企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年09月10日

温度差

まだまだ日中は暑い日が続いています。
朝晩はそれでも過ごしやすくなってきましたね。
タイトルの温度差は気温ではなく感覚の差という意味です。
ご存知のように「静岡事業継続マネジメント協同組合」を6月に立ち上げ、
県内の自治体、金融機関、商工団体、その他企業さん等を回っています。
「事業継続」を「事業承継」と間違えたり、「保険のセールス」と間違われたり(実際、代理店ですがface04
とBCPやBCMに対する認識が危機意識の高低と共に違いすぎる事を感じています。
東南海の地震に限らず富士山の噴火や政治の空転による国家財政の空白時期の問題、
赤字国債からの脱却シナリオにハイパーインフレや個人資産の食いつぶしが期待されていること・・・
数え上げたらきりがないほどのリスクが事業を継続する立場の方々の周りに渦巻いています。
その渦を事業という船を上手に操縦して乗り切るには、プロのお手伝いが必須です。
各事業のプロの方が、BCP・BCMをプロに依頼できない事が不思議ですよね。
また、「今そこにある危機」に目を背けて「なるようにしかならない」とうそぶく経営者の元であなたは働きたいですか?
前を向いて,正しい方向にみんなの力を合わせて進む企業を応援したいと思うのは私だけでしょうか?

最近、感じたことを報告いたします。
皆さんの周りではいかがですか?



同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(あべっち) at 21:27│コメント(5) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

安部さん、いろいろな所での地道な活動、お疲れ様です。

この記事を読んで率直に感じたことは、保険の大切さをいくら熱く語っても、お客様が保険というだけで、アレルギーを起こすというか、まったく興味を示さない状況と似ているな~と感じました。

サービスを提供する売り手側が、いくら必要性を訴えても、受給する買い手側が心底その必要性に気付かないと、いくら必要なものでも、今は必要ないからと軽く流されてしまします。

安部さんが、おっしゃるように「事業継続」BCP・BCMは必要だと私も思いますが、そのことが市場に浸透するまでには、相当な時間がかかるのではないかと推測されます。(あくまでも私見ですが、まだまだ認知度が低いと思います。)

形のないものにはなかななかお金を出さないという風習は、悲しいかな、まだまだ日本人の中には多いような気がしますね@@

私も、似たような思いを抱えているので、安部さんの思いはよく分かりますよ^^;

時間はかかるかも知れませんが、お互い地道に頑張っていきましょう!
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年09月10日 23:41

安部さんお疲れ様です。

古民家再生・古材なんて・・・・

新しいきれいな家に住みたいよ・・・

効率や便利さを最優先し、先人の教え 

日本人としての文化の継承

環境 心身の健康  はにのつぎになる

その選択は間違っていたから 今になっ

しっぺ返しが少しずつ・・・・

正しいと思うのであれば 今うまくい

かなくても 継続していく。

そいして、伝え続けていく。

辛いですけど まだできると考え

ながら私も歩いていおります。




その道が
投稿者(いなかっぺtomy) at 2012年09月11日 08:17

浜崎さんありがとうございます。正しいことは継続して続けていくことが大切ですね。
また、時機ということも考えなくてはいけません。今は、書く地域の団体や行政を巻き込んで必要性や認知度を上げるべくセミナーを継続して開催していきます。

いなかっぺさん、古民家大好きな安部としては、今までの捨てる文化にずっと疑問を感じていました。伊勢の式年遷宮さえも「もったいない」と思うのは罰当たりでしょうか?
投稿者(あべっち) at 2012年09月11日 11:30

安部さん、お疲れさまです。

企業を存続させることがイロイロな意味で難しい時代です。

ふとしたことから廃業に追い込まれている企業を多く目の当たりにしてはいるんでしょうが、当事者感覚が欠如しているんでしょうね。

備えあれば憂いなし、と言いますが、その前に「(自分は)何に備える?」って認識なんでしょうか?

そのことを認識して初めて、「備えなきゃ!」ってなるワケですからね。

その認識をもってもらう為の地道な啓蒙活動が重要だと思います。
なかなか打って響く状況じゃないかも知れないですが引き続き頑張ってください。
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年09月13日 12:54

安部さん 早速投稿してくださり、ありがとうございます( ^ω^ )ニコニコ

私はまだまだ経験が浅いのですが、
皆さんにも分かるように易しく説明することの重要性を感じています。

「備えなきゃ!」とか「欲しい!」と思ってもらうためには・・・


奥が深いですね。
投稿者(さっちゃん) at 2012年09月15日 22:32

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温度差
    コメント(5)