、分かり易く、ホワトボードまで駆使し・・・
まるで講師のように・・・
プレゼンしてくれました。中川さん、お疲れ様でした!!(^_^)/

プレゼンターが真剣なら聞き手の真剣!!(傾聴力を養います)

プレゼンターは何を一番伝えたいのか・・・








今回も多くのお話が聞けて、リフレッシュ完了!!^^v
2時間半という時間が、あっという間に過ぎてしまう。
と言っても、ず~~~~~~っと真剣な話ばかりでは、
飽きてしまうし、面白みがない。
色んな人の話(近況)を聞き、笑いながら学べる場が、
活用塾だと思います。
最終的な目的は、学びからの~~~~コラボですけどね(^_^)/
ご興味ある方は、コメント欄でもいいのでご連絡ください。
榊原
活用塾広報榊原です。
先日行われた定例会の様子をご報告させていただきます。
やはりなんといっても今回の目玉は
遠州工機 中川氏による30分プレゼン!!


テーマは「後継者づくりについて」
中小企業の経営者なら皆さんが考えていることだと思います。
また、従業員さんも、後継者の考え方一つで、まるで違う会社に
なってしまう可能性もあるわけです。
そのような状況の中で、果たしてどのような形で
事業を継承していけばいいのか・・・
中川さんが、分かり易く、ホワトボードまで駆使し・・・
まるで講師のように・・・

プレゼンしてくれました。中川さん、お疲れ様でした!!(^_^)/

プレゼンターが真剣なら聞き手の真剣!!(傾聴力を養います)

プレゼンターは何を一番伝えたいのか・・・








今回も多くのお話が聞けて、リフレッシュ完了!!^^v
2時間半という時間が、あっという間に過ぎてしまう。
と言っても、ず~~~~~~っと真剣な話ばかりでは、
飽きてしまうし、面白みがない。
色んな人の話(近況)を聞き、笑いながら学べる場が、
活用塾だと思います。
最終的な目的は、学びからの~~~~コラボですけどね(^_^)/
ご興味ある方は、コメント欄でもいいのでご連絡ください。
榊原
2014年04月12日
もうすぐ新茶が始まるよ!
先日、島田市初倉で新茶の手づみが始まりました。
あと2週間程で本格的に新茶の季節を迎えます。
早く新茶が飲みたーーーーい。
でも飲んだのは、胃カメラ。(笑) 青木園です。

手前の青々しいお茶(おばちゃん達が摘んでいるの)が早生ね。
奥が多分、静岡では一般的な品種の「やぶきた」 じゃないのかな・・・多分。
今年は昨年に比べ、芽の数も多いらしく良い葉っぱだよ〜と、摘み手のおばちゃんも太鼓判です。
すっきりとした朝を迎えたいアナタ。
仕事の疲れを取りたいアナタ。
おやつタイムのお供に・・・ 3時のアナタ。
是非おいしい新茶を飲んでくださいね♥
あと2週間程で本格的に新茶の季節を迎えます。
早く新茶が飲みたーーーーい。
でも飲んだのは、胃カメラ。(笑) 青木園です。

手前の青々しいお茶(おばちゃん達が摘んでいるの)が早生ね。
奥が多分、静岡では一般的な品種の「やぶきた」 じゃないのかな・・・多分。
今年は昨年に比べ、芽の数も多いらしく良い葉っぱだよ〜と、摘み手のおばちゃんも太鼓判です。
すっきりとした朝を迎えたいアナタ。
仕事の疲れを取りたいアナタ。
おやつタイムのお供に・・・ 3時のアナタ。
是非おいしい新茶を飲んでくださいね♥
2014年04月09日
活用塾定例会
こんにちは。
活用塾広報委員の海野です。
来週の火曜日は第42回活用塾定例会です。
異業種勉強会「活用塾」では、自らの「伝達力」「傾聴力」「発想(アイデア)力」を高めるために毎月原則第三火曜日に開催しております。
今回のプレゼンは活用塾メンバーの遠州工機株式会社の中川泰典氏のプレゼンです。
オブザーバでの参加も大歓迎なので少しでも興味のある方は是非の活用塾の玄関にノックしてください!
異業種の勉強会ならではの気付きや発見が必ずあるのではないかと思います
活用塾広報委員の海野です。
来週の火曜日は第42回活用塾定例会です。
異業種勉強会「活用塾」では、自らの「伝達力」「傾聴力」「発想(アイデア)力」を高めるために毎月原則第三火曜日に開催しております。
今回のプレゼンは活用塾メンバーの遠州工機株式会社の中川泰典氏のプレゼンです。
オブザーバでの参加も大歓迎なので少しでも興味のある方は是非の活用塾の玄関にノックしてください!
異業種の勉強会ならではの気付きや発見が必ずあるのではないかと思います
