企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年07月25日

伝えることの難しさ

2度めの登場・・
皆様 お暑うございます。

脳みそ 溶けはじめました、
バレエショップパ・ドゥ・シャ
ファンキーな加藤でございます。
  ↓ ↓ 

※一応 今回この自画像をつかうのに中川委員長に
打診いたしましたところ 『icon12オトナになられてemoji08』という
お褒めのお言葉を賜りましたので このまま突っ走ります。emoji09emoji10

さて 世の中うまく行ったり 行かなかったり・・・
前に進んだり バックしたり・・・バックか前進か・・

で、この表示看板 よくご覧になりませんか?


どうされます?
どう停めます?

考えてみれば どちらも正解なんですよね〜〜
この看板だけでは伝えきれないですぅ。emoji06

いろんな強者がおりましてね・・

こんなことされちゃあ〜
もう何が正解だわかりません。face07

伝える側にも工夫が必要です。
例えば・・

これなら誰も間違えないと思うんですけどぉ〜〜
ちょっとした工夫ですね 同じ看板ですもの。

伝えることはムズカシイです・・
活用塾で今後もお勉強させていただきますので
宜しくお願い申し上げます。

えっ??私??
私がどう停めているかですか?
私は・・

いつも

前向なキモチで停めております。face22






  

投稿者(わさび) at 01:00コメント(8)メンバー日記

2014年07月23日

休息

今年は おかげさまで 企業研修も増え毎日忙しくさせてもらってる永田ですface01
そして サッカーワールドカップが始まり ちょっと寝不足の日々が続きicon10
やっちゃいました・・・めまいface10です
50歳もとうに過ぎ いつまでも若いつもりじゃダメですねface03

ちょうど良い機会なので病院に行ってきました
自営業者の皆さん ちゃんと検診していますか?
「かかりつけ医」は居ますか?

2003年に 減量・手術などの怒涛の1年から
しばらくの間は「かかりつけ医」にお世話になっていたのですが
ここ5.6年 1年に1度の検診の結果を気にもせずいましたicon11
また自分の身体と向き合いました
予定だと120歳まで生きるのでface03
しっかりと向き合って無理をせず寿命を全うしたいと思いますicon22

気づけば今年の宅建試験まで90日を切りました
今年も全力で生徒さんの応援をするつもりです
適度な休息を取りながら 頑張りますemoji10

今年も猛暑 熱中症に気をつけて
皆さんも頑張りましょうねicon01






  

投稿者(nagata) at 17:35コメント(8)スタッフ日記

2014年07月18日

フリーマガジンへ

メンバーの村田です。

先月の話になってしまいますが・・・、
「すろ~かる」というフリーマガジンに、お店の宣伝を掲載しました。




ご覧になった方もいるかと思います。
大井川と吉田の特集しています。
かなり、しっかりした内容で、読み応えもありました。
掲載金額もそんなに高くはなかったです。
売り上げに貢献できたかは微妙ですが、宣伝効果はあったと思います。

一つだけ、悲しかったのが
友人が、この本を持ってここに食べに行きたいと言ってきましたが、自分のお店が載っているのに気付いてくれなかったことですface24

やっぱり、こういう媒体は、飲食関係が向いているんでしょうか?
次回掲載する時は、魅力ある商品を考える必要があるかなぁと思いました。  

投稿者(かず№11) at 19:09コメント(4)メンバー日記

2014年07月16日

インディアンフルート

ラポール・ライフプランング・オフィス、ライフファシリテーターの遠山です。

当オフィスでは、音楽ワークショップ事業としてインディアンフルートのワークショップを
行っています。

インディアンフルート(ネイティブアメリカンフルート)は、北米先住民に伝わる木製の縦笛。
スギやクルミなどの木から奏でられる音色はとても柔らかく、吹く者と聴く者の心と身体に
優しく語りかけるようなメロディーです。

まずは、この動画をご覧ください。



「インディアンの笛」といってもイメージが湧かなかった人が大半だと思いますが、
音色を聴いて「これって日本の笛?」と感じられたのではないでしょうか?

もちろん、この笛でネイティブアメリカンの伝統的なメロディーを吹けば、当然ながら
それっぽい感じになるのですが、
日本の音楽、特に唱歌や童謡、民謡といった懐かしのメロディーを吹くと、どんな楽器
よりも自然に聴こえるから不思議です。

これって、インディアンという人種の歴史や文化にも関係しているのではないかと
言われています。
インディアン(北米先住民)は、人類学上は日本人とルーツが共通していると言われており、
モンゴロイド系の人類がモンゴル辺りからシベリアの方を通ってベーリング海峡を渡り、
北米大陸に渡ったのがインディアンであると言われています。
実際に、アイヌ民族とインディアンはとても似ていますし、日本人がインディアンの居留地を
訪れると必ず自分たちの仲間だと言って話しかけられるとの事です。

また、日本の古来の文化とインディアンの文化にも似た部分が多くあり、こうした背景が
楽器というものにも、それぞれの民族を超えた共通する何かを与えていて、
奏でる音楽にもそれが表れるのではないでしょうか。

インディアンフルートという楽器を通じて、日本人の古来の文化や伝統を見直してみるという
のも大切なことではないかという思いで、いろいろな場でこの楽器を紹介していきたいと思います。  

投稿者(金さん) at 16:24コメント(2)メンバー日記

2014年07月14日

大人買い

こんにちはメンバーの海野勝人です。

大人買いって一般的には大量に物を買うような時に使う言葉ですが、
若い頃は高くて買えなかったけど大人になった今なら買えたり、年月が経ち若い頃欲しかった物の値段が下がり手の届くようになってたり、そんなのってあったりしますよね。

私が中学3年生の時に近所のアパートにいつも置いてあって欲しくて欲しくてたまらなかった物があります。
それはホンダのCB750です。
16歳で中型免許を取りましたがCB750は中型免許では乗れず限定解除の免許が必要でした。
限定解除を取るには中型免許を取ってから2年たたないと取れなかったので当時はCB750には乗れず400ccのバイクに乗ってました。

そして2年が経ち限定解除を取れる頃には自動車の免許が取れる歳になってたのでバイクより自動車へ行き結局CB750を買う事も乗ることも出来ずにこの歳まで来ました。
あの頃から20年程過ぎ、この歳になり出会ってしまいました。CB750に。。
しかも見つけた時は動く状態で無かったので格安で。
そして1年程かけて少しずつ直して行きエンジンがかかり走行も出来る状態に直しました。

かっこいい!
憧れから20年が経ち大人になってから手に入れたCB750!
っが、しかし、限定解除を取れる歳ではありますが取りに行って無いので今の所にたまにエンジンをかけて排気音を楽しんでるだけでface07
乗れる日が来るのかまだ先が見えません(*_*)



  

投稿者(ma10) at 16:11コメント(7)