企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2016年10月27日

将来?夢?

こんにちはicon01
島田駅前ソライロビルicon58のひしやです。

今回のお題は「将来の夢」とのこと
困ったな~~~face12
というのも

以前、「なりたい自分のため」にアロマ香水を作っていただけるイベントがあり
「あなたの夢は?」と言われたときに
気が付いたんです。
「働き始めてから〇十年 
夢とか考えたことがなかったな~。」
「夢」とか「目標」とか「ヴィジョン」とかも含めて
何も考えていない人でした。

やりたいことをただただやっちゃっていただけ。。。emoji09
客観的には 「痛い人」です。

先日満月ヨガface01
満月のパワーをかりて今日は「こうなる自分」をイメージしましょう。
「なりたい」ではダメです。
「なる」です。

そうか!
私の場合は「なりたい」と思った時にはもう動いてるわけで
だからもうこの時点で夢でも目標でもないと

しかしこのままではいけない!
成熟した人間になるためにも
これからは 夢 目標 ヴィジョン をもち
そこに至るための道筋をたて
論理的思考をもつこと

そこで始めた「島田駅前サンカク公園プロジェクト」
公民連携の象徴となるよう尽力していきます。






でもな~~~
こうなれたらいいな~~~的な夢を言わせていただくと

1 結婚icon12

2 ナイスバディface05

3 青木さんとてんやデート173

ですface14

  

投稿者(まみさん) at 10:13コメント(0)メンバー日記

2016年10月23日

夢や希望って…

活用塾メンバーのみなさん、当ブログご覧のみなさん、こんばんわ\(^o^)/
総務委員会、遠州工機株式会社の中川です。

先週の投稿当番に間に合わず、翌週の週末の投稿になってしまいました

今月のブログ投稿テーマは「将来の夢」的なモノらしいです。

「夢」っていうのは実現していない、これからの目標や希望的なモノになるんでしょうケド、みなさんご自身が小さな頃、抱いていた夢は実現できていたでしょうか?
併せて、現在の夢はその幼き頃の夢が実現した、またはしていない上で存在しているのでしょうか?

夢や希望は一般的に未来にあるものだと思われています。ワタシの好きなアニメ「カブトボーグVxV」では未来ある10歳の主人公が、68歳のおじいさんに未来を描くことができない!と圧倒するシーンがあり、夢というモノの儚さを感じてしまったこともあります。

そのセリフがコレ↓
「無理すんなじいさん!、先のことを考えると、不安を覚える歳なんだ。だけど子供の俺は、どこまでいくかの希望しかない!」

なるほど、自分も年齢を重ねていき、今後の目標などは「計画」というような、より現実的なモノに置き換られていきます。従って、「夢」的な要素は自身が人生をよりシビアに見ていく内に削がれていってしまいます。
つまり、「限られた時間」の中で自身が「やり遂げねば為らないこと」が明確になって行く訳です。

このことが「夢」を失うことなのかはよくわかりませんが、子どもの時、未来しか無い時に抱いていた「夢」より、自分が進むべき「目標/ゴール」として着実に取り組むことの方が、子どもの時より短い人生を歩むには適しているような気がします。

因みに、ワタシはかつて抱いていた「夢」を既に実現しています。
一つは競走馬のオーナーになって勝ち馬の口取り写真に写ること。
もう一つは世界のビッグレースを観戦すること。
です。結構難しそうだと思ったんですが、なんとなく実現してしまいました。

若い内はそんなモンです。
しかし、今、自身が直面している目標は現実的な内容にも関わらず、本当に困難な目標です。夢幻(ゆめまぼろし)のような内容でもないのですが、自分に遺された時間(先のこと)との闘いを考えると、今の一秒も大切にしなければ、と思います。

みなさんの「夢」が本当に望んでいることなのか?その「夢」と自分の残された時間、人生が釣り合いがとれるものなのか?

「夢」を抱きながらオトナになることは本当に難しいなと思いますし、そのことに邁進出来ている人を見るとうらやましく思います。

ナカガワ  


投稿者(遠州工機@中川) at 22:51コメント(0)スタッフ日記

2016年10月22日

10月定例会報告

活用塾メンバーの増田です。

昨日は、鳥取で震度6弱の地震
幸い、死者は出なかった模様で何より

さて、今回は先日(10月18日)開催された活用塾 第67会定例会の報告です。

司会は中川さん 研修会やら何やらで睡眠不足とのこと



開会の辞は、いつも冷静沈着 小長谷さん



1分スピーチは、すこし遅れた菱谷さんもちょうど間に合いました。



オブザーバー参加は、現在企業準備中の古川さん(藤枝在住)


3分スピーチは、私(何故か手が痒くて掻いてしまったのを安部さんに突っ込まれました)




続いて本題のマイビジネス紹介 
先発は、塚本さん 肝心な塚本さん得意の笑いの場面は撮り忘れちゃいました
タイトルは、癒し工房ツカモトの「笑いヨガ」
笑いヨガの効果やビジネス展開を紹介してくれました





次に菱谷さん
ソーシャルビジネスの可能性」というタイトルで、
菱谷さんが進められている島田駅前のソライロビルの活動(シェアショップなど)を話されました。






続いて20分プレゼンは、安部さん
タイトルは、「繋ぐ人」
安部さんらしい、深い内容で考えさせられました。






締めは、榊原さん



今回もいずれも素晴らしい内容のプレゼンで
かつ、プレゼンスタイルに対する批評より(もちろん、これも大事)
内容や今後のビジネスへの提案が皆から出され
とても充実した会になりました。

新たに加わったメンバーの活力が発揮されている感じ


さて、もし、参加してみたいな~という方は、

このブログにコメントを入れるか、代表の浜崎代表宛にメッセージ(オーナーにメッセージ)を入れて下さい。











  


投稿者(増田雅之) at 16:14コメント(0)定例会

2016年10月17日

洋画が字幕なして楽しめたら

活用塾メンバーの増田雅之です。

今回のお題は、「夢」

ゴルフで80切り
麻雀で九蓮宝燈
・・・

など、卑近?な夢というか願望はありますが…

真面目に取り組んでいる事としては、「英語」

ただし、
「喋れるようになりたい」
というヤツではなくて
「日本語字幕なしで洋画が見れる」
というもの

仕事柄(IT関係)、英語のマニュアルや海外の情報取得のため、比較的読むことは苦にならないのですが
聞く方はさっぱり(もちろんしゃべるのも…)

特に映画や洋楽となったらお手上げ

で、日々、英語力アップのために続けているのが
・NHK 英語関連番組(ニュースで英会話リトル・チャロなど)
 毎週録画にして強制的にみることに
・ポッドキャスト(ESL関連プログラム)
 これも、毎週60分くらいのプログラムがダウンロードされるので、ほぼ強制的に聞くことに

で、活用塾メンバーや活用塾に興味のある方などにお勧めなのが
TED
 英語力、プレゼン力がアップして、かつ面白い

私は、スマホアプリで英語字幕にして見ています。




10年以上勉強してますが、未だ字幕なしの洋画を楽しむにはまだまだ
生きている内にできるようになるのでしょうか?

と、懐疑的ながら、なんだかんだ楽しみながらやっているので続いているのかなと!  

投稿者(増田雅之) at 12:22コメント(0)メンバー日記

2016年10月13日

安否確認

企画委員会の安部です。

最近めっきり秋らしくなってきましたね。
秋は昔から「寂しい季節」といわれてきました。

明るい太陽と活動的な夏が過ぎ、
少しずつ涼しくなりながら、いつしか紅葉になり落葉して冬に向かう・・・
誰もが詩人になるといわれていますね。

まあ、静岡では秋といえば「大道芸ワールドカップ」ですが・・・




最近の情報では、首都直下型地震あるいは相模湾沖地震が心配されています。
その次の順位で富士山の噴火、そして東海地震(あるいは東南海、南海との連動)と
まるで筋書きが決まっているような感じですね。

皆さんは、家族や従業員(従業員さんの家族)の万が一の場合の安否確認はどうしていますか?
大きな地震が有ると決まって安否情報についての報道が有りますが、
実際に何か有ったときに「携帯電話」は不通になりますし、ネットも使えません。
携帯に基地局も電源を必要とするので、電気の復旧が急務となりますから。

我が家では、引っ越し前までは避難場所と連絡方法(あるいは捜索方法)を決めていました。
が、今の住所に引っ越して分かった事は、「兎に角高い所に逃げる」です。

そして危機を回避できたときに初めて安否確認の作業が出来ると分かりました。

そのときになって、何をしたらいいかを考えるよりも
事前に家族で事業所で避難方法・避難場所・避難後の行動基準、
もちろん、安否確認方法(出来れば複数を順序立てて)を話し合い決めておく事をお勧めします。
平時に出来ない事を有事にはもっと出来ないという事を肝に命じて・・・  


投稿者(あべっち) at 20:16コメント(0)メンバー日記