2016年02月12日
がんもバーガーはいずこへ
企画の担当、安部です。
一昨年から、県外にも出店をさせて頂いています「がんもバーガー」ですが、
今年からは、更に県外出店回数を増やしていきます。
まずは、今月末に東京の府中市で開催される「府中マルシェ」。
東京は一昨年の「ロハスフェスタ」以来ですが、審査に通して頂いたので、
少し頑張ってみようと思います。
飲食の露店営業は、地方自治体ごとの許認可のため、出店場所での許可申請が必要です。
今年度は、昨年の名古屋、京都に続き、長野県や愛知県などの隣接県にも出店して、
がんもバーガーの「美味しいヘルシー」を広めていきたいと思っています。
また、以前からの企画の海外への紹介や、障害者雇用のお手伝いにも挑戦して行きたい。
夢を現実にしていく為に少しずつ前進で・・・
静岡から全国へ。そして、世界へ!!

梅がきれいに咲いてます。
一昨年から、県外にも出店をさせて頂いています「がんもバーガー」ですが、
今年からは、更に県外出店回数を増やしていきます。
まずは、今月末に東京の府中市で開催される「府中マルシェ」。
東京は一昨年の「ロハスフェスタ」以来ですが、審査に通して頂いたので、
少し頑張ってみようと思います。
飲食の露店営業は、地方自治体ごとの許認可のため、出店場所での許可申請が必要です。
今年度は、昨年の名古屋、京都に続き、長野県や愛知県などの隣接県にも出店して、
がんもバーガーの「美味しいヘルシー」を広めていきたいと思っています。
また、以前からの企画の海外への紹介や、障害者雇用のお手伝いにも挑戦して行きたい。
夢を現実にしていく為に少しずつ前進で・・・
静岡から全国へ。そして、世界へ!!

梅がきれいに咲いてます。
2016年02月10日
朝から観光戦略 いい感じ
スタッフ いなかっぺ トミーです。
昨日に引き続き 観光戦略会議となりました。
全国で地方創生の名の元 観光客の誘客に
必至に取り組んでいるはずです。
そんな圧力を感じるこのごろです。
私たちは、3年のスパンでじっくりとそして確実に
挑戦していこうと考えています。
あまりに小さな町です。
成功の秘訣は
「みんな仲良くひとつになって」
成功を前にして あえて言いきってしまいます。

そして
名物 やはりあれしかない。。。 あれがある。。。
そうだった?
昔から お客さんや子供達そして親戚が集まる席でいつも
振る舞ってきた料理?
あけぼのさんに又 相談しなくては。
2016年02月09日
第60回活用塾定例会のご案内
皆様こんにちは。
活用塾広報の榊原です。
2月に入りお天気がちょっと不安定ですね(;^ω^)
さて、来週2月16日(火)第60回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
日時:2月16日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容
プレゼン担当
(マイビジネス紹介/5分)
・安部 晶仁 氏 (ブレインズ 代表)
(テーマ)
未定
(マイビジネス紹介/10分)
・小長谷 一夫 氏 (小長谷一夫社労士事務所 代表)
(テーマ)
未定
■20分プレゼン
プレゼンターは、茶自家園クラブ 青木園代表 青木氏
テーマ 『アイデアの産み方』

アイディアの宝庫?!元ちゃんの登場です(*^-^*)
奇抜な発想が聞けるのか???元ちゃん流のアイディアの産みかたって、
すごく気になるところですよね!!とても楽しみです(;^ω^)
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
活用塾広報の榊原です。
2月に入りお天気がちょっと不安定ですね(;^ω^)
さて、来週2月16日(火)第60回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
日時:2月16日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容
プレゼン担当
(マイビジネス紹介/5分)
・安部 晶仁 氏 (ブレインズ 代表)
(テーマ)
未定
(マイビジネス紹介/10分)
・小長谷 一夫 氏 (小長谷一夫社労士事務所 代表)
(テーマ)
未定
■20分プレゼン
プレゼンターは、茶自家園クラブ 青木園代表 青木氏
テーマ 『アイデアの産み方』

アイディアの宝庫?!元ちゃんの登場です(*^-^*)
奇抜な発想が聞けるのか???元ちゃん流のアイディアの産みかたって、
すごく気になるところですよね!!とても楽しみです(;^ω^)
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
榊原
2016年02月05日
雇用統計ナイト
今夜は、投資に興味のある方にとっては、月に一度のお祭り
米 雇用統計の日です。
ご存知ない方のために簡単に説明すると
米の新規雇用人数(正確には農業以外)が発表され
その人数によって米経済の状態が測られ
為替や株式市場に大きな影響を与えます。
日本でも同様に雇用統計はありませんが、米ほど
注目されることはありません。
日本といえば、先日 日銀が新たな政策として、
マイナス金利を発表しました。
発表直後から急激な円安が進行し、日経平均も大幅上昇しました。
が、それから10日も立たないうちに、為替も日経平均もマイナス金利発表前
に戻ってしまいました。(日銀の神通力も…)

まだまだ不透明で不安定な市場が続きそうです。
さて、今夜の雇用統計はどちらに転ぶのか楽しみです。
増田でした。
米 雇用統計の日です。
ご存知ない方のために簡単に説明すると
米の新規雇用人数(正確には農業以外)が発表され
その人数によって米経済の状態が測られ
為替や株式市場に大きな影響を与えます。
日本でも同様に雇用統計はありませんが、米ほど
注目されることはありません。
日本といえば、先日 日銀が新たな政策として、
マイナス金利を発表しました。
発表直後から急激な円安が進行し、日経平均も大幅上昇しました。
が、それから10日も立たないうちに、為替も日経平均もマイナス金利発表前
に戻ってしまいました。(日銀の神通力も…)

まだまだ不透明で不安定な市場が続きそうです。
さて、今夜の雇用統計はどちらに転ぶのか楽しみです。
増田でした。
2016年02月05日
飛躍の年、真価の年。
みなさん、こんばんは。活用塾メンバーの臼井です。
『飛躍の年、真価の年』と、先月の活用塾定例会にて新年の抱負として掲げた今年のテーマです。
それは、業種は違いますが同世代で香港にてベンチャーキャピタルをしている友人から
メールで届いた年始の挨拶で、とても励ましになったので、ご紹介したいと思います。
_________
<前略>
今年は、企業の真価がともに問われる年になります。
この一年が正念場だと心得て、私も精いっぱい努力する所存です。
全員の心を一つにして、一緒に頑張りましょう!
今年もよろしくお願いします。
皆さんの活躍に期待しています。
__________
とシンプルな文章ですが、実に深いメッセージが込められたメールでした。
ここでは、申し上げられませんが、私も一大決心をして大きな転換期を迎えようとしています。
その発表は、2月の定例会で発表したいと思います。(^^)
P.S. 2月4日の日経新聞(全国版)で、食品(日本茶)の輸出についてのインタビュー記事が掲載されました。
Facebookにてご覧になられた方も、温かいコメントして頂き、有難うございます。
皆さんにとっても、飛躍の年、真価の年になるよう応援しています!
今年はより良い、コラボビジネスが生まれるといいですね!
臼井
『飛躍の年、真価の年』と、先月の活用塾定例会にて新年の抱負として掲げた今年のテーマです。
それは、業種は違いますが同世代で香港にてベンチャーキャピタルをしている友人から
メールで届いた年始の挨拶で、とても励ましになったので、ご紹介したいと思います。
_________
<前略>
今年は、企業の真価がともに問われる年になります。
この一年が正念場だと心得て、私も精いっぱい努力する所存です。
全員の心を一つにして、一緒に頑張りましょう!
今年もよろしくお願いします。
皆さんの活躍に期待しています。
__________
とシンプルな文章ですが、実に深いメッセージが込められたメールでした。
ここでは、申し上げられませんが、私も一大決心をして大きな転換期を迎えようとしています。
その発表は、2月の定例会で発表したいと思います。(^^)
P.S. 2月4日の日経新聞(全国版)で、食品(日本茶)の輸出についてのインタビュー記事が掲載されました。
Facebookにてご覧になられた方も、温かいコメントして頂き、有難うございます。
皆さんにとっても、飛躍の年、真価の年になるよう応援しています!
今年はより良い、コラボビジネスが生まれるといいですね!
臼井