2014年04月09日
ミニまめまめマーケット IN 菊川市制10周年イベント


菊川市制10周年記念オープニングイベント
日時 4月13日(日)午前9時~9時30分
「10周年記念オープニングセレモニー」
会場 菊川駅南商店街噴水広場
内容 マスコットキャラクターのお披露目、
炎衆北斗の新曲披露、ミニ茶娘の踊りなど
問 秘書広報課秘書広報係(☎35-0924)
「フリーマーケット菊川自慢市」
日時 4月13日(日)午前9時~午後2時
会場 菊川駅南商店街
内容 地元農産物、手作り雑貨、花、骨董品、軽食な
ミニまめまめマーケット nimesさん前にて開催!
9:00~14:00
*楽団一人
*kitene
*glass
*SORA
*自家製麺 はな
*Little m
*lotus
*グロッサリー epina
「元気ウォーキング ~いらっ茶い 春の菊川おもてなし~」
市制10周年記念イベントのトップを飾る「元気ウォーキング」
JR東海が実施する「さわやかウォーキング」とタイアッップ
さわやかな春の日差しを浴びて、緑豊かな茶園風景のなかを、
皆さんも一緒に歩きませんか?
日時 4月13日(日)午前8時30分~ 受付後、順次スタート
受付 菊川駅(コース図の配布・先着3,000名に記念缶バッチ進呈)
※申込不要。直接受付場所へお越しください。
コース 菊川駅⇒駅南商店街⇒噴水公園⇒菊川河川敷⇒アエル⇒小笠高
校茶園⇒六郷茶農協⇒極楽寺(牛渕)⇒JAサエリア⇒中央公園⇒菊川駅
※およそ10kmのコース上では、さまざまな「お・も・て・な・し」を用意。
問 市茶業協会(茶業振興課内☎35-0944)
2014年04月08日
イベント報告
4月13日に掛川の「ならここの里 桜まつり」で薪ストーブの展示をいたします。
掛川森林組合さんのご厚意で薪ストーブの展示をさせていただきます。
会場では、フリーマーケットや地元野菜の販売をはじめ、音楽の演奏などが行われます。
みなさん是非お越しください。
http://guide.jr-odekake.net/event/11124
掛川森林組合さんのご厚意で薪ストーブの展示をさせていただきます。
会場では、フリーマーケットや地元野菜の販売をはじめ、音楽の演奏などが行われます。
みなさん是非お越しください。
http://guide.jr-odekake.net/event/11124
2014年04月05日
今月の定例会の発表者です
活用塾メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさま、お疲れさまです(^ ^)
大変ヒサビサの投稿になりますことお許しください。総務委員会のナカガワです。
4月になりましてワタシも静岡に戻ってきて4年が過ぎたことになります。
あの時はワタシも勤め人(今もそうですが・・・(^^ゞ)だったこともあったので、普段お話するのは会社の同僚、あとはせいぜい身近な友達位のものでした。
コチラ(静岡)に来て、活用塾に入って、色々な業種の方、立場の方とお話する機会をいただくにあたって、失礼の無いようにするために結構いろんなセミナーや勉強会(無料のモノに限りますが・・・)を利用して自分なりにみんなにキャッチアップできるようにイロイロしてきたなぁ・・・と思います。
相変わらず前フリが長くなりましたが、今月の定例会のセミナーは我が総務委員会からとなりますが残念ながら1名のみの発表で30分の拡大版になります。
テーマは「後継者づくりについて」です。

冒頭でも触れましたが、コチラに来てホントにイロイロ勉強させていただいた中で感じた部分と、まぁ、ウチの会社もそうですが団塊世代の高齢化で深刻な後継者不足に悩む中小零細企業、ますます事業の継続がなかなか困難になってきたご時世でワタシなりに感じた事業の継続方法を後継者候補の育成についてお話できればな、と思います。
まぁ、ほとんどがどっかの勉強会で聞いた話の寄せ集めなので聞いたことのある話もでてくるかも知れませんが、活用塾は二代目の方もいらっしゃるし、創業者の方もいらっしゃるのでお役にたてるかな、と考えこのテーマを選定しました。

また、相続や事業承継って話も最近結構ホットだと思うのでその辺にもちょっとの役には立つのかな?
・・・とにかく今のお仕事も大事ですけど、事業をずっと続ける、お客さん(途中でヤメちゃって)をガッカリさせない為には必要なことだと思いますので、みなさんのご参加お待ちしております。
しかし、30分って結構長いな・・・尺余り対策を用意しないと・・・
ナカガワ
大変ヒサビサの投稿になりますことお許しください。総務委員会のナカガワです。
4月になりましてワタシも静岡に戻ってきて4年が過ぎたことになります。
あの時はワタシも勤め人(今もそうですが・・・(^^ゞ)だったこともあったので、普段お話するのは会社の同僚、あとはせいぜい身近な友達位のものでした。
コチラ(静岡)に来て、活用塾に入って、色々な業種の方、立場の方とお話する機会をいただくにあたって、失礼の無いようにするために結構いろんなセミナーや勉強会(無料のモノに限りますが・・・)を利用して自分なりにみんなにキャッチアップできるようにイロイロしてきたなぁ・・・と思います。
相変わらず前フリが長くなりましたが、今月の定例会のセミナーは我が総務委員会からとなりますが残念ながら1名のみの発表で30分の拡大版になります。
テーマは「後継者づくりについて」です。

冒頭でも触れましたが、コチラに来てホントにイロイロ勉強させていただいた中で感じた部分と、まぁ、ウチの会社もそうですが団塊世代の高齢化で深刻な後継者不足に悩む中小零細企業、ますます事業の継続がなかなか困難になってきたご時世でワタシなりに感じた事業の継続方法を後継者候補の育成についてお話できればな、と思います。
まぁ、ほとんどがどっかの勉強会で聞いた話の寄せ集めなので聞いたことのある話もでてくるかも知れませんが、活用塾は二代目の方もいらっしゃるし、創業者の方もいらっしゃるのでお役にたてるかな、と考えこのテーマを選定しました。

また、相続や事業承継って話も最近結構ホットだと思うのでその辺にもちょっとの役には立つのかな?
・・・とにかく今のお仕事も大事ですけど、事業をずっと続ける、お客さん(途中でヤメちゃって)をガッカリさせない為には必要なことだと思いますので、みなさんのご参加お待ちしております。
しかし、30分って結構長いな・・・尺余り対策を用意しないと・・・
ナカガワ