2015年10月16日
第57回活用塾定例会のご案内
皆様こんにちは。
活用塾広報の榊原です。
朝晩の寒さが厳しくなってきましたね。
さて、来週10月20日(火)第57回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
プレゼンターは、アサノ(薪ストーブ・屋根工事)代表 浅野氏になります。
日時:10月20日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容:30分プレゼン×1本・マイビジネス紹介2名・グループディスカッション他
■プレゼン担当
アサノ(薪ストーブ・屋根工事)代表 浅野氏
(テーマ)「なぜ薪ストーブ?」

◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
活用塾広報の榊原です。
朝晩の寒さが厳しくなってきましたね。
さて、来週10月20日(火)第57回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
プレゼンターは、アサノ(薪ストーブ・屋根工事)代表 浅野氏になります。
日時:10月20日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容:30分プレゼン×1本・マイビジネス紹介2名・グループディスカッション他
■プレゼン担当
アサノ(薪ストーブ・屋根工事)代表 浅野氏
(テーマ)「なぜ薪ストーブ?」

◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
2015年10月14日
少しお休みしています
スタッフの富田です。
少しお休みしています。
次回は、参加できると思います。
今日は、掛川市の茅葺き屋根の
古民家へ再生見積り調査への
説明を若い会員さんにしてきました。
すいません写真はFBの投稿を
ご覧下さい。
若い会員さんとの活動は私の宝です。
サラリーマン時代から、年下の部下を
持つことが少なく、一人特捜課長的
な役回りが多かったし、現在の自社て
も私より若い社員は ひとり、辛うじて
同級が昨年の暮れからスタッフに加わっ
てくれたという状態。
最近は、若い方と活動することが多く
なり、元気の源となっています。
来年は、54歳
着用するのはまだ早いのですが
着地点をイメージしないといけない
歳になったと思っています。
しかし、それと同時に
最後は、前のめりで息絶えることを
目指していますので、まだまだ、
ガキ大将でいたいなあ。。。
次回から又、活用塾でも 先輩からのアドバ
イスも頂きながら、若い塾生のエネルギー
を貰いたいと楽しみにしています。
少しお休みしています。
次回は、参加できると思います。
今日は、掛川市の茅葺き屋根の
古民家へ再生見積り調査への
説明を若い会員さんにしてきました。
すいません写真はFBの投稿を
ご覧下さい。
若い会員さんとの活動は私の宝です。
サラリーマン時代から、年下の部下を
持つことが少なく、一人特捜課長的
な役回りが多かったし、現在の自社て
も私より若い社員は ひとり、辛うじて
同級が昨年の暮れからスタッフに加わっ
てくれたという状態。
最近は、若い方と活動することが多く
なり、元気の源となっています。
来年は、54歳
着用するのはまだ早いのですが
着地点をイメージしないといけない
歳になったと思っています。
しかし、それと同時に
最後は、前のめりで息絶えることを
目指していますので、まだまだ、
ガキ大将でいたいなあ。。。
次回から又、活用塾でも 先輩からのアドバ
イスも頂きながら、若い塾生のエネルギー
を貰いたいと楽しみにしています。
2015年10月14日
2015年10月09日
東京ビッグサイトへ行ってきました!
活用塾メンバーのみなさん、本ブログご覧のみなさん、こんにちわ!
総務委員会のナカガワです。
3週間ほど前からほとんど休日になにか予定が入っており、家にも居なかった日々がつづいていましたが、明日(10/10)やっとゆっくりできそうで少しウレシイ金曜日を迎えました。
明日はなんにもしないぞぅ!
ところで先週の9/30~10/2の3日間に東京ビッグサイトで開催されたフードファクトリー2015へ、取引先の株式会社山益製作所様のお誘いを受けて、同社の取引先さんでもあるダイカ株式会社様と3社協同で出展しました。
出展準備の様子

展示会の様子(その1)

展示会の様子(その2)

展示したシャボンジェネレーター「ジョッキ洗いアタッチメント」実演
展示会は共催の展示会と合算で延べ60,000人以上も来場されて、「やはり東京は人が集まるなぁ…」と感じました。
今回は初めての分野で食品関係だったのですが、食品の業界にもイロイロあり当初自分たちが考えていたアプローチとは違う業態の方々が多かったのでちょっと的外れな感じになってしまいました。
…と同時にリサーチが不足していたのを深く反省しました。
今回は参加の3社が3種類の機械を展示して、1つのブースに3つの展示がある形でしたが3日間一緒に過ごして「今度は三社合同で一つの製品を開発し出展しましょうか?」的な話も出てきました。
一緒に何か行動する事でコラボレーションのきっかけが生まれる事があるかも知れません。出展費用も高額だし、共同出展でこれまでにない新しいチャレンジが生まれてきそうな予感がしました。
ナカガワ
総務委員会のナカガワです。
3週間ほど前からほとんど休日になにか予定が入っており、家にも居なかった日々がつづいていましたが、明日(10/10)やっとゆっくりできそうで少しウレシイ金曜日を迎えました。
明日はなんにもしないぞぅ!
ところで先週の9/30~10/2の3日間に東京ビッグサイトで開催されたフードファクトリー2015へ、取引先の株式会社山益製作所様のお誘いを受けて、同社の取引先さんでもあるダイカ株式会社様と3社協同で出展しました。
出展準備の様子

展示会の様子(その1)

展示会の様子(その2)

展示したシャボンジェネレーター「ジョッキ洗いアタッチメント」実演
グラスの内壁に泡を貼り付かせて浸け置きできるアタッチメントです。
Posted by 中川 泰典 on 2015年9月29日
展示会は共催の展示会と合算で延べ60,000人以上も来場されて、「やはり東京は人が集まるなぁ…」と感じました。
今回は初めての分野で食品関係だったのですが、食品の業界にもイロイロあり当初自分たちが考えていたアプローチとは違う業態の方々が多かったのでちょっと的外れな感じになってしまいました。
…と同時にリサーチが不足していたのを深く反省しました。
今回は参加の3社が3種類の機械を展示して、1つのブースに3つの展示がある形でしたが3日間一緒に過ごして「今度は三社合同で一つの製品を開発し出展しましょうか?」的な話も出てきました。
一緒に何か行動する事でコラボレーションのきっかけが生まれる事があるかも知れません。出展費用も高額だし、共同出展でこれまでにない新しいチャレンジが生まれてきそうな予感がしました。
ナカガワ
2015年10月08日
この頃のリスクマネジメント
先日、「東京コンファレンスセンター・品川」で行われた
「危機管理カンファレンス2015」に参加してきました。

午前9時25分のセッション1から17時15分のセッション8までたっぷりとセミナー三昧です。
さすがに疲れましたがそれ以上に得る物が沢山ありました。
「危機管理」というと大企業や行政の十八番と思われる方も多いのですが、実際その通りです。
しかし、一方で危機管理の手法としてBCPやリスクマネジメントを捉えると、
個人事業、中小零細から、NTTやヤフー、NEC等の大企業まで幅広く関係してきますし、
経営者として事業の中長期計画の立案には必須の手法となります。
東京でのセミナーの少し前に静岡の「団塊創業塾」で「中高年からのリスクマネジメント」と題してミニセミナーを行いました。
地域で活動するNPO法人にもリスクマネジメントが必要であると言う視点からお話しをしたのですが、
フリートークでは、個人のリスクマネジメントについての質問・疑問が多く出され、
普段、流してしまっている「個人のリスク」に対する準備に対してかなりの不安をもたれていることが判りました。
皆さんも一度リスクをマネジメントする事を考えてみてはいかがでしょうか?
「危機管理カンファレンス2015」に参加してきました。

午前9時25分のセッション1から17時15分のセッション8までたっぷりとセミナー三昧です。
さすがに疲れましたがそれ以上に得る物が沢山ありました。
「危機管理」というと大企業や行政の十八番と思われる方も多いのですが、実際その通りです。
しかし、一方で危機管理の手法としてBCPやリスクマネジメントを捉えると、
個人事業、中小零細から、NTTやヤフー、NEC等の大企業まで幅広く関係してきますし、
経営者として事業の中長期計画の立案には必須の手法となります。
東京でのセミナーの少し前に静岡の「団塊創業塾」で「中高年からのリスクマネジメント」と題してミニセミナーを行いました。
地域で活動するNPO法人にもリスクマネジメントが必要であると言う視点からお話しをしたのですが、
フリートークでは、個人のリスクマネジメントについての質問・疑問が多く出され、
普段、流してしまっている「個人のリスク」に対する準備に対してかなりの不安をもたれていることが判りました。
皆さんも一度リスクをマネジメントする事を考えてみてはいかがでしょうか?