2014年05月07日
そうだ、セミナーに行こう!『笑顔相続』と『争続』との違いとは???
楽しいゴールデンウィークも終わり、今日からいつも通りの日常が始まりました
と、言っても、職業柄この時期が稼ぎ時の方々もいらっしゃる訳で・・・
行楽する人、商売する人、それぞれにとってこのゴールデンウィークは天候に恵まれて良かったのではないでしょうか
さて、それでは日常的な
まじめな商売のお話しなんかをしてみようと思います
☆最近よく耳にする「エンディングノート」
自分が亡くなった後に大切なご家族が『争族』という骨肉の争いにならないようにする為に、生前に「身辺の片付け・病気・介護・葬式・お墓・遺言」などに関する自分なりの考え方や決め方などを一冊のノートにまとめていくものです。
更に、
より具体的に大切なご家族への想いを形にしていくものが「遺言書」であり、その大切さと共に、実際に相続がおこった時に困らないように、自分の財産を愛するご家族にどのように分けていけばよいのか?
その方法(手順)などを、
今回、『活用塾』メンバーによるコラボセミナーでお話しさせていただこうと思っています
皆さんは、
「相続」と聞いて、一番最初に思い浮かべることは何でしょうか?
「お金持ちは、相続税がかかる財産が沢山あるから大変よね・・・」
うちは、そんな財産がある訳じゃないから、関係ないし・・・
と思っている方は、意外と多いと思います。
確かに、
平成21年は114万人の方が亡くなっているのに、46,439人の方しか相続税が課税されていません。ということは、課税割合は4.1%しかないので、100人中4人しか課税されていないわけですから、自分には関係ないと思われても仕方ないと思います。(相続税の課税状況の推移/財務省HPより)
しかし、
来年(H27年)1月1日から現在の相続税基礎控除額が引き下げられるので、課税割合が上昇し100人中6人くらいになるだろうと推測されております。
ですが、
実は相続でもっとも深刻な問題は、相続税が「かかる」「かからない」ということではなく、相続した不動産や有価証券、現金といった財産の分け方『遺産分割』で、大切なご家族(遺族)がもめるという『争族』がとてもやっかいなのです。
最高裁判所の「司法統計年報」H22年によると、相続分割事件全体の中で、相続税が全くかからない「遺産分割」でもめている件数が、なんと全体の74.2%を占めているというのです。
要するに、
わずかな現金でも、その決め方(誰にいくら渡す)をしっかりと決めておかないと、もめる時はもめるといういうことなのです。
その為このセミナーでは、
ご自身亡き後に大切なご家族が「遺産分割」でもめ『争族』となることがなく『笑顔の相続』ができるように、今できることやこれから準備しておくべき方法(手順・分け方)やその意味を、分かりやすくお話しさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

(第1部)
「エンディングノートワークショップ」
実際にエンディングノートを使って、大切なご家族に自分の想いをどのように伝えていくのかを、体験しながら学んでいただきます。
※料金には、一般社団法人相続診断協会発行の「笑顔相続エンディングノート」代金を含んでおります。
講師:浜崎一輝(相続診断士、ファイナンシャル・プランナー他) アルファライフサポート株式会社
(一搬社団法人 相続診断協会会員、異業種勉強会『活用塾』代表)
「子」として親亡き後の相続の事で悩んでるお客様と接することが多く、遺産分割をスムーズに進めていくことがいかに重要かと言うことを痛感し、その啓蒙活動を行っている。
(第2部)
「法定相続とは・・・ 」
貴方の愛すべきご家族に、自分の財産をどのように分ければよいのか?
法律上の分け方についてお話しします。
講師:永田まゆみ(宅建講師)静岡不動産学院「㈱永田」
(異業種勉強会『活用塾』監査役)
平成3年から現在まで、宅建講師として講座・専門学校などで民法を講義している。
堅苦しいイメージの法律。しかし、トラブルの基は、法律をしらないがゆえに起こっている。その為、堅苦しい法律を身近なものにしたいと考え、多くの人達に伝えている。
(第3部)
「貴方が遺すべき愛と想いの遺言書 」
貴方が本当に遺すべき遺言書とは何でしょうか?
愛と想いが詰まった遺言書の作成ポイントと考え方をお話しします。
講師:鈴木基之(行政書士)メシア行政書士事務所
(異業種勉強会『活用塾』メンバー)
開業当初から相続業務に携わり、数々の遺言書を見てきたがその多くに疑問を抱き、誰もが幸せになる遺言書を目指し、平成25年同業務を「幸せの遺言書ワスレナグサ」として商標登録。現在は遺言書原案作成業務を中心に活動している。
〈主催〉メシア行政書士事務所 ・ (株)永田 ・ アルファライフサポート(株)
〈後援〉異業種勉強会『活用塾』
☆相続税が「かかる」「かからない」に関わらず、遺産分割での取り分で遺された大切なご家族がもめないようにしておきたいとお考えの方に、とってもお勧めのセミナーとなっておりますので、少しでも興味のある方は、是非ご参加下さいね
*お知り合いの方にも、お声掛けをお願いしま~す
(※節税目的や相続対策のためのセミナーではありません。)
お申込みはこちらからどうぞ

あ!そう言えば、
メンバーの村田君(山城屋/村田商店)が、新茶を送って来てくれました。
しかも、JC時代からずっとです
なかなか、できることじゃないですよね
ちなみに、青木園に催促している訳ではなですからね!
青木君

と、言っても、職業柄この時期が稼ぎ時の方々もいらっしゃる訳で・・・
行楽する人、商売する人、それぞれにとってこのゴールデンウィークは天候に恵まれて良かったのではないでしょうか

さて、それでは日常的な
まじめな商売のお話しなんかをしてみようと思います

☆最近よく耳にする「エンディングノート」
自分が亡くなった後に大切なご家族が『争族』という骨肉の争いにならないようにする為に、生前に「身辺の片付け・病気・介護・葬式・お墓・遺言」などに関する自分なりの考え方や決め方などを一冊のノートにまとめていくものです。
更に、
より具体的に大切なご家族への想いを形にしていくものが「遺言書」であり、その大切さと共に、実際に相続がおこった時に困らないように、自分の財産を愛するご家族にどのように分けていけばよいのか?
その方法(手順)などを、
今回、『活用塾』メンバーによるコラボセミナーでお話しさせていただこうと思っています

皆さんは、
「相続」と聞いて、一番最初に思い浮かべることは何でしょうか?
「お金持ちは、相続税がかかる財産が沢山あるから大変よね・・・」
うちは、そんな財産がある訳じゃないから、関係ないし・・・
と思っている方は、意外と多いと思います。
確かに、
平成21年は114万人の方が亡くなっているのに、46,439人の方しか相続税が課税されていません。ということは、課税割合は4.1%しかないので、100人中4人しか課税されていないわけですから、自分には関係ないと思われても仕方ないと思います。(相続税の課税状況の推移/財務省HPより)
しかし、
来年(H27年)1月1日から現在の相続税基礎控除額が引き下げられるので、課税割合が上昇し100人中6人くらいになるだろうと推測されております。
ですが、
実は相続でもっとも深刻な問題は、相続税が「かかる」「かからない」ということではなく、相続した不動産や有価証券、現金といった財産の分け方『遺産分割』で、大切なご家族(遺族)がもめるという『争族』がとてもやっかいなのです。
最高裁判所の「司法統計年報」H22年によると、相続分割事件全体の中で、相続税が全くかからない「遺産分割」でもめている件数が、なんと全体の74.2%を占めているというのです。
要するに、
わずかな現金でも、その決め方(誰にいくら渡す)をしっかりと決めておかないと、もめる時はもめるといういうことなのです。
その為このセミナーでは、
ご自身亡き後に大切なご家族が「遺産分割」でもめ『争族』となることがなく『笑顔の相続』ができるように、今できることやこれから準備しておくべき方法(手順・分け方)やその意味を、分かりやすくお話しさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

(第1部)
「エンディングノートワークショップ」
実際にエンディングノートを使って、大切なご家族に自分の想いをどのように伝えていくのかを、体験しながら学んでいただきます。
※料金には、一般社団法人相続診断協会発行の「笑顔相続エンディングノート」代金を含んでおります。
講師:浜崎一輝(相続診断士、ファイナンシャル・プランナー他) アルファライフサポート株式会社
(一搬社団法人 相続診断協会会員、異業種勉強会『活用塾』代表)
「子」として親亡き後の相続の事で悩んでるお客様と接することが多く、遺産分割をスムーズに進めていくことがいかに重要かと言うことを痛感し、その啓蒙活動を行っている。
(第2部)
「法定相続とは・・・ 」
貴方の愛すべきご家族に、自分の財産をどのように分ければよいのか?
法律上の分け方についてお話しします。
講師:永田まゆみ(宅建講師)静岡不動産学院「㈱永田」
(異業種勉強会『活用塾』監査役)
平成3年から現在まで、宅建講師として講座・専門学校などで民法を講義している。
堅苦しいイメージの法律。しかし、トラブルの基は、法律をしらないがゆえに起こっている。その為、堅苦しい法律を身近なものにしたいと考え、多くの人達に伝えている。
(第3部)
「貴方が遺すべき愛と想いの遺言書 」
貴方が本当に遺すべき遺言書とは何でしょうか?
愛と想いが詰まった遺言書の作成ポイントと考え方をお話しします。
講師:鈴木基之(行政書士)メシア行政書士事務所
(異業種勉強会『活用塾』メンバー)
開業当初から相続業務に携わり、数々の遺言書を見てきたがその多くに疑問を抱き、誰もが幸せになる遺言書を目指し、平成25年同業務を「幸せの遺言書ワスレナグサ」として商標登録。現在は遺言書原案作成業務を中心に活動している。
〈主催〉メシア行政書士事務所 ・ (株)永田 ・ アルファライフサポート(株)
〈後援〉異業種勉強会『活用塾』
☆相続税が「かかる」「かからない」に関わらず、遺産分割での取り分で遺された大切なご家族がもめないようにしておきたいとお考えの方に、とってもお勧めのセミナーとなっておりますので、少しでも興味のある方は、是非ご参加下さいね

*お知り合いの方にも、お声掛けをお願いしま~す

(※節税目的や相続対策のためのセミナーではありません。)
お申込みはこちらからどうぞ


あ!そう言えば、
メンバーの村田君(山城屋/村田商店)が、新茶を送って来てくれました。
しかも、JC時代からずっとです

なかなか、できることじゃないですよね

ちなみに、青木園に催促している訳ではなですからね!
青木君

2014年05月06日
新茶だよ。(・3・)
GW中の皆様。こんにちは。 仕事中の青木園です。。。
まあ・・・仕事だわね。 お茶屋だもん。
お陰様で5月に入って出荷作業に追われておりんす。
私も、普段の2倍は働いていますので、体重が5キロ減りました。
もちろんウソです (・3・)
まあ・・・そんな訳で・・・ みなさん、もう新茶飲みましたか?
今年は静岡の茶草場農法が世界農業遺産となりました。
まあ、その事を私が書くと、意味不明になってしまう可能性が大きいので、
リンク貼っておきます。 (ブ・ブ・ブ・・・・不器用な人間ですから・・・(・3・) )
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/index.html
ざっくり説明すると、茶園に敷く茶草場が点在していて、
そこに農業と生物多様性が同じ方向を向いて両立しているって事なんだけど。
(あ・・・一部コピペね。(・3・))
当たり前にしていた事が実はすごい事で、こんな形で評価されるんだね。
良いお茶作りは良い土から。
土や、そこに住む生物を守る伝統。
そんな事を考えて飲んだりすると、お茶がもっと美味しくなります。


では皆様・・・ おいしい新茶を飲んで長生きしてください。
まあ・・・仕事だわね。 お茶屋だもん。
お陰様で5月に入って出荷作業に追われておりんす。
私も、普段の2倍は働いていますので、体重が5キロ減りました。
もちろんウソです (・3・)
まあ・・・そんな訳で・・・ みなさん、もう新茶飲みましたか?
今年は静岡の茶草場農法が世界農業遺産となりました。
まあ、その事を私が書くと、意味不明になってしまう可能性が大きいので、
リンク貼っておきます。 (ブ・ブ・ブ・・・・不器用な人間ですから・・・(・3・) )
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/index.html
ざっくり説明すると、茶園に敷く茶草場が点在していて、
そこに農業と生物多様性が同じ方向を向いて両立しているって事なんだけど。
(あ・・・一部コピペね。(・3・))
当たり前にしていた事が実はすごい事で、こんな形で評価されるんだね。
良いお茶作りは良い土から。
土や、そこに住む生物を守る伝統。
そんな事を考えて飲んだりすると、お茶がもっと美味しくなります。
では皆様・・・ おいしい新茶を飲んで長生きしてください。
タグ :新茶 静岡 茶草場農法
2014年05月05日
トーマスがやってくる!!(^_^)
おはようございます!
川根のあけぼのです(^_^)/
皆様GW満喫してますか~~??
川根にも多くのお客様がいらしてくれて毎日バタバタに日々を
送っております(^_^;)
さて、今年の夏2014夏大井川鉄道にトーマス列車が走ります!!

詳しくは大井川鉄道のHPをご覧ください。
子供たちに人気のトーマスが、大井川鉄道で走るなんて
夢のようなお話ですね\(^o^)/

当店でも、期間中多くのお客様にご来店いただけると思いますので、

ささやかなおもてなしと思い、

川根の観光案内パンフレットご用意させていただきました(^_^;)


多くのお客様に喜んでいただけるよう、
川根がお気に入りの街になれるよう頑張っていきますので、
この機会に是非遊びにいらして下さい。(^_^)/
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
静岡県榛原郡川根本町上長尾816-1
電話:0547-56-0102
定休日:毎週月曜日・第3火曜日(変更の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
川根のあけぼのです(^_^)/
皆様GW満喫してますか~~??
川根にも多くのお客様がいらしてくれて毎日バタバタに日々を
送っております(^_^;)
さて、今年の夏2014夏大井川鉄道にトーマス列車が走ります!!

詳しくは大井川鉄道のHPをご覧ください。
子供たちに人気のトーマスが、大井川鉄道で走るなんて
夢のようなお話ですね\(^o^)/

当店でも、期間中多くのお客様にご来店いただけると思いますので、

ささやかなおもてなしと思い、

川根の観光案内パンフレットご用意させていただきました(^_^;)


多くのお客様に喜んでいただけるよう、
川根がお気に入りの街になれるよう頑張っていきますので、
この機会に是非遊びにいらして下さい。(^_^)/
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
静岡県榛原郡川根本町上長尾816-1
電話:0547-56-0102
定休日:毎週月曜日・第3火曜日(変更の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
2014年05月02日
ゴールデンウィーク。
行政書士の鈴木です。
世の中はゴールデンウィークの真っ只中です。
しかしながら、私は事務所仕事が山ほどあり、
連休休みはお盆休みまでとっておく事にします。
とはいえせっかくの連休なので、
ちょびちょび遊ぼうと思い。
2日は東京に遊びに行きます。
ホームグラウンドになりつつある
アメ横、銀座を満喫してきます(^-^)
天気も回復しましたね。
皆さんも連休を楽しんでくださね!
世の中はゴールデンウィークの真っ只中です。
しかしながら、私は事務所仕事が山ほどあり、
連休休みはお盆休みまでとっておく事にします。
とはいえせっかくの連休なので、
ちょびちょび遊ぼうと思い。
2日は東京に遊びに行きます。
ホームグラウンドになりつつある
アメ横、銀座を満喫してきます(^-^)
天気も回復しましたね。
皆さんも連休を楽しんでくださね!
2014年05月01日
色彩心理を住まいに活かす
こんにちは一級建築士事務所アトリエWALKの栗山恵です。
お茶の緑が目に優しい季節ですね。緑は私達の心を穏やかで優しい気持ちにさせてくれる効果があります。
仕事柄、色彩とは切っても切れない間柄の私です。(笑)

お茶の緑が目に優しい季節ですね。緑は私達の心を穏やかで優しい気持ちにさせてくれる効果があります。
仕事柄、色彩とは切っても切れない間柄の私です。(笑)
さて、そんな色彩心理を住まいに活かすお話を、ろうきん磐田の住宅セミナーでお話しさせていただく機会をいただきました。
こんな方ぜひいらしてください・・・・
①これから家をたてようと思っている方
②ハウスメーカー、大工さん、工務店さん、設計事務所・・・・どこに頼むのが自分達にとって一番良いか知りたい方
③どこに頼むかわからないけど、大雑把に建てる時の事前情報が欲しい方
④インテリアや色彩に興味のある方
⑤資金面をどう考えたらいいかわからない方
こんなことがわかります
①使う色で、人の気持ちを変える事が出来る
②自分達に合った建築屋さんを選ぶコツ
③何から取り掛かったら良いのかわからない方
要するに、初心者向けのお話しです。
ちなみに、私はお金のお話し以外をお伝えします。
ご参加お待ちしています。
日時:5月25日(日)9:40~10:30
場所:ろうきん磐田2Fセミナールーム
費用:参加無料
問合せ:ろうきん磐田 TEL:0538-34-3311
②ハウスメーカー、大工さん、工務店さん、設計事務所・・・・どこに頼むのが自分達にとって一番良いか知りたい方
③どこに頼むかわからないけど、大雑把に建てる時の事前情報が欲しい方
④インテリアや色彩に興味のある方
⑤資金面をどう考えたらいいかわからない方
こんなことがわかります
①使う色で、人の気持ちを変える事が出来る
②自分達に合った建築屋さんを選ぶコツ
③何から取り掛かったら良いのかわからない方
要するに、初心者向けのお話しです。
ちなみに、私はお金のお話し以外をお伝えします。
ご参加お待ちしています。
日時:5月25日(日)9:40~10:30
場所:ろうきん磐田2Fセミナールーム
費用:参加無料
問合せ:ろうきん磐田 TEL:0538-34-3311
また、色彩心理を学びたい方・・・・・私が理事を努めておりますこちらのNPO法人のHPをご覧ください。
http://www.npo-compas.com
http://www.npo-compas.com
ただ今、保育士さん、教諭、子育て支援関係の業務の課に有利な講座の情報があります。