企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2015年09月04日

新プレゼン用ソフト Microsoft Swayを試してみました。

これまでプレゼンソフトの定番といえば、Microsoft パワーポイントもしくは互換ソフト(Apache OpenOffice、LibreOfficeなど)でしたが、Windows10に合わせて? Microsoft社が新しいプレゼン用ソフト「Sway」をリリースしたので試してみました。

Windows, iPhone/iPadのアプリストアから無料でダウンロードして使用することができます。
また、Microsoftアカウントを持っている場合にはWeb版も使用することができます。
残念ながらandroid版はまだ無いようです。

まずインストールですが、Windows,iPhone/iPadともストアから「Sway」と検索するだけで簡単にできます。

新プレゼン用ソフト Microsoft Swayを試してみました。


さて使用感ですが、パワーポイントとは相当違うというのが第一印象です。
違うソフトなので当然でずが、操作方法が相当違います。
起動直後はいったいなにから始めたらいいのか?と戸惑います。
もっとも戸惑うのは、パワーポイントがスライドが基本1ページ1画面で編集するため、そのスライドがどう表示されるかイメージできるのに対しSwayは、表示する要素(画像や文字など)をカードに追加していき、別途、プレビュー画面で表示を確認するという方法をとっている点です。

つまり、パワーポイントではまず体裁を、Swayでは後から体裁をという感じになります。

新プレゼン用ソフト Microsoft Swayを試してみました。

パワーポイントに慣れきってしまっている私などは、「使い難い」と思ってしまうのですが、恐らくこれが新しいプレゼン資料の作り方でありプレゼンのあり方であるというMicrosoftの考えなのでしょう!

パワーポイントの場合(というか私の場合)、テーマを決め、スライドの体裁を決め、フォントを決めと、どうしても硬く、ありがちなプレゼン資料になってしまい、ややもすると内容より、体裁にこだわってしまうことになるのですが、Swayはそんなことより、素材と思いからもっと自由にプレゼンしようというコンセプトなのかもしれません。

その証拠にfacebookなどのSNSやyoutubeなどとの連携(要素の取り込み)は非常に簡単にできるよう工夫されています。
また、画像などは自動的にかっこよくアニメーション的に動くようになっています。

クラウド型ソフトのため、Windowsで作ったものは即座にiPhone/iPadで表示でき、かつ編集できるのも大きな利点です。
ただし、クラウド型ソフトの弱点である、レスポンスの遅さには少し我慢する必要はありますが。。。

プレゼン資料の作り方やプレゼン方法にお悩みの方、ぜひ試してみてはいかがでしょう!


同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(増田雅之) at 13:11│コメント(0) │カテゴリメンバー日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新プレゼン用ソフト Microsoft Swayを試してみました。
    コメント(0)