2013年06月21日
mama's ShareShop Soramameで二胡教室開催しました

mama's ShareShop Soramameにて
内藤ゆみ子さんとコラボの
二胡教室を開催しました。
二本の弦で音階を作るのはシンプルだけになかなか難しいですが
チャレンジしたくなります!
また次回体験教室も企画しています!
子育てサポーターぽれぽれ 倉部
mama's ShareShop Soramame
http://shareshop.hamazo.tv/
2013年06月13日
感謝です!
こんにちは、読んで下さってありがとう御座います。
静岡県牧之原市須々木のペットと泊まれる宿「海岸通り&万寿田」のヒゲのおっさんです。
今日は、諸事情で休会してしまった異業種勉強会 活用塾のお二人が来てくれました。感謝!感謝!

静岡の古民家伝道師の富田さん

静岡県牧之原市須々木のペットと泊まれる宿「海岸通り&万寿田」のヒゲのおっさんです。
今日は、諸事情で休会してしまった異業種勉強会 活用塾のお二人が来てくれました。感謝!感謝!
活用塾は異業種で素晴らしい方々の集団で自分は教えて頂くことばかりです。
少しの間休会しますが、素晴らしい面々に囲まれ刺激を受け勉強をしたいですね!

静岡の古民家伝道師の富田さん
静岡で古民家や古材の価値をお伝えし、循環型建築社会の創造に寄与することをめざしてがんばっている方です。


牧之原市にある遠州工機株式会社の中川さん
今日は自社の洗浄機を使って須々木海岸のおトイレをボランティアで綺麗にしてくれたそうです。感謝!
富田さん、中川さんありがとう御座いました。また、寄ってください。お茶だけでも!笑
もう1人、ウィンドブローの田中さん!

今年も8月24日・25日開催!!
最新情報
な・な・な・なんと・・・八代亜紀出演決定!!!
すげ~~~
今年も盛り上がること間違いなし!!
2013年06月12日
『活用塾』いよいよ、次なるステージへ!
みなさん、こんばんは。
『活用塾』代表の浜崎「です
いよいよ来週の火曜日は月に1回の『活用塾』定例会です。
今月の定例会は、メンバー中心の研修会になります。
早いもので、異業種勉強会『活用塾』も発足してから早3年4ヶ月になるんですね~
『活用塾』も年月と共に着々と成長しています
この異業種勉強会『活用塾』は、レベルアップしたメンバーと共に次なるステージに進んで行きますよ
どのメンバーにからでも、お客様が多彩なサービスが受けれるようなコラボビジネスへ本格的にチャレンジしていきますよ
金太郎飴のように、舐めても舐めても味が変わらない更に、一度に何倍、何十倍もおいしさを味わえる『活用塾』に乞うご期待あれ

『活用塾』代表の浜崎「です

いよいよ来週の火曜日は月に1回の『活用塾』定例会です。
今月の定例会は、メンバー中心の研修会になります。
早いもので、異業種勉強会『活用塾』も発足してから早3年4ヶ月になるんですね~

『活用塾』も年月と共に着々と成長しています

この異業種勉強会『活用塾』は、レベルアップしたメンバーと共に次なるステージに進んで行きますよ

どのメンバーにからでも、お客様が多彩なサービスが受けれるようなコラボビジネスへ本格的にチャレンジしていきますよ

金太郎飴のように、舐めても舐めても味が変わらない更に、一度に何倍、何十倍もおいしさを味わえる『活用塾』に乞うご期待あれ


2013年06月12日
開業まであと19日となりました
こんにちは、遠山です。
NHKの朝ドラ「あまちゃん」が高視聴率で、活用塾メンバーも見ている方が多いと思います。
私も毎朝「あまちゃん」を見ないと一日がスタートできなくなりました。
テーマ音楽を聴くだけでも、朝から元気がでてきますね。
さて、昨年会社を退職してからは、まずはこれからやっていきたいことをじっくり考えようと
まずは、いままでの人間関係の枠を超えていろいろなところへ顔を出していき、人間関係を
拡げていこうということで、やってきました。
その中で、この「活用塾」も今まで以上に積極的に関わっていきたいと思います。
さて、先日自分自身のプロフィールについては投稿させていただきましたが、
FP事務所を7月に立ち上げて、その後は行政書士合格を目指し、将来はダブルライセンスにて
事業展開を考えています。
今回、FPの仕事に関わることを書こうかとも思いましたが、メンバーの中でもFP資格を
もっている方もいらっしゃるので、あえてそうでないことを書くことにしました。
自分の事業内容の中で、
「打楽器等を使ったリズムワークショップ(青少年健全育成、
地域活性化、職場のチームワーク醸成、高齢者福祉サポート)」
というのがあります。
自分のプロフィールや、Facebook等でたびたび出てくる「ドラムサークル」という言葉に、
「何それ?」とか「FPと何か関係があるの?」と気になっていた方も、ひょっとしたらいるかも
しれません。
活用塾の場では、まだ触れていませんでしたが、今までは趣味の延長上として自分の余暇
の範囲でやっていたことを、これからは体験型のワークショップという形で、商品化することに
しました。
まずは、「ドラムサークルって何?」という方のために、
ドラムサークル (DC) とは、世界の打楽器(タイコやマラカスなど、「たたく、打つ、振る、擦る」
により音を出す楽器)を使った即興演奏。他の楽器やダンス、歌が組み込まれることもある。
打楽器はほとんどの文化において最初に作られた楽器である。人類は古今東西で集まり、
輪になって打楽器その他の楽器の演奏、歌、踊り等を行ってきた。それを現代社会にマッチ
したものに「再編成」し、さまざまな場面で活用しているのがドラムサークルと考えられている。
(ウィキペディアより)
・・・・って、これだけじゃよくわかんないですよね。
要するに、みんなでタイコ叩いて、楽しみながらいろいろな体験を通して、人と人とがより深く
コミュニケーションをするという活動です。
一般参加のコミュニティ活動としてだけでなく、小学校や幼稚園などでの体験型アクティビティー
として、障がい者や高齢者等の福祉施設での音楽療法的な活用したり、
そして企業等の組織変革・コミュニケーション活性化など、知識だけでなく体験を通じてそういった
ことを感覚的に学んでいくといった内容を提供します。
・・・・・って、やっぱり文章ではわかりにくいですよね。
この動画を見ていただければ、雰囲気がわかってもらえると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=LKZMdc7gmvY
http://www.youtube.com/watch?v=nxAYVmOANwQ
http://www.youtube.com/watch?v=4B0D6ZlzY6U
どうですか?
理屈抜きで、楽しいという感じが伝わってくると思います。
この「感じ」が実はすごく重要で、人間の五感を刺激して、より深い部分でコミュニケーションを
することができるんです。
それが、企業組織の中でチームワークとか、組織活性化とかに活かせることができるとしたら・・・・
今までとどんな変化が起こるでしょうか?
そんなことを体験してみたいと思われた方は、是非お声をかけてください。
ドラムサークルのトライアルをさせていただきます。
人数は10名程度から、最高200名くらいまで対応可能です。
よろしくお願いします!!
NHKの朝ドラ「あまちゃん」が高視聴率で、活用塾メンバーも見ている方が多いと思います。
私も毎朝「あまちゃん」を見ないと一日がスタートできなくなりました。

テーマ音楽を聴くだけでも、朝から元気がでてきますね。
さて、昨年会社を退職してからは、まずはこれからやっていきたいことをじっくり考えようと
まずは、いままでの人間関係の枠を超えていろいろなところへ顔を出していき、人間関係を
拡げていこうということで、やってきました。
その中で、この「活用塾」も今まで以上に積極的に関わっていきたいと思います。
さて、先日自分自身のプロフィールについては投稿させていただきましたが、
FP事務所を7月に立ち上げて、その後は行政書士合格を目指し、将来はダブルライセンスにて
事業展開を考えています。
今回、FPの仕事に関わることを書こうかとも思いましたが、メンバーの中でもFP資格を
もっている方もいらっしゃるので、あえてそうでないことを書くことにしました。
自分の事業内容の中で、
「打楽器等を使ったリズムワークショップ(青少年健全育成、
地域活性化、職場のチームワーク醸成、高齢者福祉サポート)」
というのがあります。
自分のプロフィールや、Facebook等でたびたび出てくる「ドラムサークル」という言葉に、
「何それ?」とか「FPと何か関係があるの?」と気になっていた方も、ひょっとしたらいるかも
しれません。
活用塾の場では、まだ触れていませんでしたが、今までは趣味の延長上として自分の余暇
の範囲でやっていたことを、これからは体験型のワークショップという形で、商品化することに
しました。
まずは、「ドラムサークルって何?」という方のために、
ドラムサークル (DC) とは、世界の打楽器(タイコやマラカスなど、「たたく、打つ、振る、擦る」
により音を出す楽器)を使った即興演奏。他の楽器やダンス、歌が組み込まれることもある。
打楽器はほとんどの文化において最初に作られた楽器である。人類は古今東西で集まり、
輪になって打楽器その他の楽器の演奏、歌、踊り等を行ってきた。それを現代社会にマッチ
したものに「再編成」し、さまざまな場面で活用しているのがドラムサークルと考えられている。
(ウィキペディアより)
・・・・って、これだけじゃよくわかんないですよね。

要するに、みんなでタイコ叩いて、楽しみながらいろいろな体験を通して、人と人とがより深く
コミュニケーションをするという活動です。
一般参加のコミュニティ活動としてだけでなく、小学校や幼稚園などでの体験型アクティビティー
として、障がい者や高齢者等の福祉施設での音楽療法的な活用したり、
そして企業等の組織変革・コミュニケーション活性化など、知識だけでなく体験を通じてそういった
ことを感覚的に学んでいくといった内容を提供します。
・・・・・って、やっぱり文章ではわかりにくいですよね。
この動画を見ていただければ、雰囲気がわかってもらえると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=LKZMdc7gmvY
http://www.youtube.com/watch?v=nxAYVmOANwQ
http://www.youtube.com/watch?v=4B0D6ZlzY6U
どうですか?
理屈抜きで、楽しいという感じが伝わってくると思います。
この「感じ」が実はすごく重要で、人間の五感を刺激して、より深い部分でコミュニケーションを
することができるんです。
それが、企業組織の中でチームワークとか、組織活性化とかに活かせることができるとしたら・・・・
今までとどんな変化が起こるでしょうか?
そんなことを体験してみたいと思われた方は、是非お声をかけてください。
ドラムサークルのトライアルをさせていただきます。
人数は10名程度から、最高200名くらいまで対応可能です。
よろしくお願いします!!
2013年06月06日
熱中症を防ごう!
メンバーのみなさん、お疲れさまです。
梅雨に入りましたね。
梅雨時は雨も降るし、湿度は高いし、テンションが下がります。
オマケにウチの事務所はすごく暑くて、外より温度が2℃位高い時があったりするんで、ホントにこれからの時期はシンドイです…
これから夏に向けて気温や湿度が上がってきますね。
気をつけなければいけないのは「熱中症」です。
最近は街中で人が倒れたりするケースもあるので、何時どんな時に発症するのか(まぁ、暑い日なんだろうケド)なかなか判らないですよね。
先日、労働基準局で熱中症に関するお話しが聞けたんで、そのあたりをちょっとご紹介します。
詳しい内容は環境省熱中症予防情報で確認できますよ。
1.WBGT値
みなさん、この指数をご存知ですか?
これは「暑さ指数」らしいです。
温度と湿度だけじゃなく、日照状態や風量の有無を加味して一定の方法で算出する”値”です。
この値で熱中症が発症しやすい危険度を把握できるとのことです。

※環境省熱中症予防情報より転載
2.BWGT値による危険度
以下がWBGT値による危険度を表したものです。
これから判断できるのは「通常生活の中でも熱中症になる可能性がある」ということです。
炎天下のもとでなくても、WBGT値が高いところにいると注意が必要だという訳です。

※環境省熱中症予防情報より転載
「へ~そ~なんだ~、気をつけないとな~」ってところなんですが、ココで「ちょっと待った!」ですよね。
ここまでの話だと肝心のWBGT値が判らなければ熱中症の予防なんかできないワケなんです。
…かと言って、上の式にあるような湿球なんちゃらとか黒球なんちゃらなんかワカランし...
3.全国のWBGTが判るっ!!
そこで登場するのが環境省の全国の暑さ指数がわかるWEBページです。ここに県内のいくつかの地点で計測した暑さ指数が発表されています。
ちなみにこの辺(御前崎市)はこんなカンジ。

※環境省熱中症予防情報より転載
おお、スゴい、これなら外出前にチェックすればそれなりの予防準備をして出かけることができますし、ちょっとした対策はとれますよね。
「今日はアツいな~」と思ったらちょっと覗いてみるのもアリかもです。
特に小さいお子さんやお年寄りの方と過ごす場合にはこういったチェックはあった方が良いですね。
最後に講師のセンセイがおっしゃってたことで、特に気になったのは熱中症って「死ぬ可能性がある」ってことです。
ですから、WBGT値も良いですが暑さ対策は日頃から充分に行う必要がありますね。
熱中症で倒れた方がいた場合は次のことに気をつけるよう言っていました。
1.対象者の意識が無かったらすぐに救急車を呼ぶ
2.意識がある場合は日陰の涼しい場所へ移動させ、水分の補給と充分な休憩をとらせ、身体を冷やす処置を行う
特に1については先ほど言った死にいたる場合があるので充分に注意しましょう、とのことです。
それではメンバーのみなさんも暑さに立ち向かわず、涼しくする方向でこれからの季節を健やかにスゴしましょう!!
ナカガワ
梅雨に入りましたね。
梅雨時は雨も降るし、湿度は高いし、テンションが下がります。
オマケにウチの事務所はすごく暑くて、外より温度が2℃位高い時があったりするんで、ホントにこれからの時期はシンドイです…
これから夏に向けて気温や湿度が上がってきますね。
気をつけなければいけないのは「熱中症」です。
最近は街中で人が倒れたりするケースもあるので、何時どんな時に発症するのか(まぁ、暑い日なんだろうケド)なかなか判らないですよね。
先日、労働基準局で熱中症に関するお話しが聞けたんで、そのあたりをちょっとご紹介します。
詳しい内容は環境省熱中症予防情報で確認できますよ。
1.WBGT値
みなさん、この指数をご存知ですか?
これは「暑さ指数」らしいです。
温度と湿度だけじゃなく、日照状態や風量の有無を加味して一定の方法で算出する”値”です。
この値で熱中症が発症しやすい危険度を把握できるとのことです。

※環境省熱中症予防情報より転載
2.BWGT値による危険度
以下がWBGT値による危険度を表したものです。
これから判断できるのは「通常生活の中でも熱中症になる可能性がある」ということです。
炎天下のもとでなくても、WBGT値が高いところにいると注意が必要だという訳です。

※環境省熱中症予防情報より転載
「へ~そ~なんだ~、気をつけないとな~」ってところなんですが、ココで「ちょっと待った!」ですよね。
ここまでの話だと肝心のWBGT値が判らなければ熱中症の予防なんかできないワケなんです。
…かと言って、上の式にあるような湿球なんちゃらとか黒球なんちゃらなんかワカランし...
3.全国のWBGTが判るっ!!
そこで登場するのが環境省の全国の暑さ指数がわかるWEBページです。ここに県内のいくつかの地点で計測した暑さ指数が発表されています。
ちなみにこの辺(御前崎市)はこんなカンジ。

※環境省熱中症予防情報より転載
おお、スゴい、これなら外出前にチェックすればそれなりの予防準備をして出かけることができますし、ちょっとした対策はとれますよね。
「今日はアツいな~」と思ったらちょっと覗いてみるのもアリかもです。
特に小さいお子さんやお年寄りの方と過ごす場合にはこういったチェックはあった方が良いですね。
最後に講師のセンセイがおっしゃってたことで、特に気になったのは熱中症って「死ぬ可能性がある」ってことです。
ですから、WBGT値も良いですが暑さ対策は日頃から充分に行う必要がありますね。
熱中症で倒れた方がいた場合は次のことに気をつけるよう言っていました。
1.対象者の意識が無かったらすぐに救急車を呼ぶ
2.意識がある場合は日陰の涼しい場所へ移動させ、水分の補給と充分な休憩をとらせ、身体を冷やす処置を行う
特に1については先ほど言った死にいたる場合があるので充分に注意しましょう、とのことです。
それではメンバーのみなさんも暑さに立ち向かわず、涼しくする方向でこれからの季節を健やかにスゴしましょう!!
ナカガワ