2017年08月01日
夏の思い出
交流企画委員会の塚本です。
今年の夏は2週間連続で富士山に登りました。
1度目は同級生4人で富士宮ルート。8合目で泊まって翌日は晴れていましたが雲が多くご来光ははっきり見えませんでした。
2度目は58歳、59歳、76歳の仲間で御殿場ルート。めちゃくちゃ長い!!!!!
宿泊する7合5勺まで7時間。その間山小屋なし。とにかく長い!!!!!
翌日は晴れてご来光もばっちり拝めました。
しばらくは富士山は眺めるだけでいい!!


今年の夏は2週間連続で富士山に登りました。
1度目は同級生4人で富士宮ルート。8合目で泊まって翌日は晴れていましたが雲が多くご来光ははっきり見えませんでした。
2度目は58歳、59歳、76歳の仲間で御殿場ルート。めちゃくちゃ長い!!!!!
宿泊する7合5勺まで7時間。その間山小屋なし。とにかく長い!!!!!
翌日は晴れてご来光もばっちり拝めました。
しばらくは富士山は眺めるだけでいい!!


2017年07月10日
梅雨のこの時期は・・・
皆さん、こんばんは。
広報委員兼代表の浜崎です。
梅雨のこの時期は、個人的にはあまり好きではありません

それは、いつも腰が重苦しいというか、スッキリしないんですよね

春から夏の季節の変わり目から、この梅雨時はいつも腰痛で悩まされるですよ・・・

皆さんにとっての梅雨のイメージはどんな感じ何でしょうか


2017年06月08日
第74回活用塾定例会のご案内
こんにちは。活用塾広報委員会の榊原です。
いよいよ梅雨に入りましたね。
鬱陶しいこの時期ですが、植物や私たち人間にとっても
貴重な雨。この梅雨の時期をどう楽しく過ごしていけるか
毎年考えちゃいます(;^ω^)
さて、6月の定例会が6月月20日火曜日に行われます。
◎6月定例会の内容をご案内します。
(会場)島田市プラザおおるり 第1会議室(1F)
(内容)
・1分間スピーチ
・3分間スピーチ
・広報委員会主催のセミナー
第1部 農業家 杉村氏による「マイビジネス紹介」

予備自衛官 予備自衛官補(3期)一般公募予備自衛官
元小塚建設株式会社 営業部 課長
静岡県立農林大学校 研究部
Rissho University 文学部国文学科
異例の経歴を持つ杉村氏によるビジネス紹介は、
とっても気になるところ!!これからの農業についてのお話や
これまでの経験から学んだことなどお話ししていただきます。
どんなお話が聞けるか楽しみです
第2部 広報委員会による「活用塾の魅力を探ろう!」
活用塾の魅力を今一度みんなで考え見たいと思います。榊原担当
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
いよいよ梅雨に入りましたね。
鬱陶しいこの時期ですが、植物や私たち人間にとっても
貴重な雨。この梅雨の時期をどう楽しく過ごしていけるか
毎年考えちゃいます(;^ω^)
さて、6月の定例会が6月月20日火曜日に行われます。
◎6月定例会の内容をご案内します。
(会場)島田市プラザおおるり 第1会議室(1F)
(内容)
・1分間スピーチ
・3分間スピーチ
・広報委員会主催のセミナー
第1部 農業家 杉村氏による「マイビジネス紹介」

予備自衛官 予備自衛官補(3期)一般公募予備自衛官
元小塚建設株式会社 営業部 課長
静岡県立農林大学校 研究部
Rissho University 文学部国文学科
異例の経歴を持つ杉村氏によるビジネス紹介は、
とっても気になるところ!!これからの農業についてのお話や
これまでの経験から学んだことなどお話ししていただきます。
どんなお話が聞けるか楽しみです

第2部 広報委員会による「活用塾の魅力を探ろう!」
活用塾の魅力を今一度みんなで考え見たいと思います。榊原担当
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
2017年06月05日
食中毒にはご用心!!
皆様お疲れ様です。川根の榊原です。
今月のグログのテーマ「梅雨」です。
私が携わる飲食業の「梅雨」と言ったら何といっても食中毒
最近では冬に多く発生する「ノロウィルス」が最も怖いですが、
梅雨の時期のじめじめはやっぱり食中毒が発生しやすい時期となります。
1年の中でもかなり気を遣う時期となります。
ですので、今日はちょっと食中毒について書かせてもらいます。

ここのところテレビで話題となっているのが、上記図の一番下の「アニサキス」
このアニサキスは普通にサバなどに寄生しているもので、
昔から居るのもですが、近年騒がれております。
アニサキスの場合人間の胃に入り(生きた状態で)
胃の粘膜噛みつき激痛が起きるそうです。
ただ、胃の粘液によって、1~2日長くて4日ほどで死滅するそうですが、
その激痛に耐えるのはかなり辛く病院で内視鏡で取ってもらうことになるようです(;´Д`)


図を見ていただいてもわかるように、
1年を通して食中毒は発生することが分かります。
我々飲食に携わるものとして、「梅雨」だから気を付けるのではなく
日ごろから食中毒に対しての意識を持ち
お客様に気持ちよくお食事頂けるよう精進しなくてはいけないと思います。

食中毒予防の3原則
「付けない」 「加熱・冷却」 「迅速」を徹底して
行きたいと思います。
皆様もご家庭において、特にノロウイルス対策の手洗いは
丁寧に行ってください。
ノロウィルスの菌は手のしわの中に100万個いるといわれるくらい小さい
らしいです。嘔吐した場合空中をふわりふわりと浮遊して
人の口から入り感染すると言われております。
自ら身を守る意味と人に移さない意味も含めて
手洗いを意識していただけたらと思います。
食中毒ゼロで楽しいお食事ができるよう
皆で意識していきましょう(*^^)v
川根あけぼの 榊原
今月のグログのテーマ「梅雨」です。
私が携わる飲食業の「梅雨」と言ったら何といっても食中毒
最近では冬に多く発生する「ノロウィルス」が最も怖いですが、
梅雨の時期のじめじめはやっぱり食中毒が発生しやすい時期となります。
1年の中でもかなり気を遣う時期となります。
ですので、今日はちょっと食中毒について書かせてもらいます。

ここのところテレビで話題となっているのが、上記図の一番下の「アニサキス」
このアニサキスは普通にサバなどに寄生しているもので、
昔から居るのもですが、近年騒がれております。
アニサキスの場合人間の胃に入り(生きた状態で)
胃の粘膜噛みつき激痛が起きるそうです。
ただ、胃の粘液によって、1~2日長くて4日ほどで死滅するそうですが、
その激痛に耐えるのはかなり辛く病院で内視鏡で取ってもらうことになるようです(;´Д`)


図を見ていただいてもわかるように、
1年を通して食中毒は発生することが分かります。
我々飲食に携わるものとして、「梅雨」だから気を付けるのではなく
日ごろから食中毒に対しての意識を持ち
お客様に気持ちよくお食事頂けるよう精進しなくてはいけないと思います。

食中毒予防の3原則
「付けない」 「加熱・冷却」 「迅速」を徹底して
行きたいと思います。
皆様もご家庭において、特にノロウイルス対策の手洗いは
丁寧に行ってください。
ノロウィルスの菌は手のしわの中に100万個いるといわれるくらい小さい
らしいです。嘔吐した場合空中をふわりふわりと浮遊して
人の口から入り感染すると言われております。
自ら身を守る意味と人に移さない意味も含めて
手洗いを意識していただけたらと思います。
食中毒ゼロで楽しいお食事ができるよう
皆で意識していきましょう(*^^)v
川根あけぼの 榊原