2012年06月13日
げんき教室ろくごうを行っています!
ひつじ雲の田代です。
毎週水曜日の午前中、島田市六合にある公民館、通称ロクティで島田市の委託事業「げんき教室ろくごう」を行っています。
5月23日の初日から、今日で5回目を迎えました。すべてが初めてのことで、戸惑うことばかりでしたが、先輩事業者さんを見学したりし
て、なんとなくやりかたが分かってきました。
げんき教室の参加者は要介護認定を受ける前の方が対象です。ということは「介護予備軍」といういい方もできますが、そうではなく、介
護状態になるのを遅らせる、もっといえば、自立になるのを目指すことを目的としています。専門的には「介護予防」と言います。
介護とは肉体的な衰えばかりではなく、覇気がなくなって精神面の落ち込みもあります。
当社のげんき教室では、もくもくと筋トレみたいな体操だけでなく、ゲームや歌なども交えて、気持ちも明るくなるようにしています。やっぱ
り笑いは脳の刺激にはいいですから。あと参加者がいるというのもお互いにいいようです。
このげんき教室は第1クールが9月まで、第2クールが10月から来年1月までの長丁場です。
大変なこともありますが、終わった後は大きなものが得られると思います。
株式会社ひつじ雲 田代 政裕


毎週水曜日の午前中、島田市六合にある公民館、通称ロクティで島田市の委託事業「げんき教室ろくごう」を行っています。
5月23日の初日から、今日で5回目を迎えました。すべてが初めてのことで、戸惑うことばかりでしたが、先輩事業者さんを見学したりし
て、なんとなくやりかたが分かってきました。
げんき教室の参加者は要介護認定を受ける前の方が対象です。ということは「介護予備軍」といういい方もできますが、そうではなく、介
護状態になるのを遅らせる、もっといえば、自立になるのを目指すことを目的としています。専門的には「介護予防」と言います。
介護とは肉体的な衰えばかりではなく、覇気がなくなって精神面の落ち込みもあります。
当社のげんき教室では、もくもくと筋トレみたいな体操だけでなく、ゲームや歌なども交えて、気持ちも明るくなるようにしています。やっぱ
り笑いは脳の刺激にはいいですから。あと参加者がいるというのもお互いにいいようです。
このげんき教室は第1クールが9月まで、第2クールが10月から来年1月までの長丁場です。
大変なこともありますが、終わった後は大きなものが得られると思います。
株式会社ひつじ雲 田代 政裕
2012年06月12日
東北に行ってきました。
活用塾メンバーのみなさん、お疲れさまです。
メンバーの増田さんがテレビに出たり~代表の浜崎さんが取材されたり~でブログの投稿も頻繁で、メンバーのみなさんが活躍されている様子がブログを通じてよくわかります。
やはり情報発信は大事ですね。ワタシも恥ずかしながらも良い経験をさせていただいたので報告させていただきます。
6/8~6/9と牧之原市の安全運転管理協会の視察旅行に行って参りました。
行き先は東北です。
観光もアリなんですが、東日本大震災の被災地視察もあったので参加させていただきました。
1日目(6/8)は観光で平泉の中尊寺と毛越寺を周って塩竃市の笹かまぼこ工場を訪問しました。
★平泉の杉

★毛越寺の芭蕉の碑(夏草や兵どもが夢の跡)

2日目(6/9)は東日本大震災で大きな被害のあった石巻市を訪問しました。
今回、被災地を訪問して感じたのは、震災の被害を受けて立て直した所は本当に「立て直したい」という気持ちからはじまっていることです。
全てを奪われた状態で、「何をどうしたら…」ってところから、一歩づつ、歩みは遅くとも確実に前進して、復興の入り口にたどり着いたという印象を受けました。
震災後1年経ってこの現状に直面すると、外部の人間からすると途方に暮れてしまう気さえします。
しかしながら、本当に少しづつ着実に前進している様子を見て、復興支援という程のものでも無いですが、とにかく「頑張って復興して欲しい」、「応援をしたい」という気持ちが生まれてきます。
みなさんも機会があれば、訪問して「応援しているよ」という意志表示、これが現地で頑張る人達の何よりの励みになるのではないのかと強く感じました。
ナカガワ
メンバーの増田さんがテレビに出たり~代表の浜崎さんが取材されたり~でブログの投稿も頻繁で、メンバーのみなさんが活躍されている様子がブログを通じてよくわかります。
やはり情報発信は大事ですね。ワタシも恥ずかしながらも良い経験をさせていただいたので報告させていただきます。
6/8~6/9と牧之原市の安全運転管理協会の視察旅行に行って参りました。
行き先は東北です。
観光もアリなんですが、東日本大震災の被災地視察もあったので参加させていただきました。
1日目(6/8)は観光で平泉の中尊寺と毛越寺を周って塩竃市の笹かまぼこ工場を訪問しました。
★平泉の杉

★毛越寺の芭蕉の碑(夏草や兵どもが夢の跡)

2日目(6/9)は東日本大震災で大きな被害のあった石巻市を訪問しました。
今回、被災地を訪問して感じたのは、震災の被害を受けて立て直した所は本当に「立て直したい」という気持ちからはじまっていることです。
全てを奪われた状態で、「何をどうしたら…」ってところから、一歩づつ、歩みは遅くとも確実に前進して、復興の入り口にたどり着いたという印象を受けました。
震災後1年経ってこの現状に直面すると、外部の人間からすると途方に暮れてしまう気さえします。
しかしながら、本当に少しづつ着実に前進している様子を見て、復興支援という程のものでも無いですが、とにかく「頑張って復興して欲しい」、「応援をしたい」という気持ちが生まれてきます。
みなさんも機会があれば、訪問して「応援しているよ」という意志表示、これが現地で頑張る人達の何よりの励みになるのではないのかと強く感じました。
ナカガワ
2012年06月11日
自分を知り 自分を語る
皆さん、こんにちは。
代表の浜崎です
「自分を知り 自分を語る」とは?
詳しい説明は後ほど・・・
メンバーの皆さんは既にご存知の通り、
この間、静岡ビジネスレポートさんが『活用塾』の定例会に取材に来てきれました。
その記事がこちらです

そして、明日6/12(火)には縁あってビック東海のケーブルTVのコミュティ番組である、藤枝MYFCの代表の小山淳さんのトーク番組「小山淳のマイフェイバリットシティ」に出演させていただくことになりました。(明日は収録ですので、放送日は別のようですが^^;)
ここ最近いろいろな人の縁でこのようなお話しをいただき、本当に感謝!感謝!の一言に尽きます。
明日は、活用塾の代表として、しっかりと、『活用塾』をPRしてきたいと思います。
さて、前置きはこの辺りにして、
いよいよ来週の19日(火)は『活用塾』の6月定例会が開催されます。
今回は、いつもの定例会とは違いメンバーを中心としてた研修会を行います。(オブザーブされた方も一部OK。)
来月の定例会は1日研修を企画しておりますが、その第一弾として今月は「自己分析ワークセミナー」を行います。
講師は、私が務めさせてもらいますが、日頃仕事としてファイナンシャル(お金)とキャリア(仕事)に関するコンサルタント(ご相談やご指導)としてクライエントさんと接する中で感じていることは、自分のことをよく理解していない人が以外と多いんだな~ということです
自分は何者で、何をしたいのか?
どんな未来(将来)を望んでいるのか?
家族とは、どんな家庭を築きたいのか?
夢は?希望は?願望は?・・・

これらの質問に即答できる人って、案外少ないんですよね~
という訳で、
今回は主にキャリアカウンセラーとしての立ち位置で、
メンバーの皆さんに改めて自分自身の人生を見つめ直してもらい、自分の過去を振り返り、今後の展望(ビジネスやプライベート)を真剣に考えてもらう機会にしてもらえればと考えています。
冒頭の「自分を知り 自分を語る」とは?
今回のテーマになります。
詳細はお楽しみとして・・・
今後、この『活用塾』を起点とし、
メンバーの皆さんが更なる飛躍が出来るように、私のできる貢献を形にしていきたいとだけお伝えしておきます
代表の浜崎です

「自分を知り 自分を語る」とは?
詳しい説明は後ほど・・・

メンバーの皆さんは既にご存知の通り、
この間、静岡ビジネスレポートさんが『活用塾』の定例会に取材に来てきれました。
その記事がこちらです


そして、明日6/12(火)には縁あってビック東海のケーブルTVのコミュティ番組である、藤枝MYFCの代表の小山淳さんのトーク番組「小山淳のマイフェイバリットシティ」に出演させていただくことになりました。(明日は収録ですので、放送日は別のようですが^^;)
ここ最近いろいろな人の縁でこのようなお話しをいただき、本当に感謝!感謝!の一言に尽きます。
明日は、活用塾の代表として、しっかりと、『活用塾』をPRしてきたいと思います。
さて、前置きはこの辺りにして、
いよいよ来週の19日(火)は『活用塾』の6月定例会が開催されます。
今回は、いつもの定例会とは違いメンバーを中心としてた研修会を行います。(オブザーブされた方も一部OK。)
来月の定例会は1日研修を企画しておりますが、その第一弾として今月は「自己分析ワークセミナー」を行います。
講師は、私が務めさせてもらいますが、日頃仕事としてファイナンシャル(お金)とキャリア(仕事)に関するコンサルタント(ご相談やご指導)としてクライエントさんと接する中で感じていることは、自分のことをよく理解していない人が以外と多いんだな~ということです

自分は何者で、何をしたいのか?
どんな未来(将来)を望んでいるのか?
家族とは、どんな家庭を築きたいのか?
夢は?希望は?願望は?・・・

これらの質問に即答できる人って、案外少ないんですよね~

という訳で、
今回は主にキャリアカウンセラーとしての立ち位置で、
メンバーの皆さんに改めて自分自身の人生を見つめ直してもらい、自分の過去を振り返り、今後の展望(ビジネスやプライベート)を真剣に考えてもらう機会にしてもらえればと考えています。
冒頭の「自分を知り 自分を語る」とは?
今回のテーマになります。
詳細はお楽しみとして・・・
今後、この『活用塾』を起点とし、
メンバーの皆さんが更なる飛躍が出来るように、私のできる貢献を形にしていきたいとだけお伝えしておきます

2012年06月11日
コラボビジネス「農業グループ」大根出来たよ!
こんにちは。
川根のあけぼのです。
今日は、3月の20日からスタートした
異業種勉強会「活用塾」の仲間たちと一緒に作った、
”大根”の収穫に行ってきました。
島田市初倉の市民農園を1年間借りることにして、
「活用塾ファーム」開園!!

とりあえず、こんなん出来ました\(^o^)/

畑が、まだ出来上がっていないので、土がとにかく固い!!
良くできてくれました!大根ちゃん、ありがとう・・・(^_^;

思えば、何もかもが初めての農業体験。

3月20日に種まきをしました。

経験者は田代隊長のみ!!w(°O°)w
田代さん、いろいろお世話していただき、
本当にありがとうございましたm(__)m

恐る恐る種をまきました(^_^;

隣の畑のおじちゃんから、野菜造りの秘伝を伝授!!
「頑張れよ!!」と励まされました・・・(^^ゞ

どや顔の海野君www

葉っぱが出てきました!!\(^o^)/

大きさは・・・・

やっぱり管理が大変だ・・・・

毎日の水やりが必須なのか?!

大きな大きなボールペンと比べてみました( ▽|||)
バーニャカウダ・野菜スティックにちょうどいい!!
大きな大根は、あけぼの自慢の「川根大根らぁめん」に使わせていただきます。\(^o^)/

大根つくりを通して多くの学びがありました。
1、管理の徹底 2、日々の努力 3、あきらめない心
4、人とのコミュニケーション 5、失敗から学ぶ 6、喜び
7、愛情
たかが野菜作り、されど野菜造り・・・
毎日おいしい野菜が食べれる幸せを、再確認させてもらいました\(^o^)/
農家の皆様、本当にありがとうございます!!
今回の野菜造りプロジェクトは、我ら農業グループにとって
ようやくスタートしたところです。
次回は何を作ろうかね~~楽しみです(^o^)
今回の野菜も、ちゃんと料理させていただきますので、
ご期待ください(^_^;
和彩食堂あけぼの 榊原
川根のあけぼのです。
今日は、3月の20日からスタートした
異業種勉強会「活用塾」の仲間たちと一緒に作った、
”大根”の収穫に行ってきました。
島田市初倉の市民農園を1年間借りることにして、
「活用塾ファーム」開園!!

とりあえず、こんなん出来ました\(^o^)/

畑が、まだ出来上がっていないので、土がとにかく固い!!
良くできてくれました!大根ちゃん、ありがとう・・・(^_^;

思えば、何もかもが初めての農業体験。

3月20日に種まきをしました。

経験者は田代隊長のみ!!w(°O°)w
田代さん、いろいろお世話していただき、
本当にありがとうございましたm(__)m

恐る恐る種をまきました(^_^;

隣の畑のおじちゃんから、野菜造りの秘伝を伝授!!
「頑張れよ!!」と励まされました・・・(^^ゞ

どや顔の海野君www

葉っぱが出てきました!!\(^o^)/

大きさは・・・・

やっぱり管理が大変だ・・・・

毎日の水やりが必須なのか?!

大きな大きなボールペンと比べてみました( ▽|||)
バーニャカウダ・野菜スティックにちょうどいい!!
大きな大根は、あけぼの自慢の「川根大根らぁめん」に使わせていただきます。\(^o^)/

大根つくりを通して多くの学びがありました。
1、管理の徹底 2、日々の努力 3、あきらめない心
4、人とのコミュニケーション 5、失敗から学ぶ 6、喜び
7、愛情
たかが野菜作り、されど野菜造り・・・
毎日おいしい野菜が食べれる幸せを、再確認させてもらいました\(^o^)/
農家の皆様、本当にありがとうございます!!
今回の野菜造りプロジェクトは、我ら農業グループにとって
ようやくスタートしたところです。
次回は何を作ろうかね~~楽しみです(^o^)
今回の野菜も、ちゃんと料理させていただきますので、
ご期待ください(^_^;
和彩食堂あけぼの 榊原
2012年06月08日
静岡○ごとワイドさんからの取材
昨日、静岡第一テレビの○ごとワイドさんの取材がありました。
旧相良町散策だそうです、相良物産さん、子生まれ温泉、大鐘家あじさい園、相良サンビーチなどを取材されたそうです。
当店、磯料理処 万寿田では、海鮮丼とスーパー海老フリャーをお出ししました。
徳増ないるアナウンサーめっちゃかわい~ですね。アナウンサーさんは結構キツイのかなと思いきや愛想もよくサインや写真にも気さくに受けて頂きファンになっちゃいました。

来週、6月12日の4時55分からの○ごとワイド!で放映されるそうで、引きつった笑顔が見れると思います。(笑)



旧相良町散策だそうです、相良物産さん、子生まれ温泉、大鐘家あじさい園、相良サンビーチなどを取材されたそうです。
当店、磯料理処 万寿田では、海鮮丼とスーパー海老フリャーをお出ししました。
徳増ないるアナウンサーめっちゃかわい~ですね。アナウンサーさんは結構キツイのかなと思いきや愛想もよくサインや写真にも気さくに受けて頂きファンになっちゃいました。
来週、6月12日の4時55分からの○ごとワイド!で放映されるそうで、引きつった笑顔が見れると思います。(笑)

