2014年11月24日
二胡の楽譜
こんにちは。メンバーの内藤です。
私の職業は二胡講師です。
皆さんは二胡の楽譜ってご存知ですか?
実は英数字譜なんですよ。
世界共通は五線譜になりますが、古典楽器は各国昔から使っている楽譜を用いています。
中国伝統楽器の二胡は漢数字っと言いたいところですが、19世紀にイギリスが、そして、第一次、第二次世界大戦中、各国の統治を受けた中国は、漢数字から英数字に変わったそうです。
日本伝統楽器の筝が漢数字のたて読み楽譜なのは、伝来楽器ですから。その当時からそのまま伝承しているところが日本のいいところでもありますね。現在は中国に原型の筝はありませんから。
さて、講師の職に就いて12年。
日本人が見やすい、わかりやすい楽譜でお教室をしておりますが、
どうしても足りない部分については、中国の教本などを使ってお稽古をしています。
ですが、見にくい!っという意見が大多数。写真は中国の楽譜です。

字が小さい、行が多いなどなど、年齢層が高いこともありますが、なかなか読みながら演奏するには大変です。楽譜に顔がうずまってしまうのではないか、拡大したり、見えないところを太文字にしたりと工夫をしております。
今回、練習曲本を作成するにあたり、まずはそれを解消することが必要。
それに、中国の楽譜は、短い曲でもページをまたぐことがしばしばあります。空きスペースがもったいないのでしょうね。各ページびっしりと数字が羅列しております。
これを解消して、スムーズに練習できる環境を作ることも私の仕事の一つ。
今、私が作っている楽譜です。見やすさと見栄えの良さを重視いています。

幾何学的な楽譜ではなく、柔らかさを感じるやさしい楽譜を作りたいと試行錯誤です。
それに、一曲ではなく、一冊にするので、各ページに統一が必要!
まだまだ、始まったばかりですが、生徒さんたちも待ってくれているので
今年中には作り上げたいと思っています。
私の職業は二胡講師です。
皆さんは二胡の楽譜ってご存知ですか?
実は英数字譜なんですよ。
世界共通は五線譜になりますが、古典楽器は各国昔から使っている楽譜を用いています。
中国伝統楽器の二胡は漢数字っと言いたいところですが、19世紀にイギリスが、そして、第一次、第二次世界大戦中、各国の統治を受けた中国は、漢数字から英数字に変わったそうです。
日本伝統楽器の筝が漢数字のたて読み楽譜なのは、伝来楽器ですから。その当時からそのまま伝承しているところが日本のいいところでもありますね。現在は中国に原型の筝はありませんから。
さて、講師の職に就いて12年。
日本人が見やすい、わかりやすい楽譜でお教室をしておりますが、
どうしても足りない部分については、中国の教本などを使ってお稽古をしています。
ですが、見にくい!っという意見が大多数。写真は中国の楽譜です。
字が小さい、行が多いなどなど、年齢層が高いこともありますが、なかなか読みながら演奏するには大変です。楽譜に顔がうずまってしまうのではないか、拡大したり、見えないところを太文字にしたりと工夫をしております。
今回、練習曲本を作成するにあたり、まずはそれを解消することが必要。
それに、中国の楽譜は、短い曲でもページをまたぐことがしばしばあります。空きスペースがもったいないのでしょうね。各ページびっしりと数字が羅列しております。
これを解消して、スムーズに練習できる環境を作ることも私の仕事の一つ。
今、私が作っている楽譜です。見やすさと見栄えの良さを重視いています。
幾何学的な楽譜ではなく、柔らかさを感じるやさしい楽譜を作りたいと試行錯誤です。
それに、一曲ではなく、一冊にするので、各ページに統一が必要!
まだまだ、始まったばかりですが、生徒さんたちも待ってくれているので
今年中には作り上げたいと思っています。