企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年11月11日

火入れ

こんばんは、薪ストーブ屋アサノです

先日今年薪ストーブを入れたお客さんから「寒くなってきたから火をいれたい」
と言われたので行ってきました!

上手く燃えてくれました!
煙突が短かったり、曲がりが多かったりすると、窓を開けたときに煙が室内に
戻り易くなるなるため煙突はなるべく真っ直ぐにするのが基本ですよ~!
  

投稿者(アサノ) at 22:29コメント(3)メンバー日記

2014年11月09日

屋根工事

おはようございます!
今回は屋根屋のアサノです。
先日終わった瓦工事の現場です。
 
防水シートを敷いて

瓦桟を打って

棟換気も入れて

棟に樹脂桟を入れ

完了でーす。

三色混ぜ葺き、いい感じに葺けたかな!!

  

投稿者(アサノ) at 10:07コメント(3)メンバー日記

2014年11月07日

11月6日の記事

お久し振りです。
行政書士の鈴木です。

10月は行政書士制度広報月間でして、
静岡県行政書士会の
今時静止画のプレミアなCMが、
多分テレビで流れ(たはず)、
全国的にも行政書士会の活動が
活発でした。

という訳で、
我が静岡県行政書士会島田支部も
文化の日に金谷の文化産業祭で、
無料相談のブースを出しました。
因みに目の前は
社労士さんのブースでした。

そして11月、
行政書士会的には何と言っても
2日後の日曜日に
行政書士試験があります(^-^)

私の知り合いも何人かが受験します。

二年前から試験会場が
静岡大学から三島になり、
去年は雨が降りました。

受験者の為に
今年はいい天気になって欲しいものです。

私はというと、
試験委員を要請されたのですが、
華麗に、そしてはっきりと断り(笑)
<県外の仕事入ってたからねっ>

遠い地で、試験が滞りなく行われる事を
祈るつもりです。仕事しながら(笑)  

投稿者(鈴木基之) at 12:00コメント(3)メンバー日記

2014年11月06日

木こりになりに森へ行こう!

皆さん こんにちは ブログ担当の栗山です。

10月から2月の間は木材の伐採に適した時期ということをご存知でしたか?

なかなか建築士という仕事をしていても、森で私たちの住まいの材料である樹木がどんなふうに育ち、森の方々がどんな風に仕事に携わっているかを知る機会は少ないものです。

良かったら、木こりになりに森へ行くツアーを企画してみましたので、ご参加してみませんか?

詳しくは→http://kuriyamamegumi.hamazo.tv/e5731254.html


  


投稿者(くりりん) at 00:00コメント(1)メンバー日記

2014年11月05日

『テクニシャン・エンジニア(実践技術者)』育成

皆さん、こんばんは。
本日ブログ投稿担当の、アルファライフサポート(㈱)の浜崎ですface02

秋も深まり、ここ最近は一層朝晩の冷え込みも増してまいりましたねface12

先週の土日は地元のお祭りでしたが、それまでの準備やお囃子の練習が結構大変で、9月から毎週土日はお酒抜きの健康的な生活が続いておりましたface15

さて、今回は

私がキャリア教育(キャリア形成論・職業社会論)の非常勤講師として従事している、

浜松市にある浜松職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ浜松)

の紹介をしたいと思います。






この学校の正式名は、

「東海職業能力開発大学校附属浜松職業能力開発短期大学校」
といい、メチャメチャ長い名前なんですねface15

おまけに、今年の4月から呼称を「東海職業能力開発大学校浜松校」に変更したりと、
本当に名前が沢山あって混乱してしまいますface15

とまあ、学校名に関してはこのくらいにしておいて・・・

学校の特徴について、簡単にご説明させていただきます。

この学校は厚生労働省(国)が所管しており、
設立以来一貫して、ものづくり産業の未来を担う
『テクニシャン・エンジニア(実践技術者)』を育成しているんですねface22

特に静岡県でも西部地区や広くは東海地方では、車やバイクなどの輸送機器や楽器製造をはじめとした製造業が盛んな所であり、そこで活躍する人材を育成していくという大きな使命がある学校なんですface17

学生は、高校や大学を卒業をして入学してくる人が大半ですが、中には社会人を経験して新たな道にチャレンジする人、キャリアアップの為に専門の資格取得を目指し入学してくる人と様々です。(その他、地域の企業研修や各種試験会場としても利用してもらっています。)

しかし、この学校の特色はなんと言ってもやりたいことが明確になっている学生が学ぶ場でもあるので、就職率は100%なんですねface08emoji01(中には更なる専門的な勉強をしたくて進学する学生も居ます。)

巷では、自分の将来になかなか夢や希望が持てないという学生が多い中、自分のやりたいことを見つけその夢が叶うように頑張り続ける学生を見ていると、思わず「頑張れ!」と声を出して応援したくなるんですよねface02

まあ、現実的にはより具体的な夢(進路)をなかなか決め切れていない学生もいるので、彼らにいかにより具体的な夢(進路)を描かせていくのか、
そして、皆が無事就職できるまで、気が気でないのも事実なんですがねface15





  


投稿者(madamutoriko) at 20:16コメント(2)スタッフ日記