2014年07月09日
煙突
こんばんは、薪スト‐ブ屋アサノです。
薪ストーブには煙突が必要で、煙突の出し方には屋根から出方法と

壁から出す方法があります。

温かい空気は上昇するので、まっすぐ屋根から出した方が効率がいいので
屋根に穴を開るのが嫌な方や、設置場所の関係で壁から出すしかない場合を除いて
基本的には屋根から出すようにします。
屋根から出す方法には形がいくつかありサンタクロースが入ってきそうな角トップや

三角コーンの様なフラッシング

囲いフラッシングで丸トップ

色々なおさめ方があるのでお好みで!
お勧めは囲いフラッシングで丸トップです。
薪ストーブには煙突が必要で、煙突の出し方には屋根から出方法と
壁から出す方法があります。
温かい空気は上昇するので、まっすぐ屋根から出した方が効率がいいので
屋根に穴を開るのが嫌な方や、設置場所の関係で壁から出すしかない場合を除いて
基本的には屋根から出すようにします。
屋根から出す方法には形がいくつかありサンタクロースが入ってきそうな角トップや

三角コーンの様なフラッシング
囲いフラッシングで丸トップ

色々なおさめ方があるのでお好みで!
お勧めは囲いフラッシングで丸トップです。
この記事へのコメント
投稿ありがとうございました。
我が家の暖炉も30年経過し、当時は業者も少なく
煙突施工は手探り状態でした。おかげで今も中途半端な
まま、周囲をシリコンシーリングで固定し、煙突が動かぬようワイヤーで固定してしのいでおります。最近は地震が怖いのと、薪によっては冬火の粉が舞う為あまり使ってません。
しかし、暖炉の暖かさは何とも言えね心地よさで幸せを感じるひと時です。
我が家の暖炉も30年経過し、当時は業者も少なく
煙突施工は手探り状態でした。おかげで今も中途半端な
まま、周囲をシリコンシーリングで固定し、煙突が動かぬようワイヤーで固定してしのいでおります。最近は地震が怖いのと、薪によっては冬火の粉が舞う為あまり使ってません。
しかし、暖炉の暖かさは何とも言えね心地よさで幸せを感じるひと時です。
投稿者(イシマ) at 2014年07月09日 08:01
ドイツやオーストリアでは煙突掃除をする人は
国家資格をもっていて、
逢うと幸せになれる!っていう言い伝えがあるんです。
つまり・・活用塾に浅野さんが出席すると
メンバーは幸せになれるんです。ひゃっほ〜!!
国家資格をもっていて、
逢うと幸せになれる!っていう言い伝えがあるんです。
つまり・・活用塾に浅野さんが出席すると
メンバーは幸せになれるんです。ひゃっほ〜!!
投稿者(わさび
) at 2014年07月09日 12:14

石間さん、30年前から暖炉を使ってなんてお洒落ですね!
加藤さん、海外には薪ストーブからでる煙にも規制があるんですよ~!
加藤さん、海外には薪ストーブからでる煙にも規制があるんですよ~!
投稿者(アサノ) at 2014年07月09日 21:44