企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年06月04日

人を雇うって本当に難しい・・・。

 初投稿なのでちょっとまじめな話。 (^_-)

 この頃、3件の労働相談を抱えています。(ーー;)

 1件目は、『やる気のない高給取りの社員を辞めさせたい。』という相談。
彼は給料に見合う仕事をしないのですが、無遅刻・無欠勤。

 2件目は、『私傷病で欠勤続きの社員を解雇したら不当解雇だと訴えられた。』という相談。
彼の病気は労働基準監督署が労災との因果関係は不明としているにも拘わらず、『労災だから解雇はできない。』と主張しているというケース。

 3件目は、『勤務時間の大半を私用に使っている。』というケース。

 労働基準法は「工場法」という法律が基になっています。
工場法とは、「ああ野麦峠」の様なことが各地で行われていた為、労働者を救済するために出来ました。

 つまり、『働いた分だけ売り上げが伸びているのだから、その分、賃金を支払いなさいよ。』という原則がある訳です。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 ところが、事務職や営業職は能力が大きく成果に左右されるので、『働いた分だけ・・・。』とは言えませんよね。

 逆に優秀な社員は残業せずに仕事をこなすので、残業代が発生しない。
何か不公平ですね。
 更に悲しいことに、いったん決めた基本給を下げることは至難の業です。(@_@;)

 会社側の防衛策としては、「試用期間中に資質を見極める。」「基本給を低く設定し、歩合給などの割合を高くする。」「賞与に差をつける。」などが挙げられます。

 ただ正直に実感しているのは、
「社員をワクワクさせる会社ほど業績が伸びているし、問題が無いよな・・・。」
 実は、社員をワクワクさせるには給料を上げるのは逆効果なんですよ。
『企業はひとなり』を経営理念に挙げている社長さん。
もう一度、社員の事を考えてみるのも大切ですよ。 ( ..)φメモメモ


同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(平井裕祐(ゆうすけ)) at 16:53│コメント(6) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

平井さん、お疲れさまです。

社会保険労務士っていろんな相談を受けてるんですね~

特に1件目と3件目って…ちょっと…って感じがしますが…

我が社でもこういった問題を内面に抱えているのは事実で、現状変えていくにはどうするかってのを検討しています。

ワタシは2人以上で単一の業務を遂行する場合から既にチームワークをマネジメントする必要があると思いますから、人間を使って事業運営するにあたっては、使用する人数分だけマネジメントできる管理能力が必要だと思います。
そうでなければ、みんな勝手な方向に動いていってしまいますからね。

でも、そんな企業はほとんど無いでしょうね。それでも会社の体を為しているのは、それだけ従業員の方がマジメなんでしょう。

それだけ、社長は従業員にオンブにダッコなんですよね。実際のところ。

どれだけ、チームのメンバーにコチラを向かせて同じ方向に進ませることができるか、そういった仕組みをどう構築していくか…

なかなか難しいですよね。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年06月04日 19:04

平井さんお疲れ様です!

人を雇うって本当に難しいイコール人間関係って本当に難しいですよね!(´-`).。oO(
社員をワクワクさせられる会社いいですね(^^)
そんな会社を目指したいですが現実の業績などから急がば回れが出来ない時代、、、
さぁ今宵も飲みますか!(>_<)(笑)
投稿者(海野勝人) at 2012年06月04日 20:33

平井さん、
初投稿ありがとうございます!

私事ですが、6人くらいの少人数で、やりくりしているお店ですから、すべてをさらけ出いようにしています。
スタッフからのクレームは、何でも聞きます!!(考えます)ってスタイルでやっています。
ここが、大企業ではできない柔軟な対応が出来る最大のメリットと考えて、今後も人間関係の構築に最大限力を注いでいきたいと思っています!
社員は宝と、胸を張って言えます^^v
投稿者(akebono)) at 2012年06月04日 20:50

平井さん、初投稿ありがとうございます^^

いろいろな、頭を悩める案件がありますね^^;

人の数だけ悩みがあると言われますが、その重さも人それぞれですね。

これからも、気軽に投稿して下さい!

次は、軽いやつでお願いします^^;

なんてね^^v
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2012年06月04日 22:09

平井さん、労働相談が3件ですか! 大変ですね。

でも、有能な平井さんなら見事に解決するでしょう。頑張ってください。

実は、私も労働相談を抱えていて、現在進行中です。

内容は・・・・・・労働基準監督署から賃金未払いの調査が入ったというもの。

(平たくいえば、元従業員が監督署にかけ込んだってことです。)

結果は、未払いとは認定されなかったものの、不備を指摘されました。

今は、今後の対策について報告書を提出するところまで完了した状態。

これからどんな展開になるか楽しみです。

でも、一体どこからボタンのかけ違いが生まれたのでしょうか?

立場の違いもあるでしょうが、このような争いが少なくなることを望みます。
投稿者(SRコナガヤ) at 2012年06月04日 22:55

ゆうちゃん。
ステキな文字だけ投稿ありがとうございます。
これは、やっぱり「愛」ですよね。
雇う側、雇われる側、共に愛情が無ければダメだし、誰かの役に立ててるという感覚が無ければ、お互いに救われません。
私の場合、人を雇用している訳ではないので大きな事は言えませんが、人と人なので難しい問題ですよね。 これからも色々な角度から見て的確に良い方向へ導いてくださいね

あ・・・真面目なコメントをしてしまった。。。反省
投稿者(あおきえん)) at 2012年06月05日 10:44

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人を雇うって本当に難しい・・・。
    コメント(6)