2012年01月30日
学びシェア
ツナグチカラのムトウです



日曜日の昨日は、たまたま見つけた
スキルアップ本を久々に読んでました。
そこで得た学びをシェアすべくブログアップです!

マインドマップにまとめてみた↓
内容が気になる方は、アマゾンでチェックしてみてください。
とりわけ印象に残ったセンテンスを以下に若干編集しつつ引用します

________________________________________
民主が際立つための学問を「民際学」と呼んでいるのですが、これは一言で言えば「豊かさ」を探求する学問です。ここでいう「豊かさ」とは、お金持ちになることや経済大国になる意味での豊かさにではありません。いくらお金があっても、親戚や友人が借金で苦しんでいたら豊かな気分には慣れません。
民際学を提唱している中村尚司先生は、豊かさとは「人と人とのつきあい方、人と環境とのつきあい方にかかわる事柄」だとイイ、その上で、豊かな暮らしを形成する重要ポイントは「<循環性の永続><多様性の展開><関係性の創出>を考慮した暮らしのデザインである」
MJは、「This is it」の最後、スタッフに対して次のような話をします
「みんなよくやっている。このまま続けよう。信じて突き進もう。全力でやってほしい。忍耐と理解を持って。これは素晴らしい冒険だ。何も心配はない。ファンののぞみは日常を忘れされる体験だ。未知の領域に連れていこう。見体験の才能を見せよう。全力を尽くそう」
家電書に出てくる有名な言葉のひとつに「序破急」があります。序破急は舞台の「三幕構成」の加速理念としてつかわれることがあるのですが、ここは上達という寒天から、チームやパフォーマンスの上達加速に応じた心理を序(=忍耐)、破(理解)、急(冒険)として解釈できる。
__________________________________________
ところで、皆さんは「TED」というサイトをご存知ですか??
これは、プレゼンに特化した動画サイトで、ムトウも月に1回くらい覗きみ程度にサイト訪問してました。
そして、この本の中でも紹介されてました。
この本に書いてあったのは、「プレゼンのロールモデルを見つけよう!」ということ。
ぁあ、ナルホド〜




ということで、最後に行動宣言!!!
「プレゼン上手になるために、TEDをこれから週に3回はちゃんとチェックし、
次の活用塾の発表3月までに、ロールモデルを見つけた上で、プレゼンに活かします!!!」
よろしくどーぞ!!!
この記事へのコメント
武藤さん、マインドマップのまとめ素晴らしいですね^^
それとTEDもgood!
早速、私もTEDをお気に入りにいれましたよ。
少し覗いて見ましたが、おもしろそうなので私もこれから時間がある時に見ていこうと思います。
3月が楽しみです^^
それとTEDもgood!
早速、私もTEDをお気に入りにいれましたよ。
少し覗いて見ましたが、おもしろそうなので私もこれから時間がある時に見ていこうと思います。
3月が楽しみです^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年01月30日 22:28
マインドマップいいですね。
私も頭がこんがらがると
紙に書いて整理しますが、
これまた 細かいなあ 流石
私も頭がこんがらがると
紙に書いて整理しますが、
これまた 細かいなあ 流石
投稿者(いなかっぺ トミー) at 2012年01月31日 07:55
マインドマップいいですね。
私も頭がこんがらがると
紙に書いて整理しますが、
これまた 細かいなあ 流石
私も頭がこんがらがると
紙に書いて整理しますが、
これまた 細かいなあ 流石
投稿者(いなかっぺ トミー) at 2012年01月31日 07:55
武藤さんお疲れ様です!
TED良いですね^^
これ見て勉強します。
TED良いですね^^
これ見て勉強します。
投稿者(海野勝人) at 2012年01月31日 08:00
武藤さん、お疲れさまです。
そして投稿ありがとうございました!!
本で学んだことを自信で理解した形でアウトプットできるのはスゴイですね。
知ることと理解することの違いは大きいと思います。
ワタシもポイントは互いに共感・共有することにあると思います。
コレを自身が共に歩んでいく関係者に感じてもらうのが大切なんですよねぇ…
深い投稿ですね。ありがとうございます。
ナカガワ
そして投稿ありがとうございました!!
本で学んだことを自信で理解した形でアウトプットできるのはスゴイですね。
知ることと理解することの違いは大きいと思います。
ワタシもポイントは互いに共感・共有することにあると思います。
コレを自身が共に歩んでいく関係者に感じてもらうのが大切なんですよねぇ…
深い投稿ですね。ありがとうございます。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年01月31日 09:23
武藤さん、おつかれさまです。
TEDの存在は知りませんでした。すごく参考になりますね。
「話す」だけでなく「伝わる」ためには、興味を惹きつけるための「ショー」としてのプレゼン力も必要だな。と早速いくつかチェックして感じました。
私も含め、日本人には苦手なところ。。。
TEDの存在は知りませんでした。すごく参考になりますね。
「話す」だけでなく「伝わる」ためには、興味を惹きつけるための「ショー」としてのプレゼン力も必要だな。と早速いくつかチェックして感じました。
私も含め、日本人には苦手なところ。。。
投稿者(あやとり谷川) at 2012年01月31日 09:25
TDLすげーーー。 あ・・・TEDでしたね・・・
とっても参考になります。
さすが。やるね。 ムトリン。
良い情報ありがと☆
あおきえん
とっても参考になります。
さすが。やるね。 ムトリン。
良い情報ありがと☆
あおきえん
投稿者(あおきえん)) at 2012年02月01日 09:07
みなさん、コメントありがとうございます(^^)TEDのサイト情報がお役に立てたようで何よりです(^^)
投稿者(ムトー) at 2012年02月02日 23:05