2012年07月09日
左官屋は左官の仕事しかしてはいけない?

ある左官屋さんの話。
その左官屋さんは九州で起業した。
開業当時社会保険料を支払っていないことから推察すると大分苦労されたようです。
今は従業員数は60人を超え、仕事は全国どころか、アメリカにまで行っている。
成功を収めた秘訣を聞くと、社長はニヤッと笑ってこういった。
『左官屋が左官の仕事をするのは当たり前。』
『でもその技術を他に使っちゃあいけないっていう法律は どこにもないんだよな。』
これって、どんな仕事にも通じることですよね。
ちなみに、左官屋の技術を他の仕事で転用できることを発見したのは、
イトーヨーカドーで買い物をしているときだったそうな。
こんな話を聞けるのだから、人との出会いは止められないです。
という訳で
今月は長崎、名古屋、長野へと出張に行って参ります!
この記事へのコメント
平井さんお疲れ様です!
イトーヨーカドーで何を思いついたのかが気になってしょうがないです(-。-;
イトーヨーカドーで何を思いついたのかが気になってしょうがないです(-。-;
投稿者(海野勝人) at 2012年07月09日 20:36
平井さん、記事投稿ありがとうございます^^
うちの親父も左官屋なんですが、根っからの職人肌で、この社長さんとは似ても似つかないな~と感じました。
やはり、人それぞれの生き方ってあるんですよね~^^;
でも、この社長さん、素晴らしい発想力と行動力があったからこそ、今があるんですよね!
うちの親父も左官屋なんですが、根っからの職人肌で、この社長さんとは似ても似つかないな~と感じました。
やはり、人それぞれの生き方ってあるんですよね~^^;
でも、この社長さん、素晴らしい発想力と行動力があったからこそ、今があるんですよね!
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2012年07月09日 23:34

平井さん、まさに異業種進出の一番良いパターンですね。
ただ、ワレワレみたいな一般人には自身の持ちうる業界内の技術や知識は、他方面への活用をイメージできないんですよね。
だから、異業種の方々と交流することで異業種への拡がり(可能性)を探ることが大切なんだと思います。
これこらもよろしくお願いします。
ナカガワ
ただ、ワレワレみたいな一般人には自身の持ちうる業界内の技術や知識は、他方面への活用をイメージできないんですよね。
だから、異業種の方々と交流することで異業種への拡がり(可能性)を探ることが大切なんだと思います。
これこらもよろしくお願いします。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年07月11日 08:41
平井さん ありがとうございます。
土建屋の嫁とすると、早く続きを読みたいので、第2弾 の早めの投稿を期待します\(^o^)/
土建屋の嫁とすると、早く続きを読みたいので、第2弾 の早めの投稿を期待します\(^o^)/
投稿者(さっちゃんさん) at 2012年07月11日 20:23