企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年07月31日

今そこにある危機

7月に登記の済んだばかりの
「静岡事業継続マネジメント協同組合」
中部では毎月、東部と西部で隔月にセミナー開催をしています。(行きます)
第一回は、浜松で開催しました。
市議の方や中小中堅企業の担当や経営者の方々にご参加頂き真剣な場となりました。
内容はとても濃いのですが、講師のレベルがもう少し上がると受講される方が楽かなと思いました。
(ちょっと眠くなってしまったので)
場数を踏んでいい意味で慣れて行くことしか解決はありませんが・・・
ということで、次回は中部会場の静岡です。
8月8日にB-nestにて開催されます。
一度参加してみてください。
そうそう、自分でいうのも何ですが「リスクヘッジコンサルタント」として、「リスク」に対応してきましたが、
「BCP」では、事業の中断事象に注目します。同じリスクでもアプローチが全く違うので、
保険やFPからのリスク関連の案内に慣れている方には目から鱗だと思います。

と、宣伝になってしまいましたが夏の暑い時期を節電しながら乗り切ることも「リスク」ですよね。



同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(あべっち) at 19:25│コメント(4) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

安部さん、早速の投稿ありがとうございます^^

ここでは、会社の宣伝、イベント案内なんでもOKですので、どんどん活用して下さいね^^v
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2012年08月01日 09:10

安部さん、

事業継続計画の策定は最近、本当にホットな話題ですね。

大きな枠組みを見せられちゃうと、結構消化不良を起こしそうな感じを受けますが、今出来ることを少しずつ行うことで備えることもできますよね。

過程の災害対策でも非常食や懐中電灯を準備すること位はすぐできるので、お金がない企業でも準備出来ることはあるハズです。

そういった心構えがセミナーを通じて、共有されていくと良いな~と思います。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年08月01日 19:39

浜崎さん、宣伝でもあり皆さんへの警鐘でもありといったところです。必要と解っていてもなかなか動機付け出来ませんが、「東日本大震災」を目の当たりにしては、必要性は理解できている企業が多くなりました。ネックは料金の高さです。
このハードルを下げるべく努力するために共同組合方式です。
投稿者(あべっち) at 2012年08月02日 20:15

中川さん
本当に身近なことの積み重ねですがアプローチが変わるだけで実効性のあるものになります。
投稿者(あべっち) at 2012年08月02日 20:17

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今そこにある危機
    コメント(4)