企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2015年01月21日

第49回定例会の様子♥

昨夜に続き、本日のランチもパスタでした。 青木です。

もう・・・イタリア人になっちゃうね。 ボーノ。

アケボーノさんがオヤスミな為、昨夜の様子をアップさせて頂きます。(オヤジギャグ①)


さて、今年一発目、いや・・・一回目の活用塾定例会。
(下ネタは怒られるからね 笑)



1分間スピーチでは『今年の抱負』をテーマに各々語ってくれました。


皆さんの今年の決意が年末どのように達成できたか・・・とっても楽しみです。

( ん〜 。。。しかし・・・ 写真がブレてるな〜。  撮るのがヘタクソでゴメンネ。 )


■3分間スピーチでは、バレエショップ パドゥシャ加藤さんが
女性の視点から見たスイーツのお話をピッタリ3分、してくれましたよぉ

 

(・3・) あれ? 指が入っちゃった。あわわわわ。  (笑)


■昨年末にメンバー入りした増田さんは、ビッグデータについて。

そう、まるで、スティーブジョブズの様にお話してくれました。

 


(・3・) ? 写真がブレブレだぞぉ。
ジョブズのiphoneで撮ったのにね・・・  (笑)  

そんな訳で増田さんも、JOBS頑張ってください。(オヤジギャグ②)


みんな得意分野が違うから、聞く話、聞く話が全て新鮮でした。


さて、メインである30分のプレゼンは、主に結婚相談業をしている
㈱ベンガルキャッツ代表 永田昌吾氏による
『日本の人口問題少子化を考える』 というテーマでのお話でした。



女性の産後の負担、(仕事・子育て) の現状も改めて再認識させられ、
子育て出産から逆算して、そこに至るまでの結婚・出会いの部分で
貢献出来ると言う永田氏の信念を・・・  新年に聞くことが出来ました。(オヤジギャグ③)



また、今回のテーマ少子化問題をどのように自分の仕事に繋げて考えるかなど、発表するのも
活用塾の特徴です。

 私の向かえに「座っていた古民家再生協会の富田氏は、
「現在は核家族化も進んでいる。子育て、家庭、仕事と女性の役割は大変。
昔は三世帯同居の家族も多く、近隣を含めて子供を育てる為の環境が備わっていたし
住宅もそれにふさわしい知恵が残されていた。 子育てを謳い新しい物を建てるのでは
なく、先人の知恵や工夫を再生して後世に残す事が、結果として子育てや少子化問題に
貢献できれば・・・」とも言ってました。  

そんな富田さんは現在、『再築大賞』 川根育ちの杉 黒壁の家にてエントリー中です。
良かったらご覧下さい。
http://www.saichiku.com/4249.html
 

そんな訳で本年も皆様にとって素晴らしい一年でありますように・・・
また活用塾ももうすぐ5周年。 新たな取り組みと共に良き進化、発展ができますように・・・



あ・・・  ぼく・・・写真撮るのヘタクソだから、来月からまたアケボーノさんに任せるね(笑)


あおきえんでした。







  


投稿者(青木園) at 17:28コメント(3)定例会

2015年01月19日

第49回活用塾定例会のご案内

皆様こんにちは。
活用塾広報の榊原です。

寒い日が続いていますね~~orz

さて、明日1/20(火)第49回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。

27年度最初のプレゼンターは、永田省吾君になります。

日時:1月20日火曜日  18:45~21:15

場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室

内容:30分プレゼン×1本、グループディスカッション他

■プレゼン担当 

・永田省吾 氏 
ベンガルキャッツ(株)代表


(テーマ)「日本の人口問題少子化について」


◆活用塾の目的◆

企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。

今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・

(その他連絡事項)

・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
 また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
 (帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
 (尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)


これから先の夢、目的達成への取り組みなど、

色んなお話が聞けると思います。


活用塾にご興味のございます方は、

浜崎氏宛にご連絡いただくか、

活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。

また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。


榊原  


投稿者(akebono) at 11:44コメント(0)定例会

2015年01月16日

新年の抱負的な…

活用塾メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさま、こんにちわ!
総務委員会、遠州工機のナカガワです。

2015年初投稿と言う事で、みなさま、あけましておめでとうございます。本年も皆様方にとって良い年なりますよう(^^)

さて、ワタシとしましては昭和49年生まれということもありまして世間一般で言うところの本厄にあたります。キャー(>▽<)
掲示板

昨年はお払いをしたのにも関わらず、インフルエンザから始まり、交通事故、財布&免許証を落とす等々、イロイロありましたが、今年は一体どうなるコトやら…不安と期待で胸一杯の2015年のスタートです。

さて一年の計は元旦にあり、と言いますがみなさんは既に今年の目標云々はお決めなられましたか?
ワタシはというと意外と4月を一年のスタートにしたがるので、まだあんまり事細かに今年の目標を決めていません。(まぁ、4月になってもあんまり決まらないのですが)

…とは言いつつも今年はちょっとコレにチャレンジしてみようっていうことはあります。

それは「早起き」です。

「なんだそんなことか…」とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが月~土(祝日含む)午前4:30起床を目標にしようと思います。
理由はいくつかありますが、昨年から結構チャレンジしており、目が覚めるところまでは到達しましたが起床ができない状態です。

今年は是非とも早起きを実践して、早起きしたから出来る事を増やし仕事と生活にもう少し余裕を持たせたいと思います。ガンバルぞ(*o*)/

さて以下は告知

遠州工機では2月に二度の展示会出展を予定しています。

一つ目は2/17~2/20に東京ビッグサイトで行われる第7回国際PB・OEM開発展です。
国際PB・OEM開発展
ココではおなじみのシャボンジェネレーターをオリジナル商品として出展することにしています。

もう一つは2/25,2/26に大田区産業プラザで行われる静岡県テクノフェアin東京2015です。
静岡県テクノフェア
ココでは静岡県のモノづくり企業としてシャボンジェネレーターを出展します。

いずれも東京なので応援に来てくれとは言いませんが、国際PB・OEM開発展は招待状をお配りしていますし、静岡県テクノフェアは入場無料となっていますので、よろしくお願いします(^^)

みなさんも是非、新年の抱負を掲げて良い一年を過ごしましょう!!

ナカガワ


  


投稿者(遠州工機@中川) at 17:53コメント(0)

2015年01月15日

1月15日の記事

新年明けましておめでとうございます。
(今年初めての投稿です。お手柔らかにお願いします。)

「新春」という言葉とは裏腹に「今冬一番の寒さ」だとか
「寒冷前線が雪を運んでくる」とかが続いていますね。
こんな時期に「阪神淡路大震災」が起きたのはもう20年前なんですね。
ちょうどロンドンに滞在していて、たまたま近所のニュースペーパースタンドのお兄ちゃんが
「日本が大変なことになっているぜ!!全てが壊れている」
というような事を話ながらTVを見せてくれました。
見た瞬間は正直「戦争が始まった」感じ・・・画面の「earthquake」の文字で「大地震」と判りました。
地震の場所も早口の英語では良く聞き取れずかろうじて
「kobe」の単語で関西地方と理解したのが昨日のようです。

同じ年の3月に「地下鉄サリン事件」が起き、
日本のみならず世界を震撼させましたね。

「自然災害」「テロ」は全く性質の違う物ですが被害を被る当事者にとっては、
生命の危険、生活の崩壊など近似したリスクが多く発生します。
また、「余震」「二次災害」のように
「後遺症」と呼べる状況が続くことも珍しくありません。
20年も経つと感覚も薄れてきて復興と共に形だけがきれいになっていきますが
「感情の動物」である人間にとっては、
「時間」が全てを忘れさせてくれる訳では無く、
積み重なった経験が「ベール」で覆ってくれるといった表現が相応しいかもしれません。
しかし、そこに居た当事者にとっては、その「ベール」さえも薄すぎて・・・

その後にスマトラ沖地震の津波による大被害や雲南・四川など中国内陸部での地震の多発、
東日本大震災と立て続けに自然災害が起ていますね。
同時にアフリカでの伝染病の拡大やイスラム国の暴力という、
世界規模では人の体を蝕む「がん」の様に
地球で酷い事が起きています。
日本に生活していると実感が湧かないとよく言いますが
「サリン事件」は先進国で起きた「戦争」以外での最大の「テロ」と言われています。
(ニューヨークの世界貿易センタービルへの攻撃は「テロ」では無く「戦争」と考えられているので)
今、グローバルな環境に身を置いている現代人は、
住んでいる場所に関係無く「テロ」の脅威にさらされているし、
地球が悲鳴を挙げている現在は、
自然災害がいつでもどこでも起こりうる事を識らなくてはならないかと思います。

長い前置きになりましたが、「備えあれば憂いなし」
近いと言われる「東海地震」「富士山の噴火」はもちろんのこと、
「原発」を持つ県としての備えや
もっと身近な火事や防犯への備えは怠りなく!!

リスクヘッジコンサルタントの安部が長々とお邪魔しました。  続きを読む


投稿者(あべっち) at 19:57コメント(1)

2015年01月14日

「川根育ちの杉 黒壁の家」 活動にご協力のお願い

いなかっぺトミーです。

今日の投稿は ご覧いただいた方へのお願いの投稿になります。

現在、弊社富田工務店が展開しております。

地域のコミュニティー再生活動 「川根育ちの杉 黒壁の家」普及活動において

ネット上のコンテストに参加しております。

という訳で、全国の優秀な30作品の中ですので あまり目立ちませんが

弊社の活動を応援いただける心優しい方に是非投稿お願いできればうれしいです。

お手数ですがネットより「再築大賞」を検索いただき作品一覧の 「川根育ちの杉 黒壁の家」へ一票よろしくお願いします。



下の写真はあけぼの食堂さんをはじめとして、活動に協賛いただいた建物です。









  

投稿者(トミタホーム) at 10:01コメント(1)