2014年07月13日
小さな幸せ
スタッフの小長谷です。
些細なことですが、ちょっと嬉しいことがありました。
小さな幸せ~①
7月7日に車の走行距離が77,777kmになりました。
因みに車のナンバーは77です。

ありえない出来事に、チョット怖いくらいです (^^)v
小さな幸せ~②
「厚生労働省事業 平成26年度地域の特性を活かした休暇取得促進のための環境整備事業」(名前長すぎて覚えられません(T_T))
をお手伝いしています。
その一環で、『g-sky76.5FM島田』に出演してしまいました。
4回放送するうちの第2回にゲストで出演です。
本放送は7月8日で終わってしまいましたが、再放送は7月14日です。
自分で聞いてみた感想は、棒読みじゃなかったので落第点にならなかったからプチハッピー

お相手はパーソナリティーのシマ☆カコさんです
番組の内容は~ http://cms.or.jp/worklife-b/?p=135
小さな幸せ~③
↑長い名前の厚生労働省事業なんですが、ある企業にバースデー休暇を提案しました。
有給休暇の計画的付与という制度を利用するんです。
そうしたら、早速導入してくださったのです!
結果をお聞きすると、社内のコミュニケーションが良くなったとか、色々な効果があったそうです。
そんな話を聞くことができて、めっちゃハッピー!やってて良かった!
皆さんの会社でも導入を検討してみませんか?
きっとイイことがありますよ!
些細なことですが、ちょっと嬉しいことがありました。
小さな幸せ~①
7月7日に車の走行距離が77,777kmになりました。
因みに車のナンバーは77です。
ありえない出来事に、チョット怖いくらいです (^^)v
小さな幸せ~②
「厚生労働省事業 平成26年度地域の特性を活かした休暇取得促進のための環境整備事業」(名前長すぎて覚えられません(T_T))
をお手伝いしています。
その一環で、『g-sky76.5FM島田』に出演してしまいました。
4回放送するうちの第2回にゲストで出演です。
本放送は7月8日で終わってしまいましたが、再放送は7月14日です。
自分で聞いてみた感想は、棒読みじゃなかったので落第点にならなかったからプチハッピー
お相手はパーソナリティーのシマ☆カコさんです
番組の内容は~ http://cms.or.jp/worklife-b/?p=135
小さな幸せ~③
↑長い名前の厚生労働省事業なんですが、ある企業にバースデー休暇を提案しました。
有給休暇の計画的付与という制度を利用するんです。
そうしたら、早速導入してくださったのです!
結果をお聞きすると、社内のコミュニケーションが良くなったとか、色々な効果があったそうです。
そんな話を聞くことができて、めっちゃハッピー!やってて良かった!
皆さんの会社でも導入を検討してみませんか?
きっとイイことがありますよ!
2014年07月11日
「来ると来ない、来ないと来る」は真理か
メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさん、こんにちは(^ ^)
総務委員会、遠州工機のナカガワです。
今朝の台風8号襲来にみなさん万全の備えだったでしょうか?
各地は大雨や暴風による被害があったと伝えられていましたが、ワタシの住んでいる牧之原は到達時刻前後も大きな影響はありませんでした。まぁ、良かったなといったところでしょうか?
みなさん、どうだったでしょうかね?「アレ?来ないんだ?」って感じになりませんか?
来ないに越したことは無いのに実際来ないとちょっと肩透かし的な気分になってしまう現象、「来る来ると言って来ない」、「来ないと言って来る」ってことありませんか?

競馬の世界だと「買うと来ない」、「買わないと来る」現象です。

穴馬や人気馬(またはジョッキー)を買う時にいつも買わないのに「買う」と来なくて、いつも買ってるのに「買わない」と来る現象です。
この真理は来る来ないは相手の勝手なのにそこに自身の来るハズ来ないハズを入れてしまうから発生するのだと推測しています。
最近読んでる「言志後録」にこういう言葉があります。
”乗除は一理のみ。福幸(ふくこう)は乗数なり。患難(かんなん)は除数なり。之を平数に帰すれば、即ち福幸無く。患難無し。故に乗除は、只だ是れ屈伸消長(くっしんしょうちょう)の迹(あと)のみ”・・・言志後録162 人生と乗除算二則(その1)
「喜びは掛け算、悲しみは割り算」って言葉がありますが似て非なるものです。
福幸(良いこと、喜び)と患難(苦しいこと、悲しみ)は同じ位あって、結局は掛け算割り算すると一(平数)になるんだよってことです。
この言葉が言いたいのは、出来事の好悪は個人が決めるのであって結果はひとつ、つまり「来るか、来ないか」だけのこと。従って、とても辛く悲しいことがあったのであれば、その分、楽しく嬉しいことがあったハズだってことです。(その逆も然り)
つまり、誰もが予測がつかない結果(未来のことは誰にもわからない)について、望む結果/望まない結果を自身で持ってしまうから喜びや悲しみが発生してしまう、と理解しました。
ま、イロイロ一生懸命やったのに良い結果を期待しない人なんていないので、理屈で理解しろと言うのは難しいかも知れませんが、万一このような心境に陥った時に気持ちの切り替えができると思うんですよね。
負けた時の言い訳にも成りますしね。「ウン、全然平気!あん時、大勝ちしてるから・・・」って虚しいなぁ(ToT)
ナカガワ
総務委員会、遠州工機のナカガワです。
今朝の台風8号襲来にみなさん万全の備えだったでしょうか?
各地は大雨や暴風による被害があったと伝えられていましたが、ワタシの住んでいる牧之原は到達時刻前後も大きな影響はありませんでした。まぁ、良かったなといったところでしょうか?
みなさん、どうだったでしょうかね?「アレ?来ないんだ?」って感じになりませんか?
来ないに越したことは無いのに実際来ないとちょっと肩透かし的な気分になってしまう現象、「来る来ると言って来ない」、「来ないと言って来る」ってことありませんか?

競馬の世界だと「買うと来ない」、「買わないと来る」現象です。

穴馬や人気馬(またはジョッキー)を買う時にいつも買わないのに「買う」と来なくて、いつも買ってるのに「買わない」と来る現象です。
この真理は来る来ないは相手の勝手なのにそこに自身の来るハズ来ないハズを入れてしまうから発生するのだと推測しています。
最近読んでる「言志後録」にこういう言葉があります。
”乗除は一理のみ。福幸(ふくこう)は乗数なり。患難(かんなん)は除数なり。之を平数に帰すれば、即ち福幸無く。患難無し。故に乗除は、只だ是れ屈伸消長(くっしんしょうちょう)の迹(あと)のみ”・・・言志後録162 人生と乗除算二則(その1)
「喜びは掛け算、悲しみは割り算」って言葉がありますが似て非なるものです。
福幸(良いこと、喜び)と患難(苦しいこと、悲しみ)は同じ位あって、結局は掛け算割り算すると一(平数)になるんだよってことです。
この言葉が言いたいのは、出来事の好悪は個人が決めるのであって結果はひとつ、つまり「来るか、来ないか」だけのこと。従って、とても辛く悲しいことがあったのであれば、その分、楽しく嬉しいことがあったハズだってことです。(その逆も然り)
つまり、誰もが予測がつかない結果(未来のことは誰にもわからない)について、望む結果/望まない結果を自身で持ってしまうから喜びや悲しみが発生してしまう、と理解しました。
ま、イロイロ一生懸命やったのに良い結果を期待しない人なんていないので、理屈で理解しろと言うのは難しいかも知れませんが、万一このような心境に陥った時に気持ちの切り替えができると思うんですよね。
負けた時の言い訳にも成りますしね。「ウン、全然平気!あん時、大勝ちしてるから・・・」って虚しいなぁ(ToT)
ナカガワ
2014年07月10日
食料自給率39%
皆さんこんばんは。アトリエWALKの栗山です。台風が近づいていますね。このあたりも、ところにより停電になっています。被害が最小限であることを祈るばかりです。
さて今日は食料自給率のお話です。私の主人は飲食業を営んでおりますが、食材をいかに使い、いかにおいしく、残すところがないように召し上がっていただくか?ということや、農薬を使わない食材を使うことを心掛けています。
皆さんは、先進国の中で日本が一番食料自給率が低いということを知っていますか?自宅付近は畑や田んぼが多いため、私もそんなに低いとは思っていなかったのですが、日本の食糧自給率は39%だそうです。
理由は食の欧米化・・・・・なのだそうです。
これってどういうことになるのか?
もしも海外から食料が入ってこなかったら、日本はあっという間に餓死する人が出るかもしれない・・・・・ということになるのです。
飽食の日本ですが、そんな現状を教えてくれるサイトは→こちら
2014年07月09日
木のソムリエツアー開催中
1月ぶりの投稿です。
いなかっぺ tommyの投稿は 静岡県古民家再生協会のグループである 静岡県木の住まい推進協会(浜松市)
「木のソムリエツアー」の取り組みを紹介します。
1回目 山を見る 2回目 製材所を見る 3回目 座学 4回目 グリーン建築の現場見学
消費者に住まいについてご自分で 住まいについて勉強していただくイベントです。
そう、プロでもあまり知らない本当の住まいの話です。
先日行われた 第1回目は、安倍川の梅ケ島の山を見にいきました。


樹齢95年の木がある手入れされた 山でした。
山師の鈴木さん云く、「自分の代では 木を伐採しない」
奥の深い言葉に感動しました。

次回は、県内でも非常にめずらしい 天然乾燥の木材専門の杉山製材所さんへ見学します。
木の本当の話をしていただけると楽しみにしています。
いなかっぺ tommyの投稿は 静岡県古民家再生協会のグループである 静岡県木の住まい推進協会(浜松市)
「木のソムリエツアー」の取り組みを紹介します。
1回目 山を見る 2回目 製材所を見る 3回目 座学 4回目 グリーン建築の現場見学
消費者に住まいについてご自分で 住まいについて勉強していただくイベントです。
そう、プロでもあまり知らない本当の住まいの話です。
先日行われた 第1回目は、安倍川の梅ケ島の山を見にいきました。


樹齢95年の木がある手入れされた 山でした。
山師の鈴木さん云く、「自分の代では 木を伐採しない」
奥の深い言葉に感動しました。

次回は、県内でも非常にめずらしい 天然乾燥の木材専門の杉山製材所さんへ見学します。
木の本当の話をしていただけると楽しみにしています。
タグ :住まい、木のソムリエ、
2014年07月09日
煙突
こんばんは、薪スト‐ブ屋アサノです。
薪ストーブには煙突が必要で、煙突の出し方には屋根から出方法と

壁から出す方法があります。

温かい空気は上昇するので、まっすぐ屋根から出した方が効率がいいので
屋根に穴を開るのが嫌な方や、設置場所の関係で壁から出すしかない場合を除いて
基本的には屋根から出すようにします。
屋根から出す方法には形がいくつかありサンタクロースが入ってきそうな角トップや

三角コーンの様なフラッシング

囲いフラッシングで丸トップ

色々なおさめ方があるのでお好みで!
お勧めは囲いフラッシングで丸トップです。
薪ストーブには煙突が必要で、煙突の出し方には屋根から出方法と
壁から出す方法があります。
温かい空気は上昇するので、まっすぐ屋根から出した方が効率がいいので
屋根に穴を開るのが嫌な方や、設置場所の関係で壁から出すしかない場合を除いて
基本的には屋根から出すようにします。
屋根から出す方法には形がいくつかありサンタクロースが入ってきそうな角トップや

三角コーンの様なフラッシング
囲いフラッシングで丸トップ

色々なおさめ方があるのでお好みで!
お勧めは囲いフラッシングで丸トップです。