2012年04月02日
4月になりました。
今月、活用塾のブログ投稿を推進すべく
担当を仰せつかりました、メンバーのムトウです。
月並みですが・・・
4月になりました。
これから、あちらこちらで
春の息吹が感じられる候です。

町にも山にも”彩り”が溢れ出します。
”彩り”は、人を魅了します。
今、”彩り”を放つ植物たちは
厳しい冬を耐えぬいたからこそ、
花が咲く。
春に花が咲くのは
当たり前のように見えるけど・・・
厳しい冬の寒さにやられて
この先、花が咲かない/もしくは、
死んでしまった植物というのも多いのかもしれません。
(我々の目に見えてないだけで・・・)
人間に置き換えて
人それぞれ、春の時代、冬の時代ってあるのだと思うけれども
冬の時代の厳しい環境を耐え抜いた人は、
その人が放つ人格的な”彩り”もまた豊かになるんだろうなぁ、と
なんだかポエティックになった年度初めの今日この頃です。
担当を仰せつかりました、メンバーのムトウです。
月並みですが・・・
4月になりました。
これから、あちらこちらで
春の息吹が感じられる候です。
町にも山にも”彩り”が溢れ出します。
”彩り”は、人を魅了します。
今、”彩り”を放つ植物たちは
厳しい冬を耐えぬいたからこそ、
花が咲く。
春に花が咲くのは
当たり前のように見えるけど・・・
厳しい冬の寒さにやられて
この先、花が咲かない/もしくは、
死んでしまった植物というのも多いのかもしれません。
(我々の目に見えてないだけで・・・)
人間に置き換えて
人それぞれ、春の時代、冬の時代ってあるのだと思うけれども
冬の時代の厳しい環境を耐え抜いた人は、
その人が放つ人格的な”彩り”もまた豊かになるんだろうなぁ、と
なんだかポエティックになった年度初めの今日この頃です。
この記事へのコメント
ムトウさん、ブログ推進委員のおつとめご苦労さまです。
花ではないですが、同様に植物でも栄養の摂取にストレスを与えることで相対的に良く(強く)なるものがあります。
(巷にでている”高濃度~”はそういう育成手法を活用していますね。)
厳しい環境のもとで、その環境に適応しようとすれば、その適応出来ていない部分を補うような動きをします。結果相対的に強くなるのは何においても同様のことが言えるでしょうね。
なかなか解っててできないことの一つですねぇ…植物はできるのに…
ワタシも寒い冬を耐え抜く草木のような忍耐力を備えたいものです。
ナカガワ
花ではないですが、同様に植物でも栄養の摂取にストレスを与えることで相対的に良く(強く)なるものがあります。
(巷にでている”高濃度~”はそういう育成手法を活用していますね。)
厳しい環境のもとで、その環境に適応しようとすれば、その適応出来ていない部分を補うような動きをします。結果相対的に強くなるのは何においても同様のことが言えるでしょうね。
なかなか解っててできないことの一つですねぇ…植物はできるのに…
ワタシも寒い冬を耐え抜く草木のような忍耐力を備えたいものです。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年04月03日 12:38
中川さん、コメントありがとうございます。
水はけが良すぎる日向土で、水と肥料を最小限に野菜を育て「スパルタ農法」と称される「永田農法」も、仰っている部類になりそうだと感じました。
ぼくはこれをベランダ菜園で実践中ですwww
水はけが良すぎる日向土で、水と肥料を最小限に野菜を育て「スパルタ農法」と称される「永田農法」も、仰っている部類になりそうだと感じました。
ぼくはこれをベランダ菜園で実践中ですwww
投稿者(muto) at 2012年04月03日 12:51
武藤さんらしい、いい例えですね^^
日々の生活も、いい時もあれば、悪い時もある。
冬の時代の厳しい環境を耐え抜き、見事な花を咲かせたいものです^^
日々の生活も、いい時もあれば、悪い時もある。
冬の時代の厳しい環境を耐え抜き、見事な花を咲かせたいものです^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年04月05日 09:36