企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年01月20日

1月勉強会

こんにちは。

本日は、雨・・・雪でなくてよかったです。(^^;

先日の16日(火)島田市民会館で「異業種勉強会 活用塾」がありました。
毎月1回開催され、非常にためになる貴重な勉強会です。今回も
メンバー・オブザーバー含め17名に参加でした。
その時の様子をお伝えしますね。


今回は「戦略的ウェブサイト構築集団 あやとり 」の谷川さんが、
勉強会前にFacebook活用講座を開いてくれました。



開始前の打ち合わせも、真剣です!!



メインのミニセミナー今回担当は、「遠州工機 中川氏



業績改善への取り組み」と言うタイトルでセミナーを進めてくれました。



遠州工機に入社以前のお仕事のノウハウを生かし
徹底的に自社分析をし、これから対応していこう内容のセミナーでした。
中川さんらしい冷静な分析と、人材育成の厳しさを教えていただきました。
心に響く素晴らしいセミナーでした。

聞き手も真剣そのもの!


今回からグループによるワークショップ形式
フィードバックが採用されました。
テーブル配置を↓のようにして、各グループごと意見が飛び交ってました。


各テーブルごとの意見を1つにまとめ代表者が発表するというシステムです。

このフィードバックの時間こそ発表者・聞き手双方の重要な部分になってきます。

最後に皆さんが発表者にフィードバック用紙を渡します。(感想)

このフィードバック用紙こそが宝物になるわけです!!

今回も多くの気づきやアイディアがいっぱいの素晴らしい時間でした。

ご興味のございます方は、活用塾ブログまたはFacebookページより
ご連絡ください。

活用塾広報担当:和彩食堂あけぼの 榊原


このエントリーをはてなブックマークに追加


  


投稿者(akebono) at 16:19コメント(2)定例会

2012年01月18日

またもや実験台…

おつかれさまです。本年より総務スタッフ担当を任命されました中川泰典です。
改めて今後ともよろしくお願いいたします。

去る2012年1月17日に2012年最初の活用塾定例会が行われました。

今回より、メンバーのスピーチとミニセミナー後のグループディスカッションについて、新方式で行う形になり、今年も最初から活気ある定例会になったと思います。

さて、今回のミニセミナーはワタシが担当させていただきました。新方式はグループディスカッションをワークショップ形式でグループで話し合い、発表者の「真に伝えたかったこと」を参加者が探っていく形式をとります。
今回は3グループに分かれ、みなさんのご意見がコレです。



ちょっと見づらいんですが、まず発表者であるワタシが、セミナーの核となる部分を説明し、その後このホワイトボードを見てセミナー参加者がワタシの話をどういう風に受け取っていたか確認できるという仕組みです。

この試みは今回初めてで、ワタシは記念すべき第1号となりました。感想はと言うと、
「セミナー自体の出来映えとその結果が瞬時に判る」っと言ったところでしょうか?
①セミナーの進め方や表現方法、資料などはフィードバックで確認でき、
②話の内容がどの程度、参加者に理解してもらえたかがグループディスカッションで判る
という感じ…です、多分。

定例会に参加されているみなさまならご存知のことですが、ミニセミナーはフィードバック用紙に発表者の評価を書き込んでセミナー後、発表者に渡す方式をとっております。現在はこのチェックポイントが採点表になっているのですが、実はこの方式を採用された時の記念すべき第1号もワタシなんです。
なので発表後のブログに確か採点の結果をレーダーチャートにして投稿したのを覚えています。

…やはりデータはとっておくもの、前回と今回の対比が、ジャンっ!



…こんな感じ、「おお、かなり成長しているなっ」と密かにウレシがっているところです。

それ以外にもフィードバック用紙にイッパイお言葉をみなさんからいただいて、家に帰ってしっかり読ませていただきました。
ホント、たくさん書いていただいたんですよ。
セミナー自体のご意見もありがたいのですが、テーマの内容についてのご意見もいただき、テーマがテーマだっただけになんかエライ応援されているような気持ちになりました。



↑一部ですけど、コレすごいですよね。めっちゃ書いてくれてる正直ビックリです。

セミナー自体の本来の目的である「伝える・伝わる」の境地までには及ばなかったものの、着実に進歩した手応えを感じたミニセミナーでした。

…次は仕事の方をしっかりやならいと、ですね。

ナカガワ  


投稿者(遠州工機@中川) at 19:15コメント(5)スタッフ日記

2012年01月17日

ヒートテックは二枚着ます。

寒い朝です。皆様おはようございます☆

362号線。市内から川根に抜ける道で雪をかぶった車も何台か見ました。icon04

あ・・・藁科の方に住んでるんだ・・・と。勝手に想像しながら。emoji35

あまりの寒さにビビッて本日、ヒートテックの上にヒートテックを着て出勤しました。icon22


ダブルヒートテックです!

ヒートテックonヒートテックです!!

ヒートテックテックです!!!


・・・・・しつこいですね・・・(笑)face15


さて、年末のに頑張ってお茶を売ると、

毎年この時期・・・暇になります。(涙)icon11

でも丁度良いタイミングでパッケージメーカーから
新茶のカタログが届くもんなんですよぉぉ。face08



昨年は、新規顧客1350件チョイを獲得出来て少しずつ土台もしっかりしてきました。

ただ、例の・・・(あ・・・私がナイーブになる例の問題)もありギフトが凹み
高級なお茶の出が悪かった・・・オニ悪かった年でした。face20

今年はその部分の補強を重点課題としたいと思い新茶に向けて
新たなギフト対策に向き合っています。

お客様が欲しい物、ほしい量、ほしい品質、
それ+エピソードなどが伝わる商品を作りたいと思っている所です☆


毎度毎度の駆け込み投稿になってしまいましたが・・・
皆様本年も。宜しくお願いいたします。icon10



あおきえんでした☆ 


PS,本日は阪神大震災が起きた1月17日、災害の怖さを再度痛感した昨今、震災で犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を捧げます。


  


投稿者(青木園) at 10:07コメント(2)メンバー日記

2012年01月16日

年頭と新事業への思い

活用塾の皆様、寒中お見舞い申し上げます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

昨年11月18日、島田の大津通りから横井に移転して、デイの準備やらで年末までバタバタとしていましたが、ここへきてようやく落ち着いてきた感じです。また皆さんにお伝えする機会もあると思いますが、開設したデイは機能訓練に特化したデイです。午前、午後ともに3時間15分、食事、入浴はありません。定員10名のいわゆる小規模デイです。なぜこのてのデイかと言いますと、従来の食事あり、入浴ありの6時間程度のデイよりも社会、地域のニーズを感じているからにほかなりません。誰しも高齢者は歳とともに身体レベルは落ちてきて介護を必要とします。65歳になれは市から特定健診の通知がきて、それにひっかかれば要支援になり、さらに進めば要介護となります。介護度の進行を少しでも遅らせることができれは、高齢者は人の手を借りずに自分のことは自分でできるのです。




じゃあ、どんなリハビリをするのか?「立つ」「歩く」「座る」という日常生活動作に必要な筋肉を鍛えます。ここでのキーになるのが、デイには必ずいる『機能訓練指導員』です。手前味噌になってしまいますが、うちの会社にはもったいないくらいのスキルのある柔道整復師、あん摩マッサージ師、正看護師の3名を採用することができました。先週、社内研修を行ったのですが、マシンを使わないを訓練を目指しているので、ゴムチューブ、エクササイズポール、ボールなどを使った訓練の指導方法を全員で確認をしました。専門家の話は「深いいicon14」です。

さて、当社も島田に開業して1年で新しい事業展開をすることができたのは、信頼のおけるスタッフとの出会いがあったからです。今のスタッフには本当に感謝しています。そこで会社の理念がなかったので、書初めしちゃいましたemoji06
筆をもつのは、そうですね中学3年生以来かもしれません。30年振りemoji02
玄関に会社の理念を掲示しました。



地域に愛される事業所になるよう、頑張ってまいります。お近くまでお越しの際は、お立ち寄り下さいませ。  

投稿者(Rose) at 17:57コメント(5)スタッフ日記

2012年01月13日

戦略的ウェブサイト構築集団あやとりの谷川です。

メンバーの戦略的ウェブサイト構築集団あやとりの谷川です。
あらためまして今年もよろしくお願い申し上げます。





活用塾への参加はは昨年の夏ごろから始まり、まだまだ新参者ですが、毎月の定例会を通して業種の枠を超えたビジネスのヒントとなる勉強がたくさんできました。
今年も活用塾を通して、たくさんの方の出会いとシナジーが生まれるとともに、私自身も成長していきたいと思います。

※1月17日の定例会の前に20分程(18:25~18:45)​でfaceboo​k活用講座を開催させていただくことになりました。
ビジネス活用、コラボビジネス活性化のために Facebookの3大機能(個人ページ・グループ・F​acebookページ)の効果的かつ安全な活用方法についてディスカッショ​ンしたいと思います。
お時間がある方は活用塾定例会と合わせてご参加いただければ幸いです。


異業種勉強会『活用塾』1月定例会詳細はこちら  


投稿者(あやとりたにかわ) at 09:51コメント(5)メンバー日記