企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年07月09日

煙突

こんばんは、薪スト‐ブ屋アサノです。
薪ストーブには煙突が必要で、煙突の出し方には屋根から出方法と
煙突
壁から出す方法があります。
煙突

温かい空気は上昇するので、まっすぐ屋根から出した方が効率がいいので
屋根に穴を開るのが嫌な方や、設置場所の関係で壁から出すしかない場合を除いて
基本的には屋根から出すようにします。
屋根から出す方法には形がいくつかありサンタクロースが入ってきそうな角トップや
煙突

三角コーンの様なフラッシング
煙突

囲いフラッシングで丸トップ
煙突

色々なおさめ方があるのでお好みで!

お勧めは囲いフラッシングで丸トップです。





同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(アサノ) at 01:11│コメント(3) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

投稿ありがとうございました。
我が家の暖炉も30年経過し、当時は業者も少なく
煙突施工は手探り状態でした。おかげで今も中途半端な
まま、周囲をシリコンシーリングで固定し、煙突が動かぬようワイヤーで固定してしのいでおります。最近は地震が怖いのと、薪によっては冬火の粉が舞う為あまり使ってません。
しかし、暖炉の暖かさは何とも言えね心地よさで幸せを感じるひと時です。
投稿者(イシマ) at 2014年07月09日 08:01

ドイツやオーストリアでは煙突掃除をする人は
国家資格をもっていて、
逢うと幸せになれる!っていう言い伝えがあるんです。
つまり・・活用塾に浅野さんが出席すると
メンバーは幸せになれるんです。ひゃっほ〜!!
投稿者(わさびわさび) at 2014年07月09日 12:14

石間さん、30年前から暖炉を使ってなんてお洒落ですね!

加藤さん、海外には薪ストーブからでる煙にも規制があるんですよ~!
投稿者(アサノ) at 2014年07月09日 21:44

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
煙突
    コメント(3)