企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年04月06日

ヨコ(異業種)の繋がり

今日、メンバーの小長谷さんが当社に訪問してくれて、当社で発生した労務関連の事案について助言をいただきました。事前に電話で何らかのアドバイスがもらえるかな?って相談したところ、実際に就労規則や関係者の話も聞きたい、とのことでご足労いただいてしまいました。本当にありがとうございます。
いろいろ助言もいただき、現行の問題点や改善アイデアまで提案してもらって恐縮しかりです。
就労規則について助言をもらったのですが、小長谷さんの考える就労規則の在り方については、目からウロコでした。やっぱプロは違うなと痛感しました。
今日もの凄く感じたことが、異業種間のカベが「活用塾」を通して取り払われている、ということです。
…というのも、ワタシ自身、専門職の方々は「センセイ」みたいな感じで、ややとっつきにくい感じが先入観としてあります。名刺交換した間柄だと、教科書みたいな回答がまず出て、そこから一歩踏み込むのに躊躇してしまいがちなところがありました。
今回はお互いに会話をする機会は少なかったものの、①一緒に机を並べて勉強した小長谷さんへ助言を求めて、②快く相談に乗ってもらい、③彼のキャラクターやひととなりをセミナーでのスピーチや発言等である程度情報が入った状態で相談できた、ことがいわゆる「ヨコの繋がり」が実感できたなぁ~と思います。
イントロのカベの低さというか、お互いの理解度(ワタシの勝手な解釈かも知れませんが…)がある程度のレベルに行かないとビジネスにスピード感が生まれないと思ってます。
活用塾の交流はビジネスパートナーになったときの「最初の障壁」を取り除いてくれるので、お互いが有用なパートナーであると認めたら、そのビジネスの進行スピードは格段に速くなるな、と感じます。

ちょっと表現が難しいのですが、とにかく話が早かったってことですかね??

メンバーのみなさんもわからないことがあったら、活用塾メンバーでの「その道のプロ」に相談するのが解決の近道かもしれませんよ。


タグ :異業種助言

同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(遠州工機@中川) at 21:50│コメント(3) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

中川さんが言う通りです。

『活用塾』いい感じになってきましたね^^
メンバー自ら行動した結果ですよ^^v

この手の話しは本当に嬉しいですv^^v
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2011年04月06日 22:17

ふむふむ。 中川さんらしいですね~

確かに表現が難しい。

でも8割は頭の弱い僕にも伝わった気がします。

小長谷さんも流石! もっといろんな業種の人を増やしたいですね!!
投稿者(あおきえん)) at 2011年04月06日 22:38

小長谷です。

中川さん、お褒めいただきありがとうございます。

解決まで道半ばというところなので、まだ気を抜けません。

大岡裁きとか、一休さんのような気の利いた解決ができるといいのですが…難しいですね。

皆が納得できる解決策を目指したいものです。
投稿者(SRコナガヤ)) at 2011年04月07日 09:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヨコ(異業種)の繋がり
    コメント(3)