2012年06月05日
消費税と不動産
昨日来、国会でも噂されている消費税増税 ビジネスにおいて増税前の特需が起こり、増税の翌日から停滞期が入り更にお客様からの指示がなければ生き残れないサバイバルレース時代の始まりだと思います。
増税に関しては正直、賛成せざるおえないと思います。ギリシャを含めて国という企業体が潰れる現在、日本の現状を維持するうえでは仕方ないと思います。
世の中の流れが増税に行こうとしている現在、ビジネスも3年先の展開も考えていかないとならないと思います。
特に不動産業は停滞期が長く動かない時間が多いです。
ちなみに3%から5%に上がった年は前年比約19%の落ち込みがありました。
少子化と増税がプラスされると不動産業の成功は狭き門になると思います。今の体制で行けるのかを確認しておく必要があると思います。
増税に関しては正直、賛成せざるおえないと思います。ギリシャを含めて国という企業体が潰れる現在、日本の現状を維持するうえでは仕方ないと思います。
世の中の流れが増税に行こうとしている現在、ビジネスも3年先の展開も考えていかないとならないと思います。
特に不動産業は停滞期が長く動かない時間が多いです。
ちなみに3%から5%に上がった年は前年比約19%の落ち込みがありました。
少子化と増税がプラスされると不動産業の成功は狭き門になると思います。今の体制で行けるのかを確認しておく必要があると思います。
この記事へのコメント
これだけ経済や社会が変化していくのでは・・・・・
これからも、その動きは加速する・・
環境がどう変わろうと変わらない市場
を見つけないと疲れちゃう・・・・
いずれにしても大変な時代
でもこんな状況を利用してチャンスを
掴む人もきっといるんですよね・・・・
これからも、その動きは加速する・・
環境がどう変わろうと変わらない市場
を見つけないと疲れちゃう・・・・
いずれにしても大変な時代
でもこんな状況を利用してチャンスを
掴む人もきっといるんですよね・・・・
投稿者(いなかっぺ) at 2012年06月05日 09:05
橋本さんお疲れ様です!
これは本当に深い問題ですよね。
我々の立場から見てて思うのも明らかに消費税の駆け込み特需のようなものが見えます。
またしっかりした会社では、「消費税が上がる前に!」ってセールストークにしっかり使ってますよね。
目先だけ見てれば今は良いですが、橋本さんの言うように増税後を見据えて今逆算してやっておくべきこと、備えておくべきことが出来なかったら、アウト!
ですね。
これから先の5年を生き残って行くことはかなり険しい道だと思ってますが、共に頑張って行きましょう!
これは本当に深い問題ですよね。
我々の立場から見てて思うのも明らかに消費税の駆け込み特需のようなものが見えます。
またしっかりした会社では、「消費税が上がる前に!」ってセールストークにしっかり使ってますよね。
目先だけ見てれば今は良いですが、橋本さんの言うように増税後を見据えて今逆算してやっておくべきこと、備えておくべきことが出来なかったら、アウト!
ですね。
これから先の5年を生き残って行くことはかなり険しい道だと思ってますが、共に頑張って行きましょう!
投稿者(海野勝人) at 2012年06月05日 09:18
不動産に限らず、いろんな業界に影響が出てくることは間違いないよね。
その上で、かなり先を見据えどう生き残っていくのかという対策を早目に打ち、行動に移していく企業(個人)が残っていくんでしょうね。
ちなみに、海野君、
これ橋本君じゃなくて、篠ヶ谷君だよ^^;
※皆さん、記事投稿の際には、最後に自分尾名前を書くのを、お忘れなく・・・
その上で、かなり先を見据えどう生き残っていくのかという対策を早目に打ち、行動に移していく企業(個人)が残っていくんでしょうね。
ちなみに、海野君、
これ橋本君じゃなくて、篠ヶ谷君だよ^^;
※皆さん、記事投稿の際には、最後に自分尾名前を書くのを、お忘れなく・・・
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年06月05日 09:31
思いっきり橋本さんと間違えてました(笑)
投稿者(海野勝人) at 2012年06月05日 09:37
タケさん。ちゃんと名を名乗りましょう。
幽霊なんだから(笑)
どの経営者も5年10年先を考えていると思いますが、茶業界では5年10年経つと、良いお客が死んでしまう傾向にあり、本当に深刻です。
また、若い層ではネット普及により低価格競争ですよね。 その上消費量が少ないと・・・
今年の新茶でも厳しさを痛感しました。
でもコツコツとマーケットを広げていく事しか出来ないので頑張ってますが。。。
これからも共にがんばりましょう☆
幽霊なんだから(笑)
どの経営者も5年10年先を考えていると思いますが、茶業界では5年10年経つと、良いお客が死んでしまう傾向にあり、本当に深刻です。
また、若い層ではネット普及により低価格競争ですよね。 その上消費量が少ないと・・・
今年の新茶でも厳しさを痛感しました。
でもコツコツとマーケットを広げていく事しか出来ないので頑張ってますが。。。
これからも共にがんばりましょう☆
投稿者(あおきえん)) at 2012年06月05日 10:21