2013年06月26日
フリーぺーパーエコノワ

浜松のクリエイターの皆さんが作るフリーペーパーエコノワ
前回ネッツトヨタノそらの取材にに来てくれた松下さんが菊川を取材してくれました。
↓

外の人から見るとこんな感じ・・・というのがうまく表現されているな~と感心・・・
多分、一部地元のみなさんではお怒りを買いそうですがホントなので仕方なし・・・
以下記事です。
「菊川には魅力が無いなア」
菊川在住の方が話すのを聞いた。浜松在住の私にとって少々、印象が薄い菊川市
これだ!というものは確かに少ないかもしれない(私の印象です。市民の皆さま、申し訳ありません。)
菊川駅周辺はもともと堀之内という集落。明治22年に東海道本線の菊川駅(当時は堀之内駅)の開業が街としての
スタート。地域交通の要所となり、大正に入ると地元の茶を買い付けに来る茶商が多く訪れ、なかなかのにぎわいになったという。
赤レンガ倉庫は当時の茶倉庫の名残。しかしたかだか124年前のこと。
他の遠州の街が東海道の宿場であることと比べれば歴史は浅い、培ってきたものも少なくて当然。
ならば、創ればいい。創り上げるパワーも街の魅力になるのではないだろうか?
菊川市は浜松と静岡からもちょうど中間、東海道線で約30分。
周りは豊かな緑だし、ショッピングセンターも近くにある。クラスにはちょうどいいかも。
歴史が浅いだけに、「昔ながら」というしがらみも少なそう。
若い世代の家族がのびのびと生活する場所にはいいんじゃない?
実際、子育てママたちの交流の場である「mama's ShareShop Soramame」で出会った子育てママさん達は、
生活をイキイキと楽しんでいるように見えた。
子ども達も笑顔。
「何もないけど暮らしやすいまち、菊川」じゅうぶん魅力的な街じゃないですか!
「うちの街には何もないからなあ」どこでも聞く言葉である。自身の住んでいる街については当たり前すぎて気が付かない
ことも多い。街の魅力を作るのは「わか者、よそ者、ばか者」と言われることがある。
要は今までにない視点で街を見直すということだ。
そのような時、私のようなばか者松下はどうでしょうか?いい仕事しますよ。
残念ながら、わか者ではありませんが・・・。
econowaは静岡県西部発 環境をキーワードに人と企業、地域を繋ぐビジネス情報誌です。
econowa vol.7は菊川市では mama's ShareShop Soramame&momo's kitchen & nimes にあります。
菊川市 倉部 0537-35-2781 toratora@sepia.ocn.ne.jp
2013年06月25日
googleオーサーシップ
先日のブログでも少し触れましたが、
今回は、Googleオーサーシップについて書きます。
オーサー(Author)は、日本語で「著者」という意味で、
Googleオーサーシップとは、ブログやウェブサイトのコンテンツを書いた人を表します。
著者は、Google+のプロフィールの名前、写真などのプロフィールに関連づいていて、
Googleオーサーシップの設定をすることで、Googleの検索結果に、名前と顔が出るため、
今までは、検索結果のタイトルだけで、見たいコンテンツを選んでいたところ、
タイトルに加え、著者でコンテンツを選ぶことができる。
これにより、FacebookやTwitterなどで知っている人の記事であれば、
掲載順位が低くてもクリックしてもらえる確率が上がる可能性があるため、アクセスアップにつながる。
良いコンテンツを書く著者にとっては、メリットがあり、
検索をする読者にとっては、氾濫する大量のコピーサイトやまとめサイトなどの記事の中から、有用な記事を探しやすくなるというメリットがある。
Googleの検索結果を見る限り、設定しているユーザはまだ少ないと思われるが、
ユーザが増えるにつれて、Googleの検索結果がより快適なものになるのではないでしょうか?

◆設定手順は2ステップ
1.Google+のプロフィールを作成
2.ブログやウェブサイトとプロフィールを関連づける。
2の関連付けは2つの方法があります。
a.自身で管理しているウェブサイトなどで、メールが使える場合。
b.無料ブログなどメールが使えない場合
◆設定とコンテンツとの関連付けの方法は以下の通り。
a.自身で管理しているウェブサイトなどで、メールが使える場合
(1).Googleにログインし、Google+のプロフィールを設定後、以下のサイトにアクセスし、自分のメールアドレスを入力後、「著者として登録」をクリック。
Google著者情報
(2).届いたメール内のリンクをクリックして、登録
(3).ウェブサイトのどこかに「著者:xxx」のような文言を入れる。
xxxは、Google+のプロフィールの名前と同じものにしておく。
(4).以下の構造化データ テストツールにて関連付けがされているかチェック
https://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
ウェブサイト名を入力して、「プレビュー」をクリック。
以下のようになれば設定完了です。

b.無料ブログなどメールが使えない場合
(1).Googleにログインし、Google+のプロフィールを設定後、URLを取得する。↓
Google+
Googleにログイン後、Google+のサイトに行き「プロフィール」を表示。
https://plus.google.com/の後に、数字が並んでいるものがプロフィールのURLです。
↓ちなみに私のプロフィールです。
https://plus.google.com/103717535511503455443
2.1のURLの後ろに「?rel=author」をつける。
https://plus.google.com/103717535511503455443?rel=author
3.Google+のプロフィール画面の「リンク」の「寄稿先」に
「カスタムリンクを追加」を押して
貼り付け先のブログやサイトのURLを追加する。
4.2のURLを使って、HTMLコードを作成し、ブログやサイトに張り付ける。
Google
5.以下の構造化データ テスト ツールにて関連付けがされているかチェック
https://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
URLに、3のブログのURLを張り付けて「プレビュー」ボタンを押す。
プロフィール写真が表示されていればOK!
◆すぐには、Googleの検索結果に反映されないようです。
Googleのクロールのタイミングによりますので、数日はかかる。
◆3でNGなら、対処方法をチェック。
・寄稿先のカスタムリンクが間違っている。
・Google+のプロフィールが一般公開されていない。など
今回は、Googleオーサーシップについて書きます。
オーサー(Author)は、日本語で「著者」という意味で、
Googleオーサーシップとは、ブログやウェブサイトのコンテンツを書いた人を表します。
著者は、Google+のプロフィールの名前、写真などのプロフィールに関連づいていて、
Googleオーサーシップの設定をすることで、Googleの検索結果に、名前と顔が出るため、
今までは、検索結果のタイトルだけで、見たいコンテンツを選んでいたところ、
タイトルに加え、著者でコンテンツを選ぶことができる。
これにより、FacebookやTwitterなどで知っている人の記事であれば、
掲載順位が低くてもクリックしてもらえる確率が上がる可能性があるため、アクセスアップにつながる。
良いコンテンツを書く著者にとっては、メリットがあり、
検索をする読者にとっては、氾濫する大量のコピーサイトやまとめサイトなどの記事の中から、有用な記事を探しやすくなるというメリットがある。
Googleの検索結果を見る限り、設定しているユーザはまだ少ないと思われるが、
ユーザが増えるにつれて、Googleの検索結果がより快適なものになるのではないでしょうか?
◆設定手順は2ステップ
1.Google+のプロフィールを作成
2.ブログやウェブサイトとプロフィールを関連づける。
2の関連付けは2つの方法があります。
a.自身で管理しているウェブサイトなどで、メールが使える場合。
b.無料ブログなどメールが使えない場合
◆設定とコンテンツとの関連付けの方法は以下の通り。
a.自身で管理しているウェブサイトなどで、メールが使える場合
(1).Googleにログインし、Google+のプロフィールを設定後、以下のサイトにアクセスし、自分のメールアドレスを入力後、「著者として登録」をクリック。
Google著者情報
(2).届いたメール内のリンクをクリックして、登録
(3).ウェブサイトのどこかに「著者:xxx」のような文言を入れる。
xxxは、Google+のプロフィールの名前と同じものにしておく。
(4).以下の構造化データ テストツールにて関連付けがされているかチェック
https://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
ウェブサイト名を入力して、「プレビュー」をクリック。
以下のようになれば設定完了です。
b.無料ブログなどメールが使えない場合
(1).Googleにログインし、Google+のプロフィールを設定後、URLを取得する。↓
Google+
Googleにログイン後、Google+のサイトに行き「プロフィール」を表示。
https://plus.google.com/の後に、数字が並んでいるものがプロフィールのURLです。
↓ちなみに私のプロフィールです。
https://plus.google.com/103717535511503455443
2.1のURLの後ろに「?rel=author」をつける。
https://plus.google.com/103717535511503455443?rel=author
3.Google+のプロフィール画面の「リンク」の「寄稿先」に
「カスタムリンクを追加」を押して
貼り付け先のブログやサイトのURLを追加する。
4.2のURLを使って、HTMLコードを作成し、ブログやサイトに張り付ける。
5.以下の構造化データ テスト ツールにて関連付けがされているかチェック
https://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
URLに、3のブログのURLを張り付けて「プレビュー」ボタンを押す。
プロフィール写真が表示されていればOK!
◆すぐには、Googleの検索結果に反映されないようです。
Googleのクロールのタイミングによりますので、数日はかかる。
◆3でNGなら、対処方法をチェック。
・寄稿先のカスタムリンクが間違っている。
・Google+のプロフィールが一般公開されていない。など
タグ :googleオーサーシップ設定
2013年06月23日
菊川市文化会館アエル
菊川市文化会館アエル
6月21日金曜日 菊川文化会館アエルで今年度開催中の
クレインSound Block vol.3へ行ってきました。

ゲストは 中沢けんじさん (元H2O)
50才前後の皆さんは「想い出がいっぱい」という曲を聞けばわかると思います。
「大人の階段のぼる君はまだシンデレラさ~♪ という曲です。
http://youtu.be/bPhwsMvz0cg
クレイン

「朝は来るよ」は東日本大震災の応援ソングです
http://youtu.be/kqdyU874EgA
CRANE Sound Block vol.4 は7月12日金曜日 19:30~
ゲストは 「メモリーグラス」の堀江淳さん
3000円
いかがですか?やっぱり本物の声は違います!
文化会館アエル 0537-35-1515まで
菊川市 倉部光世 toratora@sepia.ocn.ne.jp
6月21日金曜日 菊川文化会館アエルで今年度開催中の
クレインSound Block vol.3へ行ってきました。

ゲストは 中沢けんじさん (元H2O)
50才前後の皆さんは「想い出がいっぱい」という曲を聞けばわかると思います。
「大人の階段のぼる君はまだシンデレラさ~♪ という曲です。
http://youtu.be/bPhwsMvz0cg
クレイン

「朝は来るよ」は東日本大震災の応援ソングです
http://youtu.be/kqdyU874EgA
CRANE Sound Block vol.4 は7月12日金曜日 19:30~
ゲストは 「メモリーグラス」の堀江淳さん
3000円
いかがですか?やっぱり本物の声は違います!
文化会館アエル 0537-35-1515まで
菊川市 倉部光世 toratora@sepia.ocn.ne.jp
2013年06月22日
シャボンジェネレーターでトイレ清掃
メンバーのみなさん、こんにちわ!
総務スタッフのナカガワです。
6月の定例会では自己紹介、他己紹介ということで定例会に参加されたみなさんの半分に、ワタシの勤めてる遠州工機株式会社の紹介をしたのですが、どんな事業をしている会社か、ちょっと解らなかったんじゃないかと思います。
なにせ、イロイロつまみ食いして喰ってきた会社なので、ココに来て3年目のワタシもまだ見ぬその底力(ないかも知れないですが)は測りかねてる状況なんですよ。
今回はその遠州工機の技術力の産物、シャボンジェネレーターで試験をした様子を報告します。

コレがシャボンジェネレーター「泡発生装置」です。
洗剤なんかを泡にして相手物へ吹き付けたり、溜めたりすることができる機械です。
この装置を使って業務用清掃の省力化や清掃効果アップが可能かどうかのテストをしました。
どうして、「清掃効果があがるのか?」というと、トイレやお風呂場のタイルの目地やゴムパッキンなんかはカビやとれにくい汚れが泡になった洗剤が貼り付いて浸透するのでゴシゴシブラシでこすらなくても汚れが落ちるのでは?と考えたからです。
洗浄効率については、カ○キラーみたいなのシュッシュッやるよりは圧倒的に効率が良いから、公衆トイレや宿泊施設等も比較的規模の大きい、トイレやお風呂には便利かな、とは思います。
実際の作業風景はこんな感じ(youtubeより)
牧之原市の須々木海岸の公衆トイレにて試験しました。(活用塾メンバーの増田さんの経営する”万寿田”さんのすぐそばです。)
今回は海開き前ということで、牧之原市にお願いしてお手伝い名目で清掃をさせてもらいました。
男子トイレ、女子トイレ、多目的トイレとあって、全部清掃するのに作業員2人(ワタシと弟)で3時間位かかりました。

その他の動画はコチラでご覧いただけます。
・・・で、どうなったかというと、コレ清掃後の写真なんですが「どっちかと言えばキレイになった」って感じでした。(もともとトイレもキレイだったので・・・)
汚れに関しては落ちるには落ちるのですが、コンクリに近いタイルなので浸透させるのにもう少し時間がかかるみたいで、泡をふきつけてからもうちょっと置いといた方がよかったかなって感じです。
便器やホーローの部分は泡だらけにして水で流しちゃえばキレイになりますね。(ウォシュレットついてるトイレはちょっと難しいですが。)
まぁあまり芳しい結果ではなかったんですが、試験の第一歩なのでこんなものかな~とも思います。
機械の性能もさることながら、ワレワレが掃除の素人なので、わかるヒトが使ったら結果はもっと違ったかも知れません。
この投稿を見て、「使わせてくれ!」と言う方がいらっしゃったら喜んで貸出しをいたします。
ご協力の程、ヨロシクお願いします。
【問い合わせ先】
遠州工機株式会社
電話:0548-58-0911
FAX:0548-58-0446
E-mail:info@eskk.co.jp
ナカガワ
2013年06月21日
facebookハッシュタグ
facebookでも、ハッシュタグが使えるようになりました。
ハッシュタグとは、記事を何らかのキーワードでまとめるための機能です。
記事にハッシュタグを付けておくと、検索してまとめて見ることができます。

「#」(井桁マーク、ハッシュマーク)にキーワードを付けたものをハッシュタグといいます。
例、#ホームページ、#日本代表
ハッシュタグ(hash tag)で検索したり、同じハッシュタグの記事をまとめてみることができます。
facebookは、友達が書いた記事がニュースフィード表示されるように、人と人とのつながりで情報を得ることは容易でしたが、何らかの話題についてまとめて見ることができませんでした。
ハッシュタグにより、今話題のキーワードを検索して、関連する記事をまとめて見ることができます。
ちなみに、正しくは「#」はシャープとは形が似てますが違うものです。ただし便宜上、シャープマークと言った方が分かりやすいときもあります
なおfacebookでは、日本語のハッシュタグが使えるようです。
活用塾に関連する記事を投稿する時は、「#活用塾」を入れておくと後で記事を探すときに便利です。
元記事↓
http://web-apl.com/facebook%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A0%EF%BC%9F/
話は変わりますが、下のリンクは、Googleオーサーシップのリンク
https://plus.google.com/103717535511503455443?rel=author
設定しておくと、googleの検索結果にGoogle+のプロフィール写真が出ます。

これについては、また別のブログで!
ハッシュタグとは、記事を何らかのキーワードでまとめるための機能です。
記事にハッシュタグを付けておくと、検索してまとめて見ることができます。

「#」(井桁マーク、ハッシュマーク)にキーワードを付けたものをハッシュタグといいます。
例、#ホームページ、#日本代表
ハッシュタグ(hash tag)で検索したり、同じハッシュタグの記事をまとめてみることができます。
facebookは、友達が書いた記事がニュースフィード表示されるように、人と人とのつながりで情報を得ることは容易でしたが、何らかの話題についてまとめて見ることができませんでした。
ハッシュタグにより、今話題のキーワードを検索して、関連する記事をまとめて見ることができます。
ちなみに、正しくは「#」はシャープとは形が似てますが違うものです。ただし便宜上、シャープマークと言った方が分かりやすいときもあります
なおfacebookでは、日本語のハッシュタグが使えるようです。
活用塾に関連する記事を投稿する時は、「#活用塾」を入れておくと後で記事を探すときに便利です。
元記事↓
http://web-apl.com/facebook%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A0%EF%BC%9F/
話は変わりますが、下のリンクは、Googleオーサーシップのリンク
https://plus.google.com/103717535511503455443?rel=author
設定しておくと、googleの検索結果にGoogle+のプロフィール写真が出ます。

これについては、また別のブログで!